報酬の源泉について、教えてください

このQ&Aのポイント
  • 報酬の源泉について知りたいです。依頼者から報酬を受け取る際、源泉を差し引いた額を受け取るそうです。どのような場合に源泉が差し引かれるのか、説明してもらえますか?
  • 報酬計算ソフトでは、「源泉あり・なし」が選べるようになっています。源泉なしの場合はどのような条件で報酬をもらえるのでしょうか?私は数件の報酬をもらいましたが、源泉の説明は受けていません。
  • 報酬の源泉についてどう説明すればよいのか迷っています。お客さんに迷惑をかけずに、正確な情報を伝える方法を教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

報酬の源泉について、どうか教えてください。困っています。

土地家屋調査士を始めたばかりの者です。 本当に教えてください。困っています。宜しく御願いします。 報酬を受け取る際に、源泉を差し引いた額を依頼者の方から受けとると聞きました。源泉を収めるのは依頼者(お客さん)で(報酬ー1万円)の10%だとか。  すべてのお客さん(個人を含め)に適応するのでしょうか?その際、お客さんに源泉を収めるように説明しなければいけないんでしょうか?(どのように説明したらよいのでしょうか?) また、報酬計算ソフトには、「源泉あり・なし」が選べるようになっています。どんな場合 「なし」になるのでしょう。数件報酬をもらいましたが、「源泉なし」にして報酬をもらいました。もちろん源泉の説明は出来ていません。  お客さんに迷惑かけるわけにもいかず、早急に知りたいです。どうか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kinoman
  • ベストアンサー率51% (104/202)
回答No.1

土地家屋調査士に支払う報酬は、法人、個人を問わずすべての依頼者が源泉徴収して、それぞれのお客様が各自で納付しなければなりません。 ただし、従業員が2人以下の個人事業者もしくは、事業をしていない一般の個人の方に関しては源泉徴収義務はありません。 源泉あり、なしの違いは、上記の他に 「不動産の表示に関する登記につき必要な土地又は家屋に関する調査、測量又は官公庁に対する申請手続その他の業務に関する報酬・料金」 については、源泉徴収しなければなりません。 それ以外の報酬に関しては源泉徴収なしになります。 例えば、何か物品(事務用品や書籍)を販売したとかいった場合は、源泉徴収の必要はありません。 お客様に迷惑をかけたくないという場合は、とりあえず源泉所得税分も含めて全額をお客様から受取り、その源泉所得税の納付書をあなたがお客様の代わりに書き、お客様の名前で代わりに納付してあげても問題ありません。

ecchann
質問者

お礼

回答を有難うございます。 >源泉あり、なしの違いは、上記の他に 「不動産の表示に関する登記につき必要な土地又は家屋に関する調査、測量又は官公庁に対する申請手続その他の業務に関する報酬・料金」 については、源泉徴収しなければなりません。 ということは、事業をしていない個人の方にも「あり」になるのでしょうか。(たとえば地目変更等)

その他の回答 (2)

  • kinoman
  • ベストアンサー率51% (104/202)
回答No.3

従業員が2人以下の個人事業者もしくは、事業をしていない一般の個人の方に関しては源泉徴収義務はありません。

ecchann
質問者

お礼

有難うございます。 今のところ、事業をしていない個人の方なので問題のないようです。 いろいろ調べましたが「ほんとうにこれでいいのか」よく解らず困っていました。   本当に有難うございました。   

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.2

人を雇って給与を払っている個人(事業主など)の場合は、土地家屋調査士に報酬を支払う場合、源泉徴収しなければなりません。しかし、報酬だけを支払っている個人には源泉徴収義務はありません。↓ 国税庁HP>タックスアンサー>源泉徴収義務者 http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2502.htm なお、あなたに「客への説明責任」はありません。源泉徴収するかしないかは客が決めることですから、客に任せておけばよろしいです。仮に源泉徴収義務のある客が源泉徴収しなかったとしても、客は違法ですがあなたは違法ではないのです。

ecchann
質問者

お礼

回答有難うございます。 上記ホームページ参考にさせていただきます。 >なお、あなたに「客への説明責任」はありません。源泉徴収するかしないかは客が決めることですから、客に任せておけばよろしいです。仮に源泉徴収義務のある客が源泉徴収しなかったとしても、客は違法ですがあなたは違法ではないのです。 今まで、報酬をもらった方は事業を行っていない個人です。では、源泉不要ということですね。  ただ、個人の方なら「源泉について」知っている方は少ないので、もし、必要なら、こちらから説明しなければ・・・と思っていました。

