• ベストアンサー

八葉物流の破産管財人からの不当利益返還請求

今年の3月に世間を賑わせた破産したマルチの八葉物流の破産管財人から、3600万円もの返還請求を受けたと知り合いが言っていました。とても困って いますが、返済をする義務はあるのでしょうか?会社が言ったことをそのまま信用した通常の商行為だと本人は言っていますが、私自身は、そんな多額のお金を紹介料とかで貰っていたのでは、多かれ少なかれ責任を取らされるのではないかと思うのですが・・・ どこまで返済義務があるのか、あるいは全てが会社の責任であって、多額の紹介料やその他の名目の利益は、どんなに被害者の損失が大きくても無視していて関係ないものでしょうか?

  • Joe9
  • お礼率34% (57/163)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • old98er
  • ベストアンサー率35% (199/565)
回答No.1

裁判で争うか、黙って支払うかの、2者択一ですねえ… 違法な行為により受けた利益は、返還する義務があります。 1.マルチ商法は違法では無い 2.利益ではなくて、損失の穴埋めの一部に過ぎない 3.私の行為に関連しての被害者など存在しない。 (子会員や孫会員などは存在しない) この3つで争うしか無いのですが。 でも、勝ち目は無いと思います。 なお、裁判になると社会全体を敵に回す事になります。 新聞で実名が報道されるのがご希望でしたら、裁判はおすすめなのですが…

Joe9
質問者

お礼

ありがとうございました。参考になりました。

関連するQ&A

  • 今話題の八葉物流について

    友人が破産管財人から、紹介料などで得た利益(約3800万円)を12月13日までに、振り込むよう内容証明がきたと言っていました。払わないと 法的措置を取ると明記されていたと言っていました。急に言われてとても困っていました。もし、支払いができない場合に取られる法的措置とはどのようなものでしょうか?また、最後まで払わないでしらばっくれることは可能でしょうか?被害者の方が4万人を超える今回の事件で8000人だけ利益を得たことに風当たりが強いのですが、この8000人の得た利益は返還する義務はあるのでしょうか?

  • 管財人から返還命令

    悪徳商法とは知らずにマルチ商法に資金を投資していたのですが、会社が破産宣告を出し管財人から利益の変換を求められております。この支払いに応じた場合領収書の発行はどの部分に効力があるのでしょうか?管財人からの内容証明郵便での支払い請求の場合この書類そのものが支払った証拠となるのでしょうか?万が一不当な二次請求があった場合はどのような対応したらよろしいでしょうか?

  • 八葉物流についての質問です。

    以前詐欺にあい、多額の損失をしましたが、10年程経って忘れた今頃、3社の会社から電話が有り、損失額の半分以上を返還してくれるとの事でした。 文字通り信じて喜んでいました。 が、友人たちに話したら、全ての人が「嘘に決まってる!」と言ったので、ネットで検索したら、 全く同じ手口で唖然としました。 やはり、「詐欺」だったのですね。 騙されて落ち込んだ人を、又騙すなんて、許せません。 質問に対する回答が、「関わるな」「無視しなさい」でしたが、 そんな悪い奴らをのさばらせたくないです。 私に何度も電話してきた営業マンは、娘と同じ年くらいの未だ幼い声の青年でした。 あの子がそんな悪の道に入るのも止めさせたいし、 私みたいに単純に信じて、お年寄りなどが、これ以上被害にあわない様に何とかしたいのですが、 良い方法は無いでしょうか?

  • 自己破産者への請求について。

    自己破産者への請求について。 友人に300万貸していました。借用書はありますが、返済期日、利息などは決めませんでした。 その友人が自己破産しました。する事は聞いており、私の借金は債権リストに入れなかったようです。 毎月1万円返済がありますが、正直少ない気がします。 ですが、友人が再生途中なので、無理も言いたくありません。 質問ですが、 1.返済期日をこれから決める事は可能でしょうか。 2.返済期日はどう設定すればよいでしょうか。 3.利息を設定できるでしょうか。 4.自己破産者に返済を求めても意味があるのでしょうか。 5.法的な手続きは可能でしょうか。 4に関しては下記の内容を見たのですが、どうなのでしょうか。この通りだとなれば、返済の義務は無く、債権リストに載せて免責になったのと同じだと思えます。 下の条文のカッコ書きにあるように、貴方が該当氏の破産手続きを行っていたことを知っていた場合にはそのまた例外、つまり免責になって返済の義務がなくなることになります。(知っていたのなら文句があれば破産手続きの中で言え、ということでしょう。) (中略)返済する気がないのなら、貴方は破産するのを知っていたはずだ、だから免責になっている、返済の義務はないと主張してくるでしょう。 (免責許可の決定の効力等) (破産法)第二百五十三条  免責許可の決定が確定したときは、破産者は、破産手続による配当を除き、破産債権について、その責任を免れる。ただし、次に掲げる請求権については、この限りでない。 (中略) 六  破産者が知りながら債権者名簿に記載しなかった請求権(当該破産者について破産手続開始の決定があったことを知っていた者の有する請求権を除く。)

  • 破産管財人からの源泉徴収票の発行は?

