• ベストアンサー

他の犬への威嚇行為について

mickadelの回答

  • ベストアンサー
  • mickadel
  • ベストアンサー率64% (99/154)
回答No.3

G.シェパードをずっと飼っています。 シェパードも同じような気質を持っていますね。大変他者、他の犬に警戒心が強く、力も強いです。こういったタイプはやはり警察犬訓練所で一度は訓練を入れてもらった方がいいと思います。警察犬訓練所でしたらあらゆるタイプの犬種、性格の犬を扱っているので拒否されることはないでしょう。 そして、飼い主さんもある程度力で悪いことをしてはいけないということを教え込まなければなりません。今は褒めてしつけることが主流ですがこれも犬種や、性格によります。私も声を枯らし、手に青あざを作り、自分も痛みを感じながら愛犬に厳しく接しました。人間の都合にあわさせる理不尽さが可愛そうで泣きながらしつけました。もう周りの人に”ふ~ッ、大変ね~”と同情されるくらいでした。何としても矯正させて見せるという気合です。根本に愛情があれば厳しい躾をしても犬もはむかうことはありません。他の犬に向かいたい気持ちを我慢しようと努めるようになります。 それでも、もともと持っている気質で犬に”悪い”タイプもいます。 なかなか矯正仕切れないタイプです。先代の犬がこのタイプでしたが、この場合にはなるべく散歩時間、散歩コースを工夫し犬に会わないよう気をつけました。万一すれ違わなければならない場合は、少量の餌で釣ってなるべく道の引っ込んだところで座れをさせてリードをガッツリ握り締め、向かおうとした場合にはいつでもケリを入れられるようして犬が行き過ぎるのを待ちました。とにかく散歩には気を使い曲がり角、狭い道は注意し、遠くまでよ~く見ながら行いました。本当に気を使い体力も使い大変でした。 2~3歳の頃は一番血気盛んで大変な時期だと思いますが、どうか愛犬のためを思って、厳しい躾を入れてください。何か事がおこってからでは遅いので。そして飼い主さんもずるずる引っ張られて怪我をしないような工夫が必要です。小型犬、愛玩犬を飼っている方には信じられないくらい厳しい躾ですが、それが愛犬のためです。中年期に入れば大分落ち着いてくるはずです。 甲斐犬、魅力的ですよね。ワイルド系が好きなのでとても魅力的です。 飼い主さんへの服従性も強く頭の良い犬種ですので、是非質問者様も頑張って甲斐犬と過ごす醍醐味を味わって欲しいと思います。

fukufuku08
質問者

お礼

ご回答頂きありがとうございます。 シェパードをお飼いになっていらっしゃるんですね。 私の憧れの犬種です。 でも飼ってみなければわからない、その犬種の特質があるものなのですね。 他の方のお礼にも書きましたが、父が甘やかした結果だと思いますので つらいですがその分、私が厳しく躾けるしかないのかな、と思いました。 恐らく私の方が今後、一緒にいる時間が長くなると思いますので・・・ でもそれとは別に、やはり訓練士さんに一度相談に行こうと思います。

関連するQ&A

  • 散歩中は他の犬を威嚇、ドッグランではおとなしい犬

    父・ハスキー×母・秋田犬のミックス(♂12歳)についての「?」です。 前の飼い主が行方不明になった犬を11歳で保護したのですが 散歩で他の犬に会うと、犬種・性別・大きさを問わず、うなり散らします。 社会性を身につけさせようと思い、 ドッグランの柵の外から徐々に慣らし、 今ではすっかりドッグランの中で仲良く遊べるようになりました。 が、散歩中に会った犬は相変わらず威嚇するのです。 どうしてでしょうか。 特に散歩コースを決めているわけではなく、 初めて歩くところでも「ウーッ!」とうなるので 「ここが俺様のなわばり」と思っているわけでもなさそうです。 散歩中にうなるのを辞めさせたくてドッグランで訓練したのに ドッグランだけOKになり、本来の目的は達せられないまま・・・ せめて「ドッグランだけOK」の理由がわかればいいのですが。 1)ドッグランでのみ他の犬と仲良くできる理由には   どんなことが考えられるでしょうか。 2)散歩中にうなるのをやめさせるには、どうすればよいでしょうか。 どちらか一方だけでも教えていただけるとうれしいです。