関連するQ&A

  • 報酬の源泉徴収

    テレビ番組などを制作する映像プロダクションを始めた者です。 番組レポーター、ナレーターなどを依頼した場合、報酬を支払う際、源泉徴収の義務は発生しますか? また、報酬額により、何円未満なら源泉徴収しなくてよい…などのきまりごとがありますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 土地売却にあたり土地家屋調査士の方の報酬は、

    過去の質問にピッタりのが見つけられ無かったでよろしくお願いします。 駐車場だった土地を不動産屋に売却します。隣接する数件との境界線の確認 に土地家屋調査士さんに依頼すると担当の人から言われました。 土地家屋調査士の方に支払う報酬は売主になりますか? この件に付いては始めに聞いていなかったとおもいますが、当然の事だから 不動産屋さんも言わなかったのかなと勝手に思ってました。

  • 弁護士等に支払う報酬・料金の源泉徴収について

     カテゴリーを変えて再度質問させていただきます。  法人が弁護士事務所と委託契約(契約書には、連名で弁護士が数名記載されている。○○弁護士事務所とは記載なし。)を締結し、報酬の支払は代表弁護士1名へ全額する場合、源泉徴収をする必要があるか教えてください。その際、支払調書はその代表弁護士についてのものを作成すればよいのでしょうか?  また、土地家屋調査事務所と測量業務の委託契約を締結した場合、この場合でも所得税の源泉徴収をする必要があるのでしょうか?調査士と直接契約する場合、調査事務所と契約する場合で源泉する、しないということになるのでしょうか?

  • 報酬・料金の源泉について

     講義料を支払う際、報酬・料金の支払ということで10%の所得税を源泉すると思いますが、1回の講義に対し、本人に5万円支払いたいので、55,555円の予算を計上しました。  しかし、月まとめで月末に支払おうと思い、支払時に再度計算してみると(今月は6回講義をしてもらった)55,555×6=333,330で源泉が33,333円となり1回ずつ支払う場合より端数分の3円を多く徴収しなければなくなってしまいました。  このような場合は、源泉額33,330円ということでも良いのでしょうか?  よろしくお願いします。

  • 報酬料金等の取扱いと源泉徴収について

    給与計算、労務担当です。 2点お聞きしたいことがありますので、どなたかアドバイスを頂ければ幸いです。 1点目 司法書士への支払い報酬に関する源泉徴収について 司法書士へ登記変更など数件の依頼を行い、報酬を一括で支払いました。 内訳としては、 6月28日の請求 報酬2,000 登録料等30,000 7月 1日の請求 報酬15,000 (源泉 500) 7月 3日の請求 報酬1,000 登録料等25,000 以上のように、複数回の依頼を行い、支払はこちらの都合で、 7月末日に一括で行いました。 その際に、源泉徴収としては、15,000円について500円のみ行えば宜しいのでしょうか。 それとも、報酬を合算し、2,000+15,000円+1,000=18,000円について 800円の源泉徴収をするのでしょうか。 尚、当該司法書士との契約は無く、スポットの依頼のようで、今回の依頼内容も それぞれ別案件とのことです。 2点目ですが、 嘱託契約を結んでいる方への報酬の源泉徴収についてです。 毎年、同じ方なのですが、3名程の方と嘱託契約を締結し、 スポットで仕事を依頼しています。 多くても月7日程度、だいたい2、3日の依頼となっており、 仕事をする場所もばらばらです。 (展示会の説明員であったり、修理等のメンテナンスであったり) 嘱託契約の内容は、時間給であること、時間外をした場合、 時間外手当の支給があること。短時間であるため、厚生・健康・雇用保険の 加入が無いこと。労災保険のみ付保すること。 勤務すべき場所までの交通費は別途請求に基づいて支払うことを明記して います。 嘱託の方々は、年金受給されていたり、他の仕事をしていたりという状態です。 この場合、源泉徴収はどのように行うのが適当なのでしょうか。 当社では、発生した時間給に対してのみ、10%の源泉徴収を行い、 毎回勤務場所がことなる通勤に係る請求額については、源泉してません。 給与の前担当者の時から、この方たちの源泉徴収の扱いを 報酬料金等として年末に1年分の源泉徴収票を作成しておりました。 担当が代わり、いろいろ調べてみたのですが、 報酬料金等には該当しないのではと心配しています。 ちなみに報酬として扱っていたので、扶養控除申告書等を提出頂いてなく、 年末調整は行っていません。 こういう場合は、乙欄として給与所得扱いにした方が良いのでしょうか。 それとも今まで通り、報酬料金等として扱うことが正解なのでしょうか。 実質的には、日雇いのようなものなので、丙欄かもという気もします。 また、報酬料金等に該当する場合、勤務場所までの交通費についても 源泉徴収の対象とした方がいいのでしょうか。 年末調整が終了し、法定調書を作成するにあたり困っています。 ご教示頂きます様、お願い致します。

