• 締切済み

農地(田)の譲渡に関する税金

田舎に居住する私の父の所有する水田の売買契約が合意をし、近々契約書の作成及び農業委員会への譲渡申請を行う手はずになりました。 税について、教えて下さい。 尚、売買手続について町のご指導を頂きながら進めて来ましたので、行政から異議はでないものと判断しております。 譲渡土地 20a・・地目「田」・・水田です。 売人(現在の所有者)A・・私の実父で92才、年金生活者で毎年確定申告を行っております。 買人B・・69才、本業を別にお持ちで、土日を利用して営農を続けられております。当該土地20aについては内10aをここ60年以上(ご父君の時代から)に渉り小作されております。残10aについては、小作地に隣接する田で、別の方が小作されていました。その小作人には購入の意志がないとのことで本年1月契約解除し、売人Aの自己管理下にあります。 売買価格は、土地鑑定士の評価額100万円/10a。 但し、B氏が小作されていた10aについては上地底地権利比を5:5で合意しました。 結論として、総額150万円で売買譲渡が合意しました。 Aには売買譲渡益が発生しますが、同地は私の曽祖父が入手したものを歴代を経て父が祖母からの相続で所有したもので、原価の算定が? 本屋の解説書記載の5%でよいか? 農地所有の合理化の場合の特別控除が800万円とあるが、これは適用されるか?・・92才の老人に営農可能とは考えられず、「農地を農地としての用をなさしめる」所有の合理化そのものと解釈できないか? 92歳の老人で売却交渉できるわけはなく、私が月1回帰省して行政との打ち合わせ、B氏との売却交渉をすべて私が行ったが、その帰省のための交通費他掛かった費用は経費として認められるか? 逆に、B氏の購入される小作地相当分は評価額より見掛け上低いがこれは贈与税の対象か? 上地権50%があるので、贈与とはならないと考えるが、贈与非対象と説明するための証拠書類は何が必要か?

みんなの回答

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.1

詳細はその地域の税務署の判断にもよりますので省きます。 単純に譲渡所得として、所得税の申告でよいのでは?と思います。 取得価額は当時購入した際の資料はありませんか?私が税理士事務所に勤務した際の顧客は30年以上前の書類が日焼けもせずにきれいに野固定たことがありました。通常5%より購入価額のほうが高くなると思います。 贈与となれば相続税評価額が必要となり、鑑定士の評価とも異なります。そちらの評価額と比較するのかもしれません。税理士に相談したほうが良いかもしれません。

tono-todo
質問者

補足

曽祖父の代の売買契約は残っていませんが、明治の時代のやりとりが、今より高いとは思えません。 貨幣価値の差は換算でもしてくれるんですかね?

関連するQ&A

  • 田・山林の相続・譲渡について

    遠く離れた郷里に、わずかな田・山林を所有しています。田は現在、地元の農業法人に耕作してもらっています。山林は放置されたままです。土地の評価額は、田は200万円程度、山林は、はっきりしませんが10万円程度と推定します。 この田・山林を郷里の近くに住んでいる私の妹(農業者ではありません。農地法に関係すると思います。)に、どんな形式でも良いので、所有権を移したいと考えています。 相続、譲渡、売り払いなど、何か良い方法、可能な方法があれば教えて下さい??? なお、私にも、妻や子供はいますので、相続ということになると、こちらが優先されると思います。家族は了解済みです。 仮に可能とした場合に、どのような経費がどれくらいかかるでしょうか??? また、売り払いが可能とした場合、相場よりも極めて低い金額で売り払うことは出来ますか???

  • 農地の地代を下げるべきか

    2~3代前、大工の作業小屋の用地として貸していた土地をその後同じ家に農地として貸しています。現在借り主Aは小作人として農業委員会に登録されています。(なぜ小作人に登録されているかは不明。親戚によると戦前の小作人ではなかったとのこと。)その土地は幹線道路に面していて利便性のある土地です。Aがどれくらい農地を持っているかわかりませんが、本人は高齢で農業ができなくて自分の田を人に貸しているらしいです。最近サラリーマンの息子が帰ってきて家庭菜園にしてこれからもずっと耕したいと言ってきました。A亡き後、小作権は農家でないのにサラリーマンの息子に相続されてしまうのでしょうか?  また、その息子が私が相続したとたんに地代を3分の一にしてくれと言ってきました。相場を知らずに何十年も払ってきていたと言うのです。急に言われてビックリしています。どうすべきでしょうか?