    • ベストアンサー
  • 【しつけ】飼っている犬が他の犬を噛んでしまいます・・・。

    犬種:ウエルシュコーギー 3歳 ♂ 性格:人なつこい 元気 深夜に公園に散歩に連れて行き、人や犬がいないことを確認し、ノーリードで遊ばせていました。 しかし、公園に入ってきた散歩中の小型犬に気付かず、脱兎のごとく襲いかかってしまいました。(私が止める暇もなく) 私が「ダメ!」と言っても聞かず、興奮状態のまま小型犬に噛みついてはなしてくれませんでした。(その子は病院に行き事なきを得ました) それからは他の小型犬が吠えたり、近づくと、唸り、威嚇して飛びつこうとします・・・・。 普段はおとなしく、マテやフセも聞いてくれます。 吠える事もありません。 人に唸ったり、噛むという事もないです。 今後しつけはどうやったら良いのでしょうか?? 今では散歩に連れていくと他の小型犬に襲いかかりそうで怖いのです。

    • 締切済み
  • 他の犬への威嚇がすごくて困っています(日本犬)

    もうじき2歳になる大型犬(オス)を飼っています 日本犬気質というか、 飼い主には忠実、普段はおとなしく、 一年前に半年間警察犬の訓練所に通っていたので、 多少のしつけは出来ています。 典型的な番犬タイプで、 自宅外にいる時、 知らない人がくると吠えるのはいい事なんですが、 なぜか散歩中に犬を見つけたら威嚇がすごいんです。 低くうなって吠えます もちろん相手犬とは接しないようにさせています ただでさえ、見た目大きくて怖いのに・・・(苦笑) 1歳になるまでは、 訓練所やドッグランで他の犬と遊ばせ、 威嚇もなかったのですが、 1歳すぎた頃から威嚇し始め、 体も大きくなってきたので、 相手犬にケガでもさせてしまったら困ると思い連れて行ってません。 それからも何度か慣れさせようと、 知り合いの犬と近づけたりしたのですが、 全く効果ナシでよりガウガウ言っています・・・ オスメスは関係なく威嚇しているように思えます 他犬に対してのいばった性格、 どうしたらいいものでしょうか・・・???

    • ベストアンサー
  • 犬が他の犬に威嚇、吠え、襲う勢いです困ってます

    今日は1歳7ヶ月になる愛犬の相談をさせて下さい。 私の愛犬はポルトガルウォータードックという血統の犬です。彼の名前はショコラ。 ショコラは3ヶ月の時に動物愛護団体からもらいました。捨て犬だったようです。 小さな時から犬の公園に毎日連れて行き他の犬との交流を深めさせていました。 やんちゃで怖がることなく大きな犬、小さな犬と問わずじゃれかかって行きいつも私をハラハラさせていたのですが、毎日楽しく遊んでいるように見えました。 1歳を過ぎてなんとなくショコラの行動に変化が出てきたのに気がつきました。 以前はどんな犬問わず遊んでいたのに、1歳を過ぎたころから遊ぶ犬を選ぶようになってきました。 遊びたくない犬が寄ってきた時は無視をするか、あまりにもしつこく寄ってきてハンプをしようとしてきたときはさすがに怒って「グルー」と言っていましたが威嚇する程度だったので特に問題視することもなく「まあー犬だから」と思っていました。そして一人で公園をフラフラしたりすることも好むようになってきました。ショコラには行きつけの公園が2つあったのですがどちらでもそんな感じでした。 (公園はリードをしなくっていい公園なので他の犬たちも野放しで遊んでいます) 14ヶ月を過ぎた時、私たち家族が引っ越すことになり、環境が変わりました。 寂しい思いをさせないように、新しい土地で犬の公園をすぐ見つけてまた毎日のように公園+散歩 3時間を続けていました。 所が新しい場所に変わってからショコラの他の犬に対する態度に新たな変化が生じてしまったのです。 問題(1)自分より大きな犬(特にボクサー、グレートデン、ドーベルマン)が近づいてくると、威嚇して「グー」といって襲いかかっていくようになりました。 問題(2)小型犬に対しての遊び方が攻撃的になった。尼噛みを以前からして遊んでいたのですが 最近は逃げる犬に対してタックルをしていきます。そしてすごい勢いで吠え続けます。見ていてすごく意地悪な遊びをしています。 問題(3)要求吠えの回数が増えました。特に遊んで欲しい犬に遊んでもらえない時、その犬の周りから離れず、注目を得ようと吠え続けるのです。 (1)に関してはある日、一人遊んでいたショコラに突然ボクサーが背後からやってきて、気がつかなかったで驚いたらしく、驚いた衝撃でボクサーに攻撃して噛み付いてしまいました。 (3)に関しては他の犬のご主人から苦情を何件か頂いてしまいました。 私にとって一番問題なのは(1)です。30Kgのショコラはただでさえ中型犬で大きいのに、それよりさらに大きい犬に喧嘩を売るのは、止める私も恐ろしいのです。 最悪止められる事が出来ず、私も怪我をする可能性があるかもしれないのです。 怖くなった私はすでに犬の公園に連れて行く事が出来なくなり、常にショコラをリードでつないでの散歩しか出来なくなってしまい、彼が外を思いっきり走る事が出来なくなってしまいました。 唯一の解決方法として、犬の訓練再開を試み今日訓練場の下見に行ってきたのですが そこでもボクサーを見た瞬間、すごい勢いで威嚇をし始めました。 また訓練場で他の犬に吠え始め、他の犬のご主人様に睨みをいただいてしまう始末です。 以前大きな犬に襲われた、噛まれたといった事はないし、どうして大きな犬を毛嫌いするのか 検討がつきません。 いったいどうしたらよいのでしょうか・・・。 追伸:ショコラは人間が大好きです。特に子供が大好きです。

