• ベストアンサー

薄茶平点前の手順

noname#108734の回答

noname#108734
noname#108734
回答No.2

前の方も言ってらっしゃるように 図書館に「裏千家点前編」が 何冊かあると思いますので 借りて 必要なところを コピーしたらいかがでしょう? 一冊の本を お買いになるまでも無いと思います。 わたしは そうしています。 人の前で お点前をする事は とても良い経験になりますヨ。 これを機会に お茶が 大好きになる事を お祈りしています。 がんばってくださいね^_^;

ra_7
質問者

お礼

お礼が送れて申し訳ございません! 図書館に行って調べてきたところありました! 今もう特訓中でだいぶてなれてきたところですv ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 出袱紗と古袱紗

    出袱紗と古袱紗の違いがいまひとつ理解できていないので解説をお願いいたします。 サイズの違いはわかりました。出袱紗は使い袱紗と同じくらいのサイズで古袱紗は15センチくらい、ですよね。 濃茶をいただいたり、拝見するときに客が使う。亭主が出すときに使う。影点てしたものをお出しするときに使う。などが用途だとは思います。が、どちらがどの目的に使うのでしょうか。 聞くところによると、用途は同じだが、流派により、大きな袱紗(出袱紗)、小さな袱紗(古袱紗)にするという話もあります。出袱紗は表千家で、古袱紗は裏千家だとか? となると、出袱紗と古袱紗を両方購入する必要はないということなのでしょうか。 私は千家ではない流派で学んでいるので、もちろん購入するに当たり先生に伺えばよろしいのですが、まだ濃茶点前を習っていませんので、先輩を差し置いて先を急ぐ質問をするのがはばかられます。ですが、個人的に茶会等に出席したり、ボランティアなど遊びで点前をしたりするので購入を検討しています。私の流派では出し袱紗を使うようですが、気に入った柄がなく、古袱紗には気に入った柄があるもので、どちらを購入したらいいか迷っています。 ご回答よろしくお願いします。

  • 平花月・「総繰り上げ」って…

    こんにちは。いつもお世話になっています。 現在高校で茶道部に所属しています。裏千家です。 来週に学生茶会があって、私達のグループは平花月を発表します。お茶をよくしっている方には基本ですので簡単かもしれませんが、私達にとってはどうも難しくて、最近やっと30分ないに終わることができるようになったところです。 が! 発表まで残すところ全員で練習できるのはあと1回というところで昨日先生から電話があって「総繰り上げをするのを忘れていた」というのです。 …ソウクリアゲ? ナニソレ。 先生が仰るには「初花のときに、最初の正客が下座にいって、最初に下座にいった人が正客になる」…らしいのですが、やはり電話であるのと私の茶道の心得が拙いためにどーうもわかりません。 初花のひとがなにをしたタイミングでその「総繰り上げ」をすればいいのでしょうか?そして一体どんな動作をすればいいのか…文字で説明するのはとても難しいと思いますので、できるだけでかまいません。少しでも教えていただけると幸いです。 本来は先生から直接習うことなのでしょうが、時間もなくこの掲示板を使わせていただきました。少し慌てています。先生曰く「とても大切な動作」だそうですし…(正直、なら忘れないでよ…!って思ってしまいました…)よろしくご指導お願いします。

  • 平手前って何ですか

    裏千家を習い始めました。よく「平手前」という言葉をきくのですがこれは 何ですか?どこまでが平手前にはいるのでしょうか? 小習い とはまた違うのでしょうか?よろしくおねがいします。

  • 薄茶で二服目を点てる手前について質問です。

    茶道の薄茶点前では正客から「おしまい下さい」と言われたら道具をしまいますが、それは大抵一服目で言われることがほとんどで、私自身、「もう一服お願いいたします」とは言われたことがありません。 おかわりをお願いされた場合、二服目はどのように点てればいいのでしょうか? 返ってきた茶碗をお湯ですすいだ後は、茶巾で茶碗を拭いたり、また茶筅通しをしたりするのでしょうか? ちなみに私は裏ですが、違う流派の方も是非教えてください。 茶道初心者でわからないことばかりです、ご回答よろしくお願いします。

  • 合唱の指導法...

    私は合唱部に所属している高校一年生です。 私の部活には音楽指導の先生がついていません。音楽教諭はいるのですが、既に吹奏楽部の顧問なので頼むことは出来ません。 もともと、合唱団に入っていた先輩が立ち上げた部なので指導もその先輩がしていました。 しかし、その先輩が引退し、私が副部長になったのですが、中々上手く指導出来ません。 ピアノは5年ほど習っていたのである程度は弾けます。楽譜も読めます。 しかし、腹式呼吸や歌声(裏声)の出し方、表現などの指導が上手く伝えられません。 少人数の部なので声量アップの方法や、より上手く伝えられるようにするためにどうすれば良いのでしょうか?

