• ベストアンサー

インコタームズ:FCA TOKYOについて教えてください。

はじめまして。 ローマからの輸入でFCA TOKYOの場合、 買主の支払いの責任はどこから発生するのでしょうか。 契約書によると、貨物が運送業者に渡るまでが売主の責任で それ以降は全て買主の責任になっています。 この場合は、FCA ROMA ではないかと思うのですが。 どうぞご教授ください。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>契約書によると、貨物が運送業者に渡るまでが売主の責任で それ以降は全て買主の責任になっています。 この場合は、FCA ROMA ではないかと思うのですが。 →FCA ROMA ではないかと私も思います---多分勘違いです。 >買主の支払いの責任はどこから発生するのでしょうか。 →貿易費用とリスクの負担の問題です。(支払いの責任という言い方はしっくりこないので) 買主のリスクと費用負担は、FCA(FREE CARRIEER)つまり運送業者に渡してからです。通常運送業者は買主が指定します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 貿易用語のFCAってどこまで含まれるの?

    FCAについて色々説明が書かれていますが、 FCAの時、輸出通関は売主が行なうのか、それとも買主側? 指定運送会社の倉庫に入れるまでということは、通関費用は買主? 売主の費用負担の範囲と責任の範囲を詳しく教えてください。 あと、FCAとEX GO DOWN XXXとの違いを詳しく教えていただけませんか? 宜しくお願いします。

  • 輸出する場合の輸送費見積りについて

    国内のアパレル製造業者です。 いろいろ調べた結果、海外への輸送は  (1)FOB(Free On Board)   日本の輸送港に積むまでの費用と危険は売主が負担   以降の費用と危険は買主が負担  (2)FCA(Free Carrier)   日本の工場とかで売主が手配した運送人に引き渡すまでの費用と危険は売主が負担   以降の費用と危険は買主が負担 のいづれかで、できれば(2)の方が港までの輸送費がかからないので (2)の条件を買主にお願い使用と思うのですが、 (1)でも(2)でも輸送費+保険料は通常売主が見積もってあげるものなのでしょうか? それとも、輸送費用はFOBやFCAでお願いしたいのでInvoiceには記載しませんと言えるものなのでしょうか? 以上、エキスパートの方々にお伺いできれば幸いです。

  • FCAの取引条件、引渡される条件、危険移転について

    FCAの危険移転についてお尋ねいたします。 FCAの定義を調べたところ、 インコタームズに規定されている取引条件の1つでFREE CARRIERの略で運送人渡しという。売手が指定した場所で買手が指定した運送人に引き渡す条件である。コンテナ船や航空機を使用する際に使うもので、在来船のFOBに相当する。 ただし危険の境界がFOBとは異なり、買手が指定した運送人のCYやCFSで貨物を引き渡した時点で売手から買手に移転する。通常使用する場合はFCA +指定地となり、FCA TOKYO(=この場合は東京港ではなく東京の船社CY、CFS)となる。 とありました。 しかし、売手が指定した場所で買手が指定した運送人 これがいまいち分かりません。 売り手が例えば倉庫を指定し、運送人の管理下に渡された時点で「FCA取引が完了した」ということになるのでしょうか? また、この運送人というのが曖昧です。フォワーダーのことを指すのか、コンテナ船や飛行機の業者を指すのか、どちらでしょうか? 危険に境界についても疑問です。 >>買手が指定した運送人のCYやCFSで貨物を引き渡した時点で売手から買手に移転する。 危険負担に関しては、売り手が指定した場所というのは含まないのですか?買い手が指定した場所、買い手が指定した運送人になってしまうのですか?うーん、いまいち引渡しと危険負担の違いが分かりません。 しかもCY/CFSでの貨物を引き渡した時点、という日本語も分かりません。これは要するにCY/CFSに貨物が運ばれた時点、と考えるべきでしょうか?えーと飛行機の場合はどうなるのでしょう? また、買い手が指定した運送人の運送人とは何のことでしょうか?もし、買い手が指定をしない場合はどうなりますか?(買い手が指定をしないということはありえるのでしょうか。)また、これは通関後ですか?通関前ですか? 一般的な例を挙げて、詳細に説明して下さると助かります。様々なサイトでFCAの定義を検索しましたが、どれもこれも曖昧な言葉で書かれていて、なかなか理解しにくいです。

  • 自ら売主の場合の契約

    売主が宅建業者で不動産を売り出している場合で、図面では「売主:手数料3%」などと書かれている場合があります。 これは、お客さん(買主)を見つけてきた宅建業者に売主が売買価格の3%を手数料(紹介料)として支払い、買主からは売買代金のみをいただくということと理解しています。この場合、買主をみつけた宅建業者も買主から手数料は徴収しないので、結果として仲介手数料は存在しないことになります。ただし、不動産取引につき重要事項説明は必要なので、契約書類(重説と契約書)にはそれぞれの宅建業者名が仲介業者として記載されることとなります。 上記のように理解していますがそれでよろしいでしょうか。 また、上記の場合、買主から仲介手数料は徴収しませんんが、契約書類に仲介業者として記載されるので、仲介業者としての責任は発生します。この場合、、買主との間に一般媒介契約書を結ばなくてよいか疑問です。(あるいは、仲介手数料0円として契約書を作るのか?)