    • 締切済み
  • 他の犬にむかっていこうとする

    こんにちわ もうすぐ3歳になるボーダーコリー(雄・去勢済み)の事なのです 他の犬にむかっていこうとして困ります 散歩中などに別な犬と出くわすと うなって威嚇し、相手が友好的にもかかわらず むかっていこうとします 一度、親切な飼い主さんに会って 「遊びたがってるんだよ」と言われたので あそばせようとしたら、その犬に噛みつこうとしました。(リードで引き戻したのでその場は大丈夫でした) その他の事は全然大丈夫な良い子です 飼い主の言うこともよく聞きます むかって行こうとするときも 強くリードで引き戻し、 かなりきつく叱るとやめますが かなり落ち込んでシュンとなっています 最近で他の犬とすれ違うような場合は こちらから道を変えてしまうようになりました よく「幼児期に他の犬に接しなかったからだ」とか言われますが 実は散歩OKになったばかりの幼犬の頃から 夕方、近所に集まる散歩犬の集会みたいのに 毎日参加させていました その頃から、他の犬になじめず 一匹で別行動をしたり、飼い主のそばから離れなかったりしてました (今、思えばその頃、他の犬にいじめられたりしたのがいけなかったのかもしれません、、、小さかったし 新参者だったので、よく泣かされてました) 1年半くらいそこへ行ってたのですが 最後までなじめなかったので、最近はやめました どうすれば、他の犬と仲良くできるでしょうか? 訓練師の方とかいらっしゃれば教えてください

    • 締切済み
  • 甲斐犬の訓練について

    生後40日の甲斐犬の子犬♀をお迎えしました。 4ヵ月になったら番犬、ガードドッグとしての訓練を受けさせたいと思い訓練校に問い合わせてみましたが、甲斐犬に限らず日本犬はそういう訓練には向いていないと言われました。 一番向いてる犬種はシェパードだそうです。 訓練士の方も、絶対に無理かどうかはやってみないと分からないとの事でしたが、極端に可能性が低いのであれば訓練に出さず番犬になるかどうかはこの子の自主性に任せた方が良いのでしょうか? 日本犬を訓練に出された方や、出してないけどうちの犬は番犬の役割を果たしてる という方のお話を聞かせていただければと思います。 もちろん、番犬 護衛犬にならなくても大切な可愛い家族である事になんの変わりもありません。 あくまでも、もし出来そうならという希望です。

    • ベストアンサー
  • 主人でなくても躾は可能でしょうか?-引っ張り癖の改善-

    5歳のオス、甲斐犬です。 父が病気の為、朝夕の散歩がままならなくなり この2か月程、私が散歩させて来ましたが引っ張り癖があり 大変困っています。 性格は優しく頭もいい方だと思います。 しかし大型に近い体格で力が大変強く、引っ張りを制御しながら 小一時間散歩させるのは大変疲れますし、こちらの注意力も散漫になります。 もともと父の犬ですし、私がしているのは散歩とおやつをあげるくらいです。 しかし父が散歩させられなくなった今、私がやるしかないので スムーズに歩ける様、引っ張り癖だけでも直したいと思っています。 訓練士さんなどに躾をお願いする事も父に話しましたが 「甲斐犬は特別な犬種だから普通の訓練なんか入らない」という 訳のわからない理屈をこねて受け入れてくれず、今に至ってしまいました。 散歩中の行動は以下の通りです。 ・引っ張る引っ張らないに関わらず犬が常に前方を早足で歩いている ・糞を催すと特に追いつけないくらい早足になり引っ張る ・自分の行きたい方向へ勝手に行ってしまう ・引っ張っている割合は散歩時間中9割 ・喧嘩を売られると買わずにいられない ・引っ張りが酷い場合はリードをビシッと引いて「引っ張らない!」と  注意する。この時はこちらの顔は見る。でもあまりスピードは緩まない。 ・少しでも落ち着いて欲しいと思い信号待ちの時に「座れ」と言っても  何回も言わないと座らないし、座って褒めてもあまり嬉しそうじゃない 左前方に常に強い力で引っ張られながらの散歩は正直相当キツイです。 こちらのサイトで似たような質問がたくさん寄せられているので 試してみたいと思うのですが、問題は私が実質的な主人ではない、 という事です。 父が体調を著しく崩してから毎日のように母と父の家に通っており (訳あって別に住んでいます)犬は行く度に大歓迎してくれますし、 父は「もう自分の家族だと認識しているはず」 と言っていますが、私は「そんな事があるわけない」と思っています。 そんな簡単に家族だと認識して貰える訳がないと思っていますし あくまで私は「お散歩に連れてってくれる人」という風に思っています。 その証拠に家の中では呼べばすぐに来てくれるし、座れと言えばすぐに 座りますが、散歩の時はさっぱり言う事を聞いてくれません。 父が亡き後は私が飼わなければならない犬ですし 性格もいいので可愛い事は可愛いです。 今後、散歩が苦痛にならない為にも今のうちに何とかしたいと思って いるのですが、実質的な主人でない私が躾をするなど、土台無理なのでしょうか。 また、甲斐犬というのは父が言うようにそんなに頑固で訓練の入りにくい 特殊な犬種なのでしょうか。また5歳という年齢ではもう躾は無理でしょうか。 ちなみに動物は大好きです。 本当に困っています。皆様、どうか助けて下さい。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 犬が家族の特定の一人だけに対して威嚇します

