馬力を求める問題

このQ&Aのポイント
  • 時速v(km)で等速直線運動をしている自動車の空気抵抗γ(/s)と動摩擦係数μ'による馬力を求める問題です。
  • 初速度Vo=0として、1/2mv^2-1/2mVo^2=-F'×sの式を使って、物体の移動距離sを求めることができます。
  • 本問題では、F'を求めるために仕事とエネルギーの関係を使う必要があります。具体的な解法についてはアドバイスが必要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

馬力を求める問題

どうしてもこの問題ができないので、よければ教えてください。 時速v(km)で等速直線運動をしている自動車の空気抵抗γ(/s) 動摩擦係数μ' このときF'=-mgμ'-mγv m(kg)としてこのときの馬力を求めよ、という問題です。 自分で途中まで解いてみた↓ 初速度Vo=0として、1/2mv^2-1/2mVo^2=-F'×s よってs=距離が求まる。 sは移動距離?と考えた。 正直、ここまでしかわかりませんでした。本には力に速度をかけて距離をかければすぐにもとまると書いてあるのですが、その説明だけではこの問題を解くことができませんでした。 F'は仕事をした失った分のエネルギーですよね? そのあとどうしていいのかわかりません。 物理初心者です。よければアドバイス等、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fine001
  • ベストアンサー率53% (21/39)
回答No.1

こんばんは 「馬力」という術語が今も使われているのだなあと再認識しました。 馬力とは、仕事率の意味です。等速直線運動しているので、力はつり合い状態にあることになります。したがって、加える力(エンジンの出力なのかな?)はF=-F'となる。仕事は W=FS(Sを移動距離とします。)であすから、仕事率はP=W/t=F・S/tとなります。等速直線運動の場合、S=Vtですから、S/t=V。結局、P=F・Vとなります。 後は、(PS)を用いるのか(HP)を用いるのか、今風に(W)を用いるのかは、どのような単位を用いるかの問題です。 >本には力に速度をかけて距離をかければすぐにもとまると書いてあるのですが、 とありますが、力に速度を掛けるのはよいですが、なぜ距離を掛けるのか、理解できません。 また、F'は抵抗力(ドラッグ)であくまでも力です。力は力であって、エネルギーではありません。

ruikiti
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。 よければ、また教えてください☆

ruikiti
質問者

補足

ご丁寧にありがとうございます。No.1さまの解説と参考書を読んで理解することができました。ありがとうございます。 それでもう1つ質問なのですが、F'はエネルギーではないということはわかりました。 ならば、例えば、この自動車が100kmの距離を走るとすると、時速Akmと時速Bkmで失うエネルギーを求めるとき、どのように求めればよいのでしょうか?

その他の回答 (1)

  • fine001
  • ベストアンサー率53% (21/39)
回答No.2

工学単位系は苦手なので、単位抜きで書きます。ごめんなさい。 抵抗力がF'=-μ'mg-mγvとありますから、等速直線運動するためには、F=-F'即ち、F=μ'mg+mγv という力が必要であることになります。 仕事はW=FXですから、W=(μ'mg+mγv)Xです。 ご質問については、速さAで行った場合は、W=(μ'mg+mγA)Xで速さBで行く場合は、W=(μ'mg+mγB)Xとなります。 必要な仕事が(失ったエネルギーという表現には違和感があります。)速さに依存するのは、今の場合の空気抵抗が速さに比例するからです。高速で走行するほうが空気抵抗が大きいので、その分出力を上げる必要があるという事です。例えば時速200kmで30分かけて100km走るより、時速50kmで2時間かけて100km走るほうが燃費は良いということになります。

関連するQ&A

  • 摩擦の問題を教えてください

    「なめらかな水平面(摩擦が働かない水平面)上に質量Mの十分に長い板が,始めは静止した状態で置かれている.その上に質量mの物体があり,その物体だけに水平方向,速さvの速度を与えた.その物体は板の上を滑った後,板と共に速さv1で等速運動をした.重力加速度の大きさをg,物体と板の間の動摩擦係数をμとして次の問題に答えよ. (1)速さμを求めよ. (2)物体が板に対して静止するまでの時間を求めよ. (3)物体が板に対して静止するまでに滑った距離を求めよ.」 まず,動摩擦力f=μmg 動摩擦力f=物体の持つエネルギーになったときに,物体が板に対して静止する. だと思いましたが,この先がわかりません. どうやって求めればいいのでしょう?

  • 物理の問題です。

    物理の問題でどうしても考え方が分かりません。 アドバイスお願いします。 水平な道路上を、時速36kmで走っている自動車の運転者が前方に子供を発見し、急ブレーキをかけたら車輪がスリップしながら止まった。発見してから、急ブレーキがかかるまでに0.50秒かかり、車輪と道路との間の動摩擦係数を0.50とする。 (1)ブレーキがかかっているときの、自動車の加速度は何m/s^2か(進む向きを正)。 答え:-4.9m/s^2 私の途中までの計算はこちでらです↓ 36km/時 → 10m/秒 これをV=Vo+at [V=速度、Vo=初速度、a=加速度、t=時間] に代入すると、 0=10+0.50a a=-20 となりました。 (2)運転者が子供を発見してから、自転車が止まるまでの時間は何秒か。また、その間に進んだ距離は何mか。 答え:2.5 s 、15m これは、(1)の答えを使って下の公式に代入してみました。 x=Vot+2/1at^2 [x=変位、その他は上と同じ] x=10×0.50+2/1×4.9×(0.50)^2 x=5.61 という結果になりました。 また秒数については全く解き方が分かりません。 (3)時速72kmで走っていた場合に、急ブレーキをかけてから車輪がスリップしながら止まるまでに進む距離は、時速36kmのときに比べて何倍になるか。 答え:4倍 72km/時 → 20m/秒 だったので、2倍かと思いました。 どの問題も、一体どこが間違っているのか、どのように解けばいいのか分からず困っています。 示されてる動摩擦係数の使い方も分かりません。 どなたか教えてください。お願い致します。