  • 農地の売買について質問いたします。

    私の知人(Aさん)は亡くなられた旦那さんが購入し仮登記をした農地約300m2を相続しました。 Aさんは営農者じゃありませんが20年の時効により本登記ができる状態になりましたが、まだそのままにしてあります。 この農地はAさんの現在の居住地と遠く離れており、Aさんは売却の意向ですが、そこへBさんという方から購入したいとのお話をいただいたそうです。 このAさんは営農者ではなく、退職後に畑を使って農作物を作りたいそうです。 この場合、農地法3条の許可は降りないと思いますが、他の方法がありますか? ちなみにこの農地は市街化調整区域です。 なんとか5条の許可でも取って売買するしかないのでしょうか? ご返答お待ちしております。

  • 不動産の譲渡所得について(過去に代金を受け取っている場合)

    平成6年に土地(田)の売買契約を交わし、代金の支払い、引渡しも済ませたが、平成21年まで農地法の許可(5条の許可)、所有権移転登記がなかった場合、不動産の譲渡所得は課税されますか?(なお平成6年には未申告)

  • 農地の売買価格

    親から小作地を相続して、小作料を受け取っている土地を持っています。 現在は、土地のある県とは別の県に住んでおり、年も行ってきたので、 この農地(田)を売却したいと思っています。 実際の価格は、買い主との話合いにより決まってくるとは思いますが、 常識的な価格は、どれくらいになるのか教えて頂ければ幸いです。 該当の土地は、下記のものです。 課税地目: 田 課税地積: 982平方メートル(約 1反) 評価額: 80524円 固定課税標準額: 80524円

  • 国有農地について教えてください。

    現在祖父母の代より国から借りている農地(管理は県)があり住まいと隣接しており庭として使っております。 先日ある不動産業者が来てその土地を買わないか?と持ちかけられております。まだ金額提示はありませんが・・・ 業者曰く『農地解放制度により地主から取り上げた土地にあたり地主     の承諾があれば、売買できます』     『小作権のあるあなたに買ってもらうのが1番』     『地主の承諾は得られる』 ということらしいのです。 この《小作権》とはどの位の効力があり、仮に土地を買い取るとしたら相場の何%位が妥当なのでしょうか? その土地は接道していないため私の家を壊して通路を作らない限り建築はできないと役所には聞きました。 宜しくお願いします。

  • 永小作権と農地の売買

    役場に実際に赴いて、種々の調査を依頼し台帳なるものを実際に確認してきました。 今後の進め方について、下記と考えております。 助言頂きたく。 1)農地の台帳には貸主として私の祖父の名前が記載されている 祖父は1957年死去している。 2)農業委員会事務局はこれは「永小作権」であると説明した。 3)設定時期と期間の確認を求めたたが、台帳には、時期と期間の明記はない・・その他の農地も同様・・現認 保管している契約書の写しの冊子を1970年まで遡って調べさせたが当該農地に関する契約書は見当たらない。 4)1952年農地法の制定時期まで遡って調べるよう役場に依頼した。 役場からの返信待ちの状態ですが、 a)契約書がみつかり、設定時期及び期間の設定がされている場合はそれに従い現状を判断する。 b)期間の設定が無い場合、祖父逝去後30年以上経過している。 現在の耕作状態は闇小作である。 c)1952年以降の冊子に契約書(写し)が見あたらない場合、 期間の設定があったとしても50年以上経過しており、現在の耕作状態は闇小作である。 として、現小作者と農地の売買交渉を行う。 永小作権がまだ有効であるならば、底対上を5:5程度として交渉する。微調整はする。 永小作権がない場合、闇ではあっても実際に小作し、小作料を役場(農業委員会)の定める標準小作料(上)程度は受領している時、土地の上地権はどの程度と評価しなければならないか? 現在の小作者は生計を別の業種でたてており、当該農地は下請け耕作させている・・永小作権(物権)ならこれは可能だが闇小作の場合の判断は? 当該農地は私の曽祖父時代からの小作であり、祖父が貸主として登記されているが、相続による貸主である可能性はある。 又、台帳には、当該農地の内1,000m2と記載されており、昭和30年台のメートル法が実施されて以降、台帳に記載されたものであろうとは考えられる。

