• 締切済み

光速について

jamf0421の回答

  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.9

>これは、よくSFででてくる、ウラシマ効果ということの根拠だと思 >うんですが、 段々生兵法で大怪我をしそうですが、一応説明を試みます。 相対性理論は時間と空間の座標が混じるので話が複雑になります。もしかして時間の経ち方について質問者さんに誤解があったりするといけないので付け加えます。 No8で書いた例は運動しているAという飛行機についた座標系で、動くもの(ミサイル)を観測した時の結果を静止系B(地面)からみたらどうなるかということで比較しました。この時以下の式をつかっています。 x'=(x-vt)/{1-(v/x)^2}^0.5 t'={t-((v/c)^2 )x}/{1-(v/c)^2} もしAという座標系で動いていないもの(x'=0)たとえば飛行機に固定した座標のパイロットの場合ならばx=vtとなりこれをt'の式にいれれば、 t'=t{1-(v/c)^2}^0.5 を得ます。これは時間の経ち方の比較でNo6の回答でつぎのように書いた式とまったく同じものです。(Δをつけたりつけなかったりですみません。) Δt'/Δt={1-(v/c)^2}^0.5 動いている座標での時計はゆっくり進む、としてよく述べられているのはこの関係で、(2/3)cで動く時計は地上の時計よりも√5/3≒0.745倍の速度ですすみます。 浦島効果は動くものの時計が静止しているものよりゆっくり進む、ということを言っているのでしたら、これのことです。しかしこれはただ等速運動で離れてゆくものの話です。 双子のパラドックスはもっと複雑な話です。一度高速ではなれたものが、また会うために逆向きで戻ってくるのです。しかし、お互いが同等な座標系と考えるなら、たとえば地球からロケットで飛んでいったものからみれば、地球が離れて行き、また向きを変えて戻ってきたのであり、地球の時計が遅く進んでいるのです。どちらかが年をとっていることが変です。しかしこれは一方の人(ロケットの人)が向きをかえて戻ってくる時、折り返しで加速度運動することが、それをしない人(地球の人)より時間が経っていないという効果の源泉になります。だから加速度運動をして向きを本当に変える人が問題になります。 本来なら特殊相対論の世界では収まらなそうな話ですが突然運動の向きが180度反転したことを認めるならば、行きと帰りの座標系の乗り換えが、加速度運動をする人には一瞬の出来事でいわば連続折れ曲がりなのですが、静止した人にはそれが長い時間が経ったように見えて、相対的に加速度往復した人の方が時間が経っていないことになる仕組みになります。 これについてはあまり自信もなく間違えたことを書きそうなので勘弁してください。

rokujuuban
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 難しいですねえ。 私もだいぶ理解が厳しくなってきました。 少し基礎に戻って出直したいと思います。

関連するQ&A

  • 光速について

    アインシュタインの相対性理論によると 物体は光速すなわち秒速30万キロを超えて飛ぶ事は出来ないとしている。 なぜなら長さはゼロになり質量は無限大となるとしている。また宇宙では速度の概念が無くなるとも言っているが、この矛盾点を教えてください。

  • 亜光速弾はできないですよね?

    長谷川裕一のマンガの「マップス」に亜光速弾というのが出てきますが、これはおかしいと感じました。無理ですよね?(イデオンなどにも出てきたような・・・)。 亜光速弾とは、飛行船を亜光速にすることによって質量増大→巨大な重力を発生させて周りのものを吸い込み破壊するものです。 私は相対性理論はわからないのですが、亜光速ではF=mαが使えなくなるので「あたかも質量が増えたように振舞うだけ」と理解しています。 もし重力が発生するとすると、二つの石A,Bの相対速度が十分光速に近い速度の場合、Aから見たらBはブラックホールとして観測され、Bから見たらAがブラックホールとして観測される、などという変なことになってしまいます(さらに、別の観測者Cから見たら両方ともただの石ということもありえる)。相対的にブラックホールだ、なんて言葉は聞いたこともありません。 私としたら、「いくら何でも等速直線運動でブラックホールができたらまずいだろう?」(石に静止質量があるにしても、十分距離が離れていれば無視できるほどの重力でしょうから、等速直線運動と仮定できると思います)とは思うのですが、あたかも質量が増えたように振舞うだけだからといって、重力が発生しないとも言い切れないので困っています。 何しろ、特殊相対性理論も分かっていないのに、重力が絡むと一般相対性理論の世界になってしまうので、私の知識では太刀打ちできません。 どうなるのでしょうか? まさか縦重力と横重量が発生するなんてことにはならないでしょうね・・・。

  • 光速の50% + 光速の60% = ?

