• ベストアンサー

かけ足で説明します・・・という表現

koolmint13の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

Brieflyの方が良いと思います。 >「本当は詳しく説明したいのですが時間がない」という気持ちを伝え>たいのですが たぶん詳しい説明は、そもそも相手は聞く時間が無いとわかってるは ずですので、 特にそのような気持ちを伝える必要は無いのですが、あえて言うなら ・I don't have enough time for explaining the detalis today, (今日は、詳しい説明をする時間が無い) ・Since I'm allowed about ten minutes today,~ (今日は、10分程度しか時間を与えられてないので~) とでも言えばいいかもしれません。 I don't have enough time for explaning the details today, So I'd like to introduce our company history briefly. でしょうかね~。 milestoneという言葉は、個人的にあまりお目にかかった事が なかったので、historyという言葉にしました。milestoneでも いいと思います。

makoichi
質問者

お礼

ありがとうございます。 教えていただくと難しくない表現ですが、なぜか実際に話そうとすると出てこない。まだまだ経験不足です。 教えていただいた表現を活用させていただきます。

関連するQ&A

  • A社に対する売上げ ・・・という表現

    以前、売上げという言葉を、turnover: sales amountなどと教えていただいた者です。たびたびお世話になります。 さらに教えていただきたいことがございます。 報告資料に表記するために知りたいのですが、「A社に対する売上げ」という表現が分からずに困っております。 sales amount of A corporation というと、A社の売上げ、つまり自社がA社に対して販売した売上げではなく、A社が記録した売上げを表すと思います。 自社がA社に対して販売した売上げについて表現したい場合は、どのように表現すればよいのでしょうか。 例えば、当社は昨年A社に対する売上げが格段に増えましたというと、 「Our company increased sales amount to A corporation remarkably」で、よいのでしょうか。それともsales amount for A corporationでしょうか? すみません、教えていただけたら助かります。

  • 「~について」という表現方法について

    「~について」を英語で表現する場合、aboutがよく使用されますが、onやoverにも同じ意味があります。手元の辞書でどのように使い分けるのかを見てみますと aboutは一般的な内容を暗示する。 onは専門的な内容。 overはaboutと比べて長時間の紛争・いさかいを暗示する。 とあります。英文を読む際には、意味が分かれば良いので迷うことはないのですが、英文を書く際に使い分けが分かりません。例えば、ロイター通信のサイトで以下のような文章がありました。 LONDON (Reuters) - A six-week national debate over genetically modified (GMO) crops and food has found that British people are still highly skeptical of the controversial technology and mistrust the government and the industry that has to power to introduce it. ここではdebate overでも読むぶんには簡単に理解できますが、もし自分が書く側だとすれば、GMO(遺遺伝子組み換えの)というのは専門的だと思うのでonが適切な気もします。 また、debateを辞書で引きますと、「~について討論する」と表現する場合、overが使用可能であるということは書かれていません。基本的に、個々の単語の説明で、「~について」の例で示されていない前置詞を用いても問題ないのでしょうか?例えば、今まで見たことありませんが、information over~で「~についての情報」と表現しても、ネイティブの方から見れば全く不自然ではないのでしょうか? 以上のことについて、分かる方がいらっしゃいましたら教えててください。よろしくお願いいたします。

  • Recommend「推奨」より弱い表現(類語)はありませんか?

    【質問概要】  recommendより無責任な立場でいられ、かつ「おすすめ」という意味合いのある表現は無いでしょうか?  【詳細説明】  仕事で、取引先に「貴社の製品A、B、Cを当社の装置で使用する場合、装置の使用条件はそれぞれD、E、Fという条件が良いことが(実験の結果)分かりました」という情報提供(選択した条件:D、E、F)をしようとしています。でもその「条件」は参考値として受け取って欲しいのです。  つまり、 ・条件は私が選択した。意味合いは「おすすめ条件」 ・でもその条件提示に対して、何の責任も持ちたくない。  (実際、結果は参考値であり保証はしない旨をただし書きします。)  結果一覧の表を書く際、D、E、Fという結果を書く列の表題をrecommend setting という表題にすると、「当社の推奨」という意味で、なんとなく「強制」とまではいかないが「こちらとしてはこの条件でお願いしたい」という意味合いになりそうな気がします(recommendには「勧告」なんて訳もあったし)。  recommendより無責任な立場でいられ、かつ「おすすめ」という意味合いのある表現は無いでしょうか?  類語辞典(Roget's)ではadvise, counselが出ていましたが、違う気がします。

  • こういう会(内容)はどう表現すればいいですか?

    採用を担当しています。 自社説明会で以下の内容を実施する予定ですが、 これを表現するうまい言葉が見つかりません・・・ お知恵をお貸しください! <内容> 社員1名に対し、学生10名程度のグループを作り、 スクール形式の席ではなく、テーブルなしのイスのみで円陣を組むように座る。 社員から自分の仕事の話や、苦労したこと、嬉しかったこと等、 一方的な講義ではなく、自分の後輩に対するような感じで、 問いかけを含めたりして、フランクに話す。 例えば、「会社概要説明」「ビジネスゲーム体験」・・・ これらと並べてちょうどよさそうな単語を探しています。 「座談会」が近いような気もしますが、 時間と人数的に全学生からの活発な発言は求めていませんし、 「グループディスカッション」でもありません・・・ かといって「講義」でもないので、悩んでいます。 何かよい言葉はありませんか?

  • 説明と違う?

    現在、契約社員のITエンジニアとして派遣で働いています。 25歳、CCNAやORACLE金を所持。VB6や.netも使えます。 現在の職務内容は派遣先の顧客のヘルプデスