• ベストアンサー

看護師資格の罷免請求

看護師の職に就く人が不倫をして、家庭を壊すという騒動を起こしました。 保健師助産師看護師法14条には、看護師として品位を損す行為のあった時は処分をすることができるとあります。 そこで質問ですが、看護師資格の罷免請求というのはどこにすればよいのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sodenosita
  • ベストアンサー率54% (1291/2359)
回答No.1

罷免の権限をもつのは厚生労働大臣です。医道審議会の分科会がそれに対して意見を言う立場にあります。 一般の人がこの医道審議会に罷免請求することは出来なかったように記憶しています。 また、罷免の対象は刑事罰以上を受けた悪質なものに限ります。「不倫は文化だ」なんていう時代ですから、これをもって「看護師として品位を損す行為」とならないと考えられます。

sakurumiyu
質問者

お礼

すみません。遅くなりました。 ありがとうございました。他の方法を考えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 保健師助産師看護師法の罰金以上の刑とは?

    保健師助産師看護師法の第2章の 第9条 次の各号のいずれかに該当する者には、前2条の規定による免許(以下「免許」という。)を与えないことがある。 1.罰金以上の刑に処せられた者 2.前号に該当する者を除くほか、保健師、助産師、看護師又は准看護師の業務に関し犯罪又は不正の行為があつた者 第14条 保健師、助産師若しくは看護師が第9条各号のいずれかに該当するに至つたとき、又は保健師、助産師若しくは看護師としての品位を損するような行為のあつたときは、厚生労働大臣は、次に掲げる処分をすることができる。 1.戒告 2.3年以内の業務の停止 3.免許の取消し ここで言う罰金以上の刑とはなんでしょうか? 窃盗罪での罰金刑は罰金以上の刑になるのでしょうか?

  • 「准看護師」であるのに「看護師」と称していた者

    自らを「准看護師」であるのに、「看護師」と称し、他の者にも、「自身のことを紹介する際は、「「准看護師」であること」を、話さない」よう依頼し、また、自身のことを「准看護師」ではなく、「看護師」と紹介された名刺を使用する者がいたようでした。 この行為は、下記のとおり、犯罪にあたると思うのですが、そのことを、警察へ通報した方がよいでしょうか。 記 【保健師助産師看護師法】 第五条  この法律において「看護師」とは、厚生労働大臣の免許を受けて、傷病者若しくはじよく婦に対する療養上の世話又は診療の補助を行うことを業とする者をいう。 第六条  この法律において「准看護師」とは、都道府県知事の免許を受けて、医師、歯科医師又は看護師の指示を受けて、前条に規定することを行うことを業とする者をいう。 第四十二条の三 3  看護師でない者は、看護師又はこれに紛らわしい名称を使用してはならない。 第四十五条の二 第四十二条の三の規定に違反した者は、三十万円以下の罰金に処する。                                                                  【保健師助産師看護師法】 第七条  保健師になろうとする者は、保健師国家試験及び看護師国家試験に合格し、厚生労働大臣の免許を受けなければならない。 2 助産師になろうとする者は、助産師国家試験及び看護師国家試験に合格し、厚生労働大臣の免許を受けなければならない。 3 看護師になろうとする者は、看護師国家試験に合格し、厚生労働大臣の免許を受けなければならない。 第八条  准看護師になろうとする者は、准看護師試験に合格し、都道府県知事の免許を受けなければならない。 第九条  次の各号のいずれかに該当する者には、前二条の規定による免許(以下「免許」という。)を与えないことがある。 一  罰金以上の刑に処せられた者 二  前号に該当する者を除くほか、保健師、助産師、看護師又は准看護師の業務に関し犯罪又は不正の行為があつた者 三  心身の障害により保健師、助産師、看護師又は准看護師の業務を適正に行うことができない者として厚生労働省令で定めるもの 四  麻薬、大麻又はあへんの中毒者 第十四条 2  准看護師が第九条各号のいずれかに該当するに至つたとき、又は准看護師としての品位を損するような行為のあつたときは、都道府県知事は、次に掲げる処分をすることができる。 一  戒告 二  三年以内の業務の停止 三  免許の取消し

  • 「准看護師」であるのに「看護師」と称していた者

    自らを「准看護師」であるのに、「看護師」と称し、他の者にも、「自身のことを紹介する際は、「「准看護師」であること」を、話さない」よう依頼し、また、自身のことを「准看護師」ではなく、「看護師」と紹介された名刺を使用する者がいたようでした。 この行為は、犯罪にあたるのでしょうか。 また、そのことを、警察へ通報した方がよいでしょうか。 【保健師助産師看護師法】 第五条  この法律において「看護師」とは、厚生労働大臣の免許を受けて、傷病者若しくはじよく婦に対する療養上の世話又は診療の補助を行うことを業とする者をいう。 第六条  この法律において「准看護師」とは、都道府県知事の免許を受けて、医師、歯科医師又は看護師の指示を受けて、前条に規定することを行うことを業とする者をいう。 第八条  准看護師になろうとする者は、准看護師試験に合格し、都道府県知事の免許を受けなければならない。 第九条  次の各号のいずれかに該当する者には、前二条の規定による免許(以下「免許」という。)を与えないことがある。 一  罰金以上の刑に処せられた者 二  前号に該当する者を除くほか、保健師、助産師、看護師又は准看護師の業務に関し犯罪又は不正の行為があつた者 三  心身の障害により保健師、助産師、看護師又は准看護師の業務を適正に行うことができない者として厚生労働省令で定めるもの 四  麻薬、大麻又はあへんの中毒者 第十四条 2  准看護師が第九条各号のいずれかに該当するに至つたとき、又は准看護師としての品位を損するような行為のあつたときは、都道府県知事は、次に掲げる処分をすることができる。 一  戒告 二  三年以内の業務の停止 三  免許の取消し 第四十二条の三 3  看護師でない者は、看護師又はこれに紛らわしい名称を使用してはならない。 第四十五条の二 第四十二条の三の規定に違反した者は、三十万円以下の罰金に処する。

  • 看護師と助産師の資格が取れる学校について

    看護師と助産師になりたくて2つの資格を取りたい高校生です。 地元が福岡なので、出来れば九州圏内の国公立大学に進学したいのですが… 看護師には正看と准看というものがあるそうですが、私は正看になりたいです。 正看になるというのは専門学校ではなく4年制の大学を出なければいけないのでしょうか? 九州大学は (※平成27年度から、大学院修士課程に助産学コースが設置されました。 そのため、平成27年度保健学科看護学専攻の入学者から、助産師国家試験受験資格を得るための助産師コースが廃止されました。)九州大学保健学科看護学専攻HPより引用 これは、4年間看護師になるための勉強をして国家試験に合格してから大学院に進んで助産師の資格をとるという方法しか九州大学において助産師の資格を取る方法はないということですか? また、調べてみると熊本大学は4年間で看護師と助産師or保健師(人数に限りあり)の資格が取れるそうです。 この2つの大学を比較してみると早めに2つの資格が取れるのは熊本大学ということですよね? どちらの大学がいいのかよくわからないのですが、ご意見よろしくお願いします。 看護師と助産師の2つの資格が取れて、なおかつ国公立で正看となれる良い大学が他にあれば教えてください。 質問が多くてすみません。

  • 看護師、助産師、保健師の受験資格について

    正看護師、助産師、保健師の受験資格について、以下にお尋ねします。 正看護師の受験資格としては、高校卒業後、専門学校、専修学校、大学で所定の科目を終了し卒業することで受験資格が得られると思います。 正看護師資格を取得した後、助産師あるいは保健師の受験資格を得るためには、さらに大学の専攻科、大学院、あるいは何年かの実務経験で、受験資格が得られるのでしょうか? 保健師と助産師の両資格を取得する事は可能なのでしょうか?実務的には、一方を選択して受験するするのだと思うのですが、あえて質問させて頂きます。 以上、基礎的な質問ですがよろしくお願い致します。

  • 看護師について

    保健師助産師看護師法第5条に「看護師は厚生労働大臣の免許を受けて、傷病者若しくはじょく婦に対する療養上の世話または診療の補助を行うことを業とする者をいう」とあります。 このことについて少し質問があるのですが、実際の医療現場では看護師が診療の補助ではなく、看護師自身が診療や診断をすることはあるのでしょうか? もし、するのであれば、それは保健師助産師看護師法に違反するのではないのでしょうか?