    光速の50%の速度で走る電車から光速の60%の速度で進行方向にボールを投げると、このボールはどんな速度になるのでしょうか? ・電車に乗っている人から見た場合 ボールは光速の60%で飛んでいく ・地上にいる人から見た場合 ボールが光速を超えることはできないので、光速で飛んでいく? しかし、質量を持った物体が光速を超えるのはもちろん光速に達することも出来ないので、そもそも電車からは光速の50%未満の速度のボールしか投げられない?

  • 光速同士の速度合成について。

    光速同士の速度合成について。 相対論的な速度の合成法則を使用すると、光速で運動する物体からその進行方向とは逆向きに発せられた光の速度は、静止している観測者にとって0となりますが、実際は光速で進みますよね? この場合、速度の合成則を使用してはいけないのでしょうか。

  • 光速に近い速度で動くと…

    速度が増すと周囲からすると質量が増えるんですよね? では物体にエネルギーを加え続けて光速に限りなく近づけた場合、周囲からするとその物体は質量が異常に大きくなってブラックホールのような存在になり、一方で物体から見ると周囲が光速に近くなっているので、互いにブラックホールのような存在になるのでしょうか? つまり光速に近い速度を得たとしても周囲に何か物体がある度にブラックホールに吸い寄せられるように、グニャグニャと進行してしまうのでしょうか?

  • このとき光速超えますか?

    当方、学問などの知識が全くない素人です、 質問としては邪道だと思いアンケートという形で投稿させていただきます。  限りない距離から自由落下したとき  相対性理論では落下物が光子を超える質量を持つとき、  光速を超えないと見たのですが 疑問 もろもろの条件を見ていると、光速を超えないとは思えません。(直感です) 上記の疑問に答えてほしいのですが 条件として明確にしておくことが二つか三つあります (1)相対性理論を絶対としたとき (2)物理条件として、距離および重力原の最大値の制限は無い (3)被験者と観察者のどちらの速度も考察する このとき、観測者は被験者を重力圏突き飛ばし、その様子をじっくり見守るとしたら。 観測者から見た一秒において、被験者の速度が光速を超えないとしても 被験者が持つ時間単位の中では、一秒間で最大いくつの距離まで進むのでしょうか? 素人考えなのですが、 被験者の誰かは光速を超えることが「できる」か「できない」かが疑問です。 高校レベルでお勧めの参考書などありましたら、ついでに書いてくださると幸いです。

  • 相対速度式について

    すれ違いの相対速度を求める式は厳密に表すと、 相対速度V、すれ違う物体の速度をそれぞれv↓a,v↓b 、光速をcとして、 V=(v↓a+v↓b)/1+((v↓a・v↓b)/c^2) となるらしく、 相対性理論の話が関わっていそう なのですがどのような理由で上式が立つのでしょうか? また、並走する場合の式はどのようになるのでしょうか?

  • 光速度不変の法則の疑問

    光速度不変の法則は、よく平行して移動する場合の例を見ますが、すれ違う場合などはどうなんでしょうか? 例えば、光は秒速30万kmと言います。 A点、B点間は60万km離れていて中間点にC点があるとします。 A点から物体aが、B点から物体bがC点に向かって光の速度で移動した場合1秒でそれぞれC点に到達すると思います。 疑問1) 物体aから見たbの速度は?(60万km離れた物体が1秒でCで合流)(光速に近づくと時間の進みが遅くなる。光速では時間が止まる?) 疑問2) 物体a、物体bの移動をC点で静止している観測者cが見た場合、a、bは互いに何kmで接近しているように見えるか。(a、bそれぞれ30万kmでCに接近。cは60万kmで衝突するように見えるのか?) 疑問3) 速度不変であるならば、a、bが衝突した場合、C点で静止している物体に衝突するのと同じか? 以上、移動速度と時間を考慮すると、どのように解釈して良いのか教えてください。

  • 光速について

    上記件について詳しく知らないため教えていただきたく質問します。 質量を持った物体は光速(30万km/sec)を決して超えることができないとされていますが、 例えば速度20万km/secの無限に長い電車があって、その中を同じく速度20万km/secの短い電車が走ったとすると、 無限に長い電車の外から見た人にとっては短い電車の速度が光速を超えて見えると思うのですが、 このような実験をすることは理論的に可能でしょうか? そしてその実験をした場合、結果がどうなるか論じられているのでしょうか? もちろん電車が20万km/sec出ないことは承知しています。 分かり易く説明いただければありがたいです。

  • 相対速度の限界

    光速の物体Aと光速の物体Bが正面からすれ違う時に発生する相対速度はどれほどか? ちなみに、「相対性理論によれば、真空中での光の相対速度は、観測者の速度に依らず常に一定である。」という事が言われていますが、 その根拠が分かりません。相対性理論を理解してはいないのですが、論理的に説明できる方がいましたら回答願います。