  • 物理の問題について

    物理の問題です。 この問題の解答方法を教えていただけないでしょうか? 粗い水面上に静止している質量m=3kgの物体に図示のように変化する力Fが働く。ただし、動摩擦係数μ=0.25とする。 (1) t =1sにおける物体の速度v(1)を求めなさい。 (2)物体の速度v(t)が最大となる時刻t1は力Ftと動摩擦力fの大きさが等しくなる時刻である。時刻t1とそのときの速度v(t1)を求めなさい。 (3) 物体が静止する時刻t2を求めなさい。 よろしくお願いします。

  • 問題の解き方

    力学の問題で解き方によって答えが違ってくるのですがどれが間違っているのでしょうか? 問題 粗い水平面上で質量10gの物体に初速度1m/sを与えたら10cm進んで止まった。動摩擦係数を求めよ 動摩擦係数μ 速度v0=1m/s 質量m 距離d=0.1m  重力加速度g=9.8 m/s^2として 回答1 力学的エネルギーと仕事の関係より mv0^2/2=μmgd μ=v0^2/(2・gd)=1/(2・9.8・0.1)=0.51 回答2 加速度αとして運動方程式より mα=-μmg μ=-α/g ここで初速度1m/sを与えたら10cm進んで止まったので α=ー1/0.1=ー10m/s^2 μ=-α/g=10/9.8=1.02 回答3 運動方程式より md/dt(dx/dt)=-μmg 両辺を積分区間[tから0]tで積分して 0-v0=-μgt v0=μgt もう一度両辺を積分区間[tから0]tで積分して v0t=μmgt^2/2 μ=2v0/gt=2・1/(9.8・0.1)=1.02 解答では回答1と同じでしたが回答2,3の違うところをお願いします。

  • 物理の問題(計算方法)

    水平なあらい面上で物体をすべらせ、すべり始めてから停止するまでの距離が初速度または動摩擦係数によってどのように変わるかを考える。動摩擦係数が同じ場合、初速度が2倍になると、停止するまでの距離は○倍になる。一方、初速度が同じ場合、動摩擦係数が1/2倍になると、停止するまでの距離は○倍になる。 この問題で運動方程式を立てて移動距離xは x=Vo^2/2μ'g と求まりました。 Voを2倍にしたとき x=2Vo^2/2μ'g μ'を1/2にしたとき x=Vo^2/2*μ'/2*g としてしまい、どちらも求めることができませんでした。 そもそも数学が苦手なので計算方法がわかりません。 Vo^2=2Vo^2 ではなく、 Vo^2=(2Vo)^2 となる意味がわかりません…。 1/2倍も同じく、計算方法がわかりません。

  • この問題も教えてください

    この問題も教えてください 「質量2.0kgの物体が摩擦のある水平な床に置いてある.この物体に水平と60度上方に一定の力を加え,等速で10m水平に移動させた.動摩擦係数を0.50として加えた力をもとめよ.」 という問題がわかりません. この物体にかかる動摩擦は2.0[kg]*9.8[m/s^2]*0.50=9.8[N](垂直抗力に動摩擦係数をかけた)だと思います. そしてこの物体を等速で動かした,すなわち加速度a=0なので加えた力の水平成分(x成分)も9.8[N] よって加えた力は9.8[N]*2=19.6[N](水平に対して60度上方に力をかけているから) だと思いました. しかし,答えには10.5[N]とありました. これだと加えた力の水平成分は5.25[N]となりませんか? どうすれば答えにたどり着けますか?

  • 物理の問題について教えて欲しいです

    60km/hで走行している質量1.2×10³kgの自動車がブレーキをかけてから止まるまでの距離は20mと言われている。摩擦力の大きさを求めよ。 という問題があって公式がs=mv²/2Fらしいのですが その公式の成り行きが0²-v²=2(-F/m)sなので この計算の仕方を教えて下さい。

  • 摩擦面で運動する物体の加速度のイメージについて

    動摩擦係数μ'の平面で物体が摩擦力F'=μ'mgを受けながら、等速運動しているときの問題です。等速運動なので、物体にかかる力F=mαと摩擦力は釣り合って、慣性運動している。したがって、加速度は、α=μ'gとなる。 しかし、等速運動なので、加速度はないように思えるので、加速度があるということに違和感を感じる。例えば、等速運動速度vと加速度αの間には関係式はないのでしょうか。

  • 物理の問題

    動摩擦係数がμ′の水平面上に質量mの物体を置き、水平に初速を与え、その後、 力を初速度と同じ向きに加えたところ、物体は等速度で運動した。加えた力Fの大きさはいくらか。 この問題の解き方がわかりません。 よろしくお願いします。

  • 物理の問題です。(運動エネルギー関連)

    粗い水平面上で、質量2.0kgの物体を初速度5.0[m/s]ですべらせたところ、 4.0[m]すべって停止した。重力加速度の大きさを9.8[m/s^2]とする。 1、初めの物体は何[J]の運動エネルギーをもっていたか。 >>k=1/2mv^2=1/2*2.0*5.0^2=25[J] 2、動摩擦のした仕事はいくらか >>k1=0,Δk=k1-k=-25? 3、動摩擦力の大きさはいくらか >> 4、物体と水平面との間の動摩擦係数はいくらか。 >> 5、初速度を2倍にすると、すべる距離は何倍になるか。 >> 自分でやっていた時、ノートを参考にしてやっていましたが、 どうも2番目の問題が間違っている気がしてその後が全くわかりません。 どうか教えてください。