    去年会社が倒産して残務整理のため退職勧告後2ヶ月ほど破産管財人のお手伝いをしました。 日当×日数で報酬をもらったのですが、税金として10%引かれた金額を支払われました。 倒産前の収入(源泉徴収票有り)と一緒に確定申告をしようとしたところ、破産管財人は源泉徴収票の発行義務はないので残務整理分の源泉徴収票は発行出来ないと言われました。 報酬金額の明細書もメモ書き程度しかなく、管財人の氏名や事務所の名称などを証明するものがありません。 この場合、確定申告の収入には入れなくても良いのでしょうか? 源泉徴収票がなくても申告の方法はありますか? しっかり税金も引かれているのでなんとかしたいのですが・・・ よろしくお願いいたします。

  • 自己破産の小額管財と同時廃止につきまして。

    自己破産の小額管財と同時廃止につきまして。 (1)弁護士に依頼した場合の費用ですが 小額管財:60万円 同時廃止:30万円が相場でしょうか? (2)当方、精神病を患い(精神障害者3級です)昨年3月より会社を休んでいます。そのため収入がなく大手消費者金融(ヤミ金等の法定利息外からの借用はありません)10社から計600万円借用しました。 借用後、返済をしなければならず、生活費がかかり返済できないため、 投資に500万円あてて失敗しました。 このようなケースでは同時廃止(免責不許可事由がない)に当てはまらないでしょうか? 宜しく御願いいたします。

  • 自己破産 このケースでも管財事件になりますか?

    会社経営者で、自己破産をする場合 財産があると、管財事件になると思いますがこの場合はどうでしょうか? 債権額約7千万円。 会社の土地建物(銀行借入れの担保になっている・保証人がもう一人いる)  ⇒もう一人の保証人が返済していけば取られないのでは? 会社名義車2台。評価額2台で25万円くらい(ローン残っている)  ⇒販売店が回収するのでは? 同時廃止で短い期間で免責決定になりますでしょうか? 知識不足ですみません。

  • 過払い金返還請求について

    どうかお知恵をお貸しください。 現在クレジット会社3社から借金があります。 3社ともキャッシングのリボ払いで、一度に多額を借りた訳ではなく、度々借り増ししては毎月一定額(少額)を返済していて、返済が追いつかず借金が膨れ上がったような状態です。 現時点の内訳は、(1)ポケットカード約80万。返済は毎月2万2千円程。(2)ニコスカード約40万。返済は1万5千円程。(この2社は取引期間10年程)(3)セゾンカード約40万。返済1万5千円程。取引期間6年程です。 この度、過払い金返還請求を検討しているのですが、このような事例の場合、過払い金が発生している可能性は高いでしょうか。 せめて「残債ゼロ」くらいにはならないものでしょうか。 もし可能性が高いのであれば一度弁護士の方に相談してみようと思いますが、もし可能性が低くかなりの残債が残るのであれば、一度弁護士が介入し、依頼を取りやめた後のカード会社の対応などが心配です。(一括返済を迫られたり、自宅に何度も電話があるなど) 主人には秘密の借金なので絶対にバレたくはないんです。 過払い返還に詳しい方、同じような感じで過払い金返還請求され借金が無くなった方など、なんでもいいのでご意見お聞かせください。

  • 自己破産

    先物取引で多額の損失を出してしまいました。破産管財人の質問はかなりきびしいと聞いたことがあるのですが、どんなことを主に聞かれるのでしょうか?不安でたまりません。できれば経験者の回答をお待ちしております。

  • 自己破産での「金融機関による自宅差押」と「管財人による売却」との時期

    ある会社の社長Aが倒産に伴って自己破産するケースについての質問です。 融資返済が不能となった金融機関Xは、保証人となっている社長A本人の自宅を差押して競売にかけるものと予想されます。 一方、社長Aが自己破産すると、管財事件となって、管財人が自宅を売却するものと予想されます。 このような場合、社長Aの自宅に関し、「差押に起因する競売」と「自己破産に起因する管財人による売却」とは、いずれが優先されるのでしょうか。早いもの勝ちなのでしょうか。 なぜこのような質問が出てきたかというと、差押の場合は、金融機関Xが優先的に競売による売却金を取れると思いますが、一方、管財人による売却の場合は、金融機関Xが優先とはならずにすべての関係債権者が平等に配当されるように思われ、どうなるのか予想が付かないからです。 どなたか分かる方、ぜひ教えてください。