  • 訪問看護での管理者について

    訪問看護の人員に関する基準についてお伺いしたいのですが。 人員に関する基準の第三条に 「指定訪問看護ステーションの管理者は、適切な指定訪問看護を行うために必要な知識及び技能を有する者でなければならない。」 と記載されていたのですが、細かい実務経験などの規定などはあるのでしょうか? 管理者は助産師、保健師、看護師(准看護師は不可)の資格が必要なのはわかったのですが、たんにこれらの資格を持っていればなれるものなのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 看護師としての必須要素って…

    すみません、職歴10年超の男性です。 ですが、あえて聞かせてください。 看護師に必要な要素って何ですか? 【注意】 ・一般の方は御遠路願います ・有資格者(准看護師、正看護師、助産師、保健師)もしくは看護学生のみ、回答をお願いします

  • 看護学科のある大学について

    高校生です。 わたしは将来助産師になりたいので、看護学科のある国公立大学に進学しようと考えています。 志望校は千葉大学看護学部で、 学力も先生や塾から、そこなら何ら問題ないと言われていました。 しかし、実際オープンキャンパスに行き、 千葉県の環境が自身に合わないと感じ、 また、カリキュラム的に看護師保健師助産師すべての資格を取らなければならないことを知り、保健師資格はいらないので体力的にも精神的にも厳しくなるだけなのではないかと思い、志望校変更することにしました。 今、山などの自然があり、四季を感じられ、都会過ぎず田舎過ぎない信州大学に魅力を感じて、そこの医学部保健学科は保健師資格が選択制なので、そこを考えているのですが、 大学の偏差値がけっこう下がるので、 親に、まわりにバカにされないか と言われました。 わたしの通う高校は進学校で旧帝大を目指す人が多いからです。 わたしは、自分の気に入った環境で余計なストレスなく過ごし、勉学に励み、資格を取り、なりたい職に就ければ、大学の偏差値など関係ないと思ってるのですが   偏差値が高い大学の方がよいのでしょうか? その方が講義内容がよい、実習の質がいい、就職に有利だ、などのメリットが大きいということはあるのでしょうか?

  • 看護職を活かした国際活動

    私は今、看護の勉強をしています。 小さいころから国際活動をすることが夢でした。 そこで、看護職(看護師、保健師、助産師)を活かして どんな国際活動ができるのか教えてください。 NGOやJICAなど色々調べてみましたが ほかにも色々あるのではないかと思い 質問させていただきます。 そして追加の質問なんですが、 看護職を活かして国連で働くことは可能でしょうか? どなたか、詳しい方、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 同僚のオヤジさんが突然倒れて亡くなり、家族葬が行われることになりました。しかし、香典は一切お断りとのことです。自分はそのオヤジさんにお世話になっているので、葬儀が終わってから香典か菓子折りを渡してもいいのか迷っています。
  • 職場で同僚のオヤジさんが亡くなり、家族葬が行われることになりました。しかし、葬儀に参列できないため、香典か菓子折りを渡すことで最後のお別れをしたいと考えています。ただし、香典は一切お断りしているため、迷惑になるのではないかという心配もあります。
  • 同僚(同じ会社内)のオヤジさんが突然亡くなり、家族葬が行われることになりました。香典は一切お断りしているとのことですが、自分はそのオヤジさんにお世話になっているので、葬儀が終わってから何かしらのお供えをしたいと考えています。ただし、迷惑になる可能性もあるため、どのようにすべきか迷っています。
回答を見る

専門家に質問してみよう