• ベストアンサー

野党は今まで何をしていたのでしょう?

-226-baku-の回答

回答No.2

それと、政権交代をする機会が戦後無かったといってよく このことが諸悪の根源だとすれば、即ち有権者の 責任以外の何ものでもないと思いますが。  

関連するQ&A

  • 野党としての自民党

    野党としての自民党は今後どういうスタンスで望むのでしょうか  是々非々かそれとも全面対決なのでしょうか 民主党の政策は後期高齢者医療の廃止など反対すれば批判がくるようなものがあるのですが

  • 高齢医療廃止法案に無責任と批判

    後期高齢者医療の法案を廃止するべく、野党4党が廃止法案を提出しましたが、これに対応して自民党内からは対案を示さずに無責任だとの批判が出ています。 この問題に関して、皆さんのご意見をお聞きしたくてアンケートさせて頂きます。 私見と致しましては、私達高齢者も若い時には、働けなくなったら年金で生活でき、医療費も無料になる・・と言う時の政府(自民党)の言う言葉を信じて10年、15年・・・・、一度も医者に掛からずとも、保険料を納付して参りました。 そして、今、私達がその恩恵を受ける年代に近づいたら、過去の約束は無かった事にしてくれ・・・と一方的に通達されました。 私は、政府が私達に嘘をついて、騙し続けていたとしか思えません。 そこで質問です。 後期高齢者医療制度の法案を提出した野党4党は (1)法案提出は当然 (2)無責任 (3)どちらとも言えない (4)その他 以上の質問にお答え下さい。 なお、申し訳御座いませんが、個々のご回答に対して御礼を差し上げる事は出来ません。締め切り後にお礼を差し上げたいと思います。

  • 後期高齢者医療制度の廃止は?

    後期高齢者医療保険制度の廃止案が検討されていますが、この案は我々後期高齢者にとってどんなメリットがあるのでしょうか。

  • これって官僚政治

    こんにちは。 社保庁の年金問題から始まり今は後期高齢医療制度の問題でTVに出てくる政権与党の議員さんたちが野党の議員から問題点を指摘されて、答えられなくて困っている場面がこの頃多いと思います。わたしは国会に法案の改正を官僚にまかせて、与党の議員は理解もせずに提出しているのではないか。そして、今の法律は官僚だけが理解できるものなっているのではないでしょうか。庶民からはまったくわからないのが当たり前になっていると思う。書店ではその法律が改正ごとに解説書が出る始末です。やっぱり、官僚が政治を支配してるんですか。ご意見を聞かせてください。

  • 野党は国会で何をするのか

    国会において野党の役割は何なのでしょうか。 日本の法案は多数決で決まります。 過半数を占めている与党の意見が必ず通り、野党がどんな意見を持った所でそれが通ることはない・・・とならないのでしょうか。 おしえてくださいお願いします。

  • どうして審議拒否

    可決すれば審議拒否せざるを得ず、審議拒否への世論の批判を浴びるよりは、国会で後期高齢者医療制度(長寿医療制度)などの問題点を浮き彫りにすることが賢明だと判断したためだ。  gooニュースですが、どうして問責決議案を出すと審議拒否になるのですか

  • 後期高齢者医療制度と延命治療・負担増について

    報道によると、野党側は後期高齢者医療制度について (1) 東京などでは低所得者ほど負担が増える (2) 延命治療が行われない恐れがある (3) 将来の負担増 などの問題を指摘して、廃止を訴えると新聞にありました。 これについて疑問です。 (1)については、なぜ東京では低所得者ほど負担が増えるのでしょうか?私の住む地域では、低所得者の負担は減ると報道されていました。東京だけが特別?それとも全国的に低所得者の負担が増えるのでしょうか? (2)について、単純になぜですか? (3)について、これは後期高齢者医療制度だからなんでしょうか?これは新制度の問題点というより、高齢化の進展が原因だと思うのですが。つまり今までの老人保健制度だって、高齢化が進めば、将来的に国保料が増えるので、負担増になりますよね。 野党の(3)の指摘については、同じように高齢化した場合、今までの老人保健制度より、後期高齢者医療制度のほうが負担が増すという指摘だと思うのですが、それはなぜですか? どうもよくわかりません。わかる方、よろしくお願いします。

  • 後期高齢者医療施行に伴う変更点

    後期高齢者医療制度が施行されたら前期高齢者医療制度にも変更点があるのでしょうか? また、前期高齢者医療制度についてわかりやすいHPなどありましたら、教えていただけると助かります。

  • すでに施行されている法律を廃止すること

    すでに施行されている法律を廃止するってことできるのでしょうか? すでにご存じの方がいるとは思いますが、 ある法案が可決することが決定となっているものがあります。 それが施行されれば、 日本は本当に終わります。 がしかし、その法案を再度、廃止に追い込めれば・・・という 密かな期待がないわけではないのですが、 可決してしまい、施行された法律って、 廃止にすることはできるのでしょうか? いや、法律的にはできるが、 実際にはできないと思った方がいいということは ありますでしょうか? もしお詳しい方がいましたら、 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 「野党は審議拒否」ってどういう意味ですか?

    「・・重要法案山積の中、野党は審議拒否・・」って話がちょいちょいテレビで聞くのですが、だったら与党が決めれば良いだけなのではって思うんですが?。どっちにしても与党が多数で与党の思惑で法律が決まっていくので、野党が審議に参加しようが参加しまいが結果は関係ないのですよね? 何で野党は審議拒否しただけで、与党は重要法案を通すのをやめるのですか?重要法案山積なんだから多数の与党で重要法案を通したらよいだけですよね? それとも「・・重要法案山積の中、野党は審議拒否・・」って何か別の意味があるのですか?