  • 農地を購入して宅地に、登記の流れを教えてください。

    農地(田)を購入して宅地造成後、住宅を建築予定です。 現在、土地の売買の契約書を交わし、農地法5条申請を役所に提出したところです。 5条申請許可後の土地に関する登記と土地代金の支払い等の流れを教えてください。 造成、地目変更登記、所有権移転登記、土地代金支払いについての順序

  • 地目が「田」なのですが、家が建っています・・・

    不動産の取引を行う業者の人間です。 ただ、今回はまったく取り扱ったことがないケースで(仲介です) 知り合いの業者も「よくわからん」とのことなので詳しい方ぜひご回答をお願いします。 [状況] 借地上の、中古建物(所有権)を売主⇒買主(双方個人)への売買仲介を行おうとしているところです。 地目:田 平成14年築の中古物件(約80m2の2階建)が建っている。 権利:建物は今回の売主の所有権 土地は借地で普通賃借権。 登記:建物は登記あり 土地に地上権、借地権の登記などは無し。 土地使用の譲渡に関して権利金、譲渡金などは無し。 固定資産税は毎年請求が来ている。 ■新築当時、他業者が発行した重要事項説明書には ”地目:畑(農転済み)”と記載されていますが、 土地謄本上では、地目変更などの経緯記載は一切なく、「田」のままです。 [質問内容] (1)この土地は農転されているのでしょうか? (2)農転申請をして、許可は出てるけど地目は「田」のまま、という状況はありえるのでしょうか? ※売主にも聞き取りしましたが、全部その当時の業者に任せていてよくわからない。 農地関係の書類をもらった覚えはない、、とのことです (3)この土地が農転されているかどうかは、どこに問合せすればよいのでしょうか? また、それを証する書面などは存在するのでしょうか? (4)建物は登記されているのですが、地目「田」に建物を建築して農転せずに そのまま住んでしまっている、、という状況はありえるのでしょうか? また、このような状況の物件を主任者として仲介することに問題はあるでしょうか? (5)地目「田」のままで建物の所有権移転登記は問題なく進められるのでしょうか? 質問が多くて恐縮ですが、連休で公的な機関や士業さんにまったく相談できずに困っております。 明日契約予定で予備知識だけでも入れておきたいので お詳しい方ぜひよろしくお願いします。

  • 小作人契約をしていない農地について

    マネーのところで一度回答を頂いて、その続きです。 農地についてお伺いいたします。 現在農地を所有し、近所の方にかしておりますが、田舎のことで出来たおコメの一部を土地代として、もらっています。 そこに今度大型施設が入るということで、その土地もふくまれていました。 その借地料がうちには4割、土地を利用していた近所のかたに6割支払われるということです。 小作人登録とかしていないようですが、広い土地なものでもう一人地主さんがいて、そちらが6割と4割だそうです。次の週末の契約の時、地主も小作人さんも集まるそうですが、小作人契約をしていない人がやってきて取り分の話ができるものでしょうか。 いままで畑をしていただいたお礼という形でいくらかまとめてなら納得しますが、次の20年間の次の契約にかかわるというのがよくわかりません。 無視したくてもすでに母が呼んだといいますし、相手の業者は小作人契約を結んでいない人にも、口約束とおコメをもらっていたということでこの先ずっと分配金を払うものでしょうか。 小作人契約をしているものとして、借地契約するのでしょうか。 すいません。長くなりました。

専門家に質問してみよう