  • 心裡留保

    売買契約を締結 売主は瑕疵担保責任を負わないとの内心の意思(真意)を有していたが、 買主には、表示していない。 ところが、買主は売主の真意を知っていた。 売主は瑕疵担保責任を免れるのでしょうか?

  • 他人物売買についてです。

    下記のような内容を認識しましたが、よく理解できません。 ご教示よろしくお願いいたします。 記 悪意の買主…担保責任に基づく損害賠償請求はできないが、債務不履行責任に基づく損害賠償請求は、その要件を満たすなら可能。 【参考】 (他人の権利の売買における売主の義務) 第五百六十条  他人の権利を売買の目的としたときは、売主は、その権利を取得して買主に移転する義務を負う。 (他人の権利の売買における売主の担保責任) 第五百六十一条  前条の場合において、売主がその売却した権利を取得して買主に移転することができないときは、買主は、契約の解除をすることができる。この場合において、契約の時においてその権利が売主に属しないことを知っていたときは、損害賠償の請求をすることができない。

  • 他人物売買についてです。

    売主が他人の権利を売買の目的とした際に、売主がその権利を取得して買主に移転できない場合、売主に責任があれば、「善意の買主」は担保責任に基づく損害賠償請求と債務不履行責任に基づく損害賠償請求ができると思うのですが、どちらを適用することになるのでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。 【参考】 第四百十五条 債務者がその債務の本旨に従った履行をしないときは、債権者は、これによって生じた損害の賠償を請求することができる。債務者の責めに帰すべき事由によって履行をすることができなくなったときも、同様とする。 第五百六十条 他人の権利を売買の目的としたときは、売主は、その権利を取得して買主に移転する義務を負う。 第五百六十一条 前条の場合において、売主がその売却した権利を取得して買主に移転することができないときは、買主は、契約の解除をすることができる。この場合において、契約の時においてその権利が売主に属しないことを知っていたときは、損害賠償の請求をすることができない。

  • インコタームズCIFについて教えてください

    【CIFとは。】(貿易用語集より) 貨物を本船に積込み輸入港に到着するまでの運賃と保険料を売主が負担 (ここまでの費用をCIF価格)。ただし、危険負担については、FOBと同じく、 本船に積込んだ時点で買主に移る。 http://willfair.blog47.fc2.com/blog-entry-12.html 売主が保険料を負担しているのに、危険負担が買主に移るってどういうことでしょうか?保険料を負担したということは、危険負担を全て引き受けたという事にはならないのでしょうか?危険負担を引き受けるというのは、貨物の保険料を払うということではないのですか?

  • 土地売買契約における瑕疵担保責任について(長文)

    近々土地の売買契約をする者です。 売主(個人)の物件を不動産業者(仲介)を通じての契約です。 契約書に(瑕疵の責任)の条文があり、中身を記し質問します。 第○条 売主は、買主に対し、本物件の隠れたる瑕疵について責任を負います。なお、買主は、売主に対し、本物件について、前記瑕疵を発見したとき、すみやかに通知して、修復に急を要する場合を除いて立ち会う機会を与えなければなりません。  2 売主は、買主に対し、前項の瑕疵について、引渡完了日から3ヶ月以内に請求を受けたものにかぎり、責任を負います。なお、責任の内容は、修復にかぎるものとします。  3 買主は、売主に対し、第1項の瑕疵により、本契約書を締結した目的が達せられないとき、引渡完了日から3ヶ月以内にかぎり、本契約を解除することができます。 (1)民法上の規定では、第570条(第566条準用する)により、買い主は瑕疵の存在を知った時から1年以内に限り、売り主に対して損害賠償を請求し、または契約を解除することができるとあります。ということは、その瑕疵をいつ知り得たのかが問題で、仮に契約条項にある3ヶ月後に知り得た場合、この契約が優先されて、買主は瑕疵担保責任が問えないのか?それとも3ヶ月後であっても、民法の規定が優先されて、知り得た日から1年以内なら瑕疵担保責任が問えるのか? (2)宅地建物取引業法第40条で、宅地建物取引業者が、自ら売り主として土地・建物を売却するとき、買い主が瑕疵担保責任を追及できる期間を「土地・建物の引渡しの日から2年間」としているが、瑕疵担保責任は法律上は「任意規定」とされていて、強制力がない、つまり、瑕疵担保特約として、3ヶ月という契約が書かれているのか?また、今回の契約では不動産業者(宅地建物取引業者)は仲介業者であり、自ら売り主ではないので、「土地の引渡しの日から2年間」に条文を変えることはできないのか?

  • 定形外郵便の事故による損害について

    ネットオークションの商品発送に送料の安い定形外郵便を使うケースは多いのですが、不着のトラブルも多く発生しています。 商品が少額のため裁判に持ち込まれることはほとんどなく、判例もないのですが、どう考えたら良いのか、教えてください。 1.売主は、商品の発送手続き(投函や窓口差し出し)を終了すれば債務を履行した  ことになるのか、あるいは買主のもとに到達するまで責任を負うのでしょうか? 2.買主が売主を債務不履行で訴えることはできるでしょうか?   もし訴えた場合、その立証責任はどちらにあるのでしょうか?   つまり、買主側が売主が履行義務を果たしていないことを証明すべきか?   (売主が発送行為をしていないこと、あるいは買主のもとに商品が届いていない   こと)   あるいは、売主が自分の履行義務を果たしていることを証明すべきか?   

専門家に質問してみよう