  • 行政書士へ報酬を支払うときの源泉

    当社から個人経営の行政書士に対して支払いをするのですが、源泉は控除しなくてよろしいのでしょうか?いろいろな判断材料が有って困っています。 というのは、 (1)請求書には「源泉税▲・・・円」といった表記がなされていない(これだけで判断するのは危険)。 (2)しかし、その請求書においては、「報酬分」についてで一度合計を表記してあり、印紙代などの実費・立替分についてはその下に追加という形で表記されている。 (3)会計税務便覧には、司法書士・土地家屋調査士などの、”行政書士に似た職業”については源泉の対象とされているが、”行政書士への…”という具体表記が無い。 (4)観念的に「個人への報酬」には源泉を控除すべきと認識している。 以上4点を考えると、どちらとも言い切れないのです。 まずは、源泉を控除すべきか否か? そして、否の場合は理由と参考法令やHPを知りたいです。 司法書士と何が違うのか? なぜ行政書士だけ? なぜ請求書で立替分を追加表記するの? 宜しくお願いします。

  • 税理士報酬、払うべきか?

     税理士さんからの請求額を払うべきか、何らかの交渉を行うべきかを悩んでいます。  土地の贈与を受ける事になり贈与税の申告を税理士さんにお願いしました。しかし、事前に税理士さんから説明された土地区分では税務署に受け付けてもらえず、当初説明された10倍以上の額を税金として納める事になりました。  どうも税理士さんの見込み違いだったらしく、税理士さん側からはこの件の税理士報酬は頂かない旨、申し出がありました。ただ、土地の評価に不動産鑑定士を使ったので、その分の代金は支払って欲しいと言われています。  この件の前にもこの税理士さんに依頼した事があり、その際かなりの報酬を払ったばかりなのと、事前の説明と全く税額が異なっていた点で、今ひとつ納得出来ない感があります。  こうした場合、誠意を示したという事で納得すべきなのでしょうか?それとも何らかの交渉を行うべきなのでしょうか?皆様のご意見頂ければ幸いです。

  • 司法書士への報酬の源泉税

    司法書士さんへ報酬を支払その際の領収済通知書の書き方について教えて下さい。 通常、司法書士さんへの源泉は報酬額-1万円の10%ですよね。 そこで、今回報酬額が\9,000で源泉税はないのですが、通知書の支給額には\9,000、税額は\0として納付書は提出する方がいいのでしょうか? それとも、税額が\0ならば、納付書は提出しなくていいのでしょうか?

  • 報酬の源泉徴収の計算の仕方について教えてください

    報酬の源泉徴収の計算の仕方について教えてください 私の職場では講演料を支払うことがあるのですが 30,000円を謝礼として講師に渡した場合、3,000円を源泉納付しています。 領収書は33,000円としています。 私は昨年4月に今の職場に転職して、引継ぎをした際に 前任者からそうするように引き継ぎ、12月までずっとそうしてきました。 昨年2月頃までは、30,000円を謝礼とした場合、3,333円を源泉納付して 領収書は33,333円としていたそうですが、 税務調査が入ったときに、調査員に「支払った金額の10%を納税すればよい」と言われて 変更したそうです。 今回、支払調書の作成の際に、本やネットで調べてやっぱりおかしいのではないかと思って質問しました。 前者の計算方法もありなのでしょうか?

  • 報酬の源泉所得税についてお聞きしたいことがあります

    私は現在、税理士事務所に入った新人です 今回、旦那が亡くなられ方からの依頼として、遺産分割協議書と家を売ったため、確定申告書作成の依頼を頂きました。 遺産分割協議書の作成は済み(相続税の申告はしません)、確定申告については、今後進めていきます。 そこで遺産分割を作ったおり、お客さんには確定申告も含め10万円(税込みで105,000円)領収することになりました。 請求書に、 税務書類作成料   52,500円 確定申告費用    52,500円 源泉税(10%)    10,000円 差し引き 95,000円 と書いたら、「なんで源泉とるんだ。105,000円の請求だ」と怒られました。 税理士に対する報酬には10パーセントの源泉を差し引いた金額をもらうものと思っていたのですが、何か違うのでしょうか? そこで105,000円領収してきて、伝票を下記のように書きました 現金 / 報酬    95,000円  現金 / 源泉税預り 10,000円 きっとお客さん一人に対しての請求だから、私の事務所が預かっておいて事務所から源泉税を支払うのだと思ったからです。 そうしたらまた「105,000円一つだけだろ。おまえは源泉が分かっていない。調べてこい」 と言われました いくつか源泉税の本を読んでもわかりません。 どうかご教授のほどお願いいたします。 税理士が関与した仕事には報酬として10パーセントの源泉がかかるのではないのでしょうか?胃が痛くなってきました

専門家に質問してみよう