  • 薄茶点前 拝見なし 教えて下さい

    裏千家、炉、薄茶平手前の拝見なしの水差しの蓋を閉めてからの手前を教えて下さい。 そのまま柄杓と蓋置、建水を持って下がりますが、細かな手前が曖昧になってしまいました。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 添削して頂きたいです。

    どちらがいいですかね?何か気づいたこと、なんでもいいのでアドバイス下さい。 ・今までの人生の中で、乗り越えることが最も困難だった経験を、具体的に教えてください。またそれをどのように乗り越えたのか、その経験から何を学んだのかも、併せてご入力ください。300字以内 高校時代の和太鼓部での経験です。入部当初、同期より楽譜の覚えと上達が遅く、自主練習をするも上手くいかず、先輩・顧問から「出来ない子」というイメージがついてしまいました。そこで方法を変え、楽譜が読めない人でも読める楽譜を作成しました。さらに、上手な人の動きを観察したり、動きを動画に撮らせて貰い繰り返し見返しました。同期や先輩も自然に私の練習に付き合ってくれるようになり、部活内全体の練習に対する雰囲気が向上し絆が深まりました。顧問の先生からも褒めて頂きました。また作成した楽譜は、後輩たちの指導に役立ちました。日々妥協せず工夫と努力を続け、周りも良い雰囲気になることで結果に繋がることを学べました。→299 高校時代の和太鼓部での経験です。入部当初、楽譜の覚えと上達が遅く、自主練習をするも上手くいかず、先輩・顧問から「出来ない子」というイメージがついてしまいました。そこで方法を変え、楽譜が読めない人でも読める楽譜を作成し練習しました。さらに、上手な人の動きを観察し、動画に撮らせて貰い繰り返し見返しました。同期と先輩にも練習に付き合ってくれて、部活内の練習に対する雰囲気が向上し絆が深まりました。顧問の先生に上達を褒めて頂きました。また作成した楽譜は、後輩の指導に役立ちました。日々妥協せず工夫と努力を続けたことで、周りとも絆を深め結果に繋がることを学べました。→279

  • どちらがいいですか?

    今までの人生の中で、乗り越えることが最も困難だった経験を、具体的に教えてください。またそれをどのように乗り越えたのか、その経験から何を学んだのかも、併せてご入力ください。300字以内 高校時代の和太鼓部での経験です。入部当初、同期より楽譜の覚えと上達が遅く、自主練習をするも上手くいかず、先輩・顧問から「出来ない子」というイメージがついてしまいました。そこで方法を変え、楽譜が読めない人でも読める楽譜を作成しました。さらに、上手な人の動きを観察したり、動きを動画に撮らせて貰い繰り返し見返しました。同期や先輩も自然に私の練習に付き合ってくれるようになり、部活内全体の練習に対する雰囲気が向上し絆が深まりました。顧問の先生からも褒めて頂きました。また作成した楽譜は、後輩たちの指導に役立ちました。日々妥協せず工夫と努力を続け、周りも良い雰囲気になることで結果に繋がることを学べました。→299 高校時代の和太鼓部での経験です。入部当初、楽譜の覚えと上達が遅く、自主練習をするも上手くいかず、先輩・顧問から「出来ない子」というイメージがついてしまいました。そこで方法を変え、楽譜が読めない人でも読める楽譜を作成し練習しました。さらに、上手な人の動きを観察し、動画に撮らせて貰い繰り返し見返しました。同期と先輩にも練習に付き合ってくれて、部活内の練習に対する雰囲気が向上し絆が深まりました。顧問の先生に上達を褒めて頂きました。また作成した楽譜は、後輩の指導に役立ちました。日々妥協せず工夫と努力を続けたことで、周りとも絆を深め結果に繋がることを学べました。→279

  • 茶道教室を変える場合

    公民館の茶道教室に参加しています。先生は、ご自宅でお弟子さん(教授クラス)を抱えていらっしゃるような方なのですが、私が参加しているお教室では、茶道の雰囲気を楽しむという趣旨でやられているようです。私は始めて1年ですが、そのお教室で10年近く続けてこられた先輩方は、基本的な所作もまちまちで、平点前を間違ったりもしています。私は基本的なことからきちんと身につけられるお教室に…と考えており、お教室を変えたいと思っています。 また、お教室を変えるのを期に、流派も変えたいと思っています。 このような場合、今の先生にお礼などどのようにしたらよいのでしょうか。また、流派を変えるのは難しいのでしょうか。 どなたか、ご教授ください。

  • オーボエの吹き方

    中二女子です。私は吹奏楽部に所属しています。去年の5月からバスクラからオーボエに変わりました。私の吹奏楽部は顧問が指導をしてくれません。 週に一回講師の先生が来てくださいます。しかしその先生はトロンボーン専門なので木管の吹き方などの指導はしてくれません。 またオーボエの先輩もいないので今まで私は独学でなんとなくやってきましたが最近になってこれでいいのかとすごく不安になり今までの練習は無駄だったのではないかと思ったりします。 どうにかしてこの状態を抜け出したいです。 吹き方のこつなどなんでもいいので教えてください。