• ベストアンサー

染料水溶液を透過する光のスペクトルについて

メチレンブルー、コンゴーレッド、タートラジンの3種の染料の水溶液の光のスペクトルの観測というもので、スペクトルは吸光度を縦軸にとった、吸収スペクトルがあるのですが、それを透過スペクトルに変換する方法を何方か教えて下さい。お願いします。

  • 6742
  • お礼率85% (12/14)
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Chloto
  • ベストアンサー率50% (11/22)
回答No.1

透過率(T)と吸光度(A)の関係は A=-log10(T/100) ですから、 T=10^(-A)×100=10(2-A) となります。 要するにAが大きいほど透過率は低く、Aが小さいほど透過率は大きくなりますので、今もっているスペクトルの上下をひっくり返すと、透過光スペクトルのイメージ(正確ではないものの)がつかめるはずです。 参考リンクが実例です。

参考URL:
http://atom11.phys.ocha.ac.jp/wwatch/appendix/faq3.html
6742
質問者

お礼

参考URLも載せて下さって本当にありがとうございます!とても丁寧な説明で助かります!!

関連するQ&A

  • 硫酸銅水溶液の吸光スペクトルについて

    実験で硫酸銅水溶液の吸光スペクトルを測りました。その時のピーク波長が800nm前後でした。硫酸銅水溶液は薄い青色なので570nmあたりにピークがこなければおかしいのではないかと思うのですが、硫酸銅水溶液の吸光スペクトルについて誰か教えてください。 また、吸光スペクトルのグラフが硫酸銅はなだらかな山のような形に対してフェノールフタレインのスペクトルは針のようにとんがってスペクトルがあらわれました。この違いもできたら教えてください!!

  • 染料分子の共役二重結合について

    メチレンブルーやコンゴーレッドのような染料分子がなぜ多くの二重結合が共役した構造を持つのか教えて下さい。お願いします。

  • 吸収光光度計とスペクトル分析

    はじめまして、よろしくお願い致します 吸光光度計  水溶液中を通過した光の吸収スペクトル量を 測定することによって物質の定量を行う装置で、 主に水溶液中の微量の化学種を定量するのに用います。 という説明がありました。教科書のよりは 分かりやすいのですが、今一わからなくって… 物質は特定の光を吸収するので通過した 波長を分析しそれが何であるか調べるという のだと思いますが、その液体に吸光光度計では 適当な発色液を入れるとかいてあります。 と・言う事は「ある程その物質が度推測が出来ている」 あるいは「その物質があるかどうか」知ると 考えてよいのでしょうか?(その発色液が特定材料) その波長が吸収された分がその目的の濃度と測れる… 教科書には発色液も書いてません (何に何が吸収するんだろう?) その波長を分析…と聞いて真っ先に思い出したのが 浅知恵の「スペクトル分析」、 これは全然違う物なのでしょうか? 特定の波長を吸収し、何であるか知る・という所はにてますけど…うーん。 説明がおかしくてスミマセン よろしくお願い致します。

  • 吸収スペクトルについて

    (1)[Co(en)3]Br3・3H2O(トリスエチレンジアミンコバルト(3)錯体?)の色と吸収スペクトルの関連。 (2)[Ni(NH3)6]2+(アンミンニッケル錯イオン?)の水溶液は紫色を示す。[Ni(NH3)6]2+の可視吸収スペクトルはどのようなものと予想されるか。その概略。 (3)硝酸マンガン(2)6水和物2.0gを溶かして500mL水溶液をつくった。この水溶液のモル濃度は? 以上の3つについて教えて下さい。お願いします。

  • メチレンブルーについて

    私は今,二酸化チタンの光触媒活性を調べるために メチレンブルーを用いて実験を行っています. (吸光度の測定をしています) そこで,試料を入れたガラスセルと メチレンブルー水溶液だけを入れたガラスセルに ブラックライトを照射すると,試料を何も入れていない ガラスセルも吸光度が減少します. 二酸化チタンを入れているガラスセルの吸光度が 減少することは納得いくのですが, メチレンブルー水溶液だけを入れているガラスセルの 吸光度が減少する理由がわかりません. できるだけ詳しく,吸光度が下がる理由をどなたか 教えていただけないでしょうか?