    ミニチュアダックスを二匹(5歳オスと1歳オス)飼っているのですが、5歳の方が1か月程前から父に対してのみ威嚇行為をするようになってしまいました。 常にする訳ではなく、普段は甘えたりすり寄って行ったりするのですが、いざ威嚇モードになるとウーと唸り声をあげ、本気で噛みつこうとしてしまいます。 他の家族、1歳の犬に対してそういう事はなく、ターゲットは常に父親です。 特に以前は全くそういう事はなかったので、原因が思い当たりません。 どういう心理でそういう行為に至っているのか、またどういう対処法が考えられるのか、全く分からず困っている状況です。 以下ご参考までに環境を箇条書きさせて頂きます。 ・家族構成は父、母、私の3人です。 ・散歩は私、食事は私と母の半々で担当しています。 ・1歳の犬とは非常に仲がよく、いつも一緒に遊んだり寝たりしています。 ・1歳の犬との上下関係はしっかりできていて、兄であり保護者であるという認識を持っているようです。 以上、何かヒントやご意見を頂けたら嬉しいです。 宜しくお願い致します。

    • 締切済み
  • ブリーダーの犬

    こんばんは。 質問させて頂きます。 良い犬が欲しい場合、ブリーダーから買うと良いとよく聞きますが… 私の散歩コースに、うちと同じ犬種のブリーダーさんも散歩に来ます。 でも、そこの父親犬は気性が荒く、他の犬とは接する事が出来ず、いつも他の犬に吠えて威嚇します。 このような性質は遺伝しないのでしょうか? 良い犬と言えるのかなぁ?といつも疑問に思ってしまいます。 詳しい方、プロの方のご回答を宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • よく吠える犬って

    公園などで、他の中大型犬に攻撃的によく吠える小型犬を見かけます。 小型犬に比べて、洋犬の中大型は、TPOをわきまえるタイプも多い気がします。 (女の子にウハウハになってリード引っ張ることはありますが) 戦闘的によく吠えるのは、小型犬のルーツ(作業犬としてのその役割)による気性との意見もあります。 でも、小型犬に限らず、ほとんどの犬種は人間がサポートを必要とする何らかの用途に合わせて作られたものと言えるかもしれません。 人間 「お前たちには、こういうことをやって欲しい。」 犬 「喜んで!それでは、そういう作業が得意になるような犬になります。」 みたいなひとつの犬種が完成する歴史があったのかも。 時は流れ、人間社会も随分変わりました。 犬 「ワンワンワン!!ご主人様!お知らせします!大変です。変な人間(宅配屋さん)が侵入しました!」 犬 「ワンワンワン!!ご主人様!この散歩の道中に大きい動物(他の中大型犬)と遭遇しました!吠えて威嚇し、ご主人様をお守りします!」 飼い主 「...お前さあ、気持ちは嬉しいんだけど、正直、困るんだよね。俺もこの地域で目立って恨み買いたくないし、ご近所さんにも迷惑かけたくないしさ、、俺の躾けが怠慢て思われるじゃん。だからさあ、そうやたら騒ぐの、止めてくんね? 超引くわ。」 犬 「...ご 主人 様 ?」  ______________________________________ 本題 Q1.よく吠える犬種を無駄に吠えないよう躾けるのは、その犬にとって良い事なんでしょうか? Q2.犬種によらず、よく吠える犬をあまり吠えないようにするには、どんな訓練方法があるのでしょうか?

    • ベストアンサー