  • ppmからモル濃度への変換の方法について。

    経緯ですが、 サンプルとして、吸光特性のある分子が10ppm溶解した水溶液を頂きました。UV-visスペクトル測定を測定して、ある濃度(例えば100ppm)での吸収スペクトルを予想したいと考えています。 ここで、例えば今回頂いた水溶液が1Mの溶液ならば、ランベルトベールの法則(A= εC・L)から、吸光度AはA=ε×1M×L=εLですよね。εが不明でも、例えば10Mの溶液の吸光度A’を求めたい場合は、10Mは1Mの10倍なので、A’=10×Aとなり、求めたい濃度での吸光度が定めることができるかと思います。 上のモル濃度と同じ扱いで、計算はすることができるのでしょうか。 即ち、10ppmの水溶液の吸光度がBならば、100ppmの水溶液の吸光度B’は、B’=10Bとなりますか?同様に10000ppmの水溶液の吸光度B''=1000Bとなりますか? ppmという単位でのサンプルは初めてでしたので、???となっております。ご返答お願い致します。

  • 蛍光スペクトルが長波長側にも出るのはなぜ

     よく吸収スペクトルと蛍光スペクトルは鏡像になっているといわれますが、なぜ長波長側にも蛍光スペクトルが観測されるのでしょうか。  蛍光スペクトルを観測するとき、吸収スペクトルで一番長波長のものを一番目の励起状態S1とするとそれ以降の励起状態は振動緩和や内部変換などでS1の最安定配置になってから蛍光を出すと思うので蛍光スペクトルは一つのピークのみになってしまうのではないでしょうか。  また、例えばS1と二番目の励起状態S2のエネルギー差が大きくS2から蛍光を出すとしてもエネルギーが大きくなりS1の最安定配置からの蛍光よりも短波長になってしまうと思います。よって、蛍光スペクトルで一番長波長なのはS1からの蛍光となり鏡像とはならずに吸収スペクトルと交差する部分が生じると思います。 なぜきれいな鏡像になるのかわかりません。ご指導の方よろしくお願いします。

  • メチレンブルーの正確な検量線のデータはあるの??

    メチレンブルーの正確な検量線のデータってありますか? 縦軸に吸光度、横軸に濃度のものです。 よろしくお願いします。

  • 吸収スペクトル測定(ベース補正について)

    ある物質を色々な溶媒に溶かしてその吸収スペクトルを測定しています.溶媒の吸収と試料の吸収が重なっている場合はその溶媒は使えないと言われますが,溶媒でベース補正(ゼロ合わせ)してしまえば問題ないのでしょうか?ご教示お願いします. また似たような例で,IRは水の吸収があるので水溶液の試料は測定出来ないと言いますが,これも水でゼロ合わせすれば問題ないという考え方になるのでしょうか. 宜しくお願いします.

  • 分析化学 ランベルトベールの問題 教えてください

    過マンガン酸カリウムの水溶液は、525nmに吸収極大を示す。1.5×10^-4mol/dm^-3の溶液を1cmの吸収セルにいれたとき、525nmにおいて入射光の44.4%が透過する 1)この溶液の吸光度はいくらか 2)濃度を2倍にすると吸光度と透過度はどうなるか 3)このセルで透過率が50%のときの濃度はいくらか 解答はあるんですが導き方がわかりません ランベルトベールを使うのはわかるんですが一向に回答と合いません 3までの解き方を教えてもらいたいです お願いします 一応解答を 1)0.353 2)0.706 0.197 3)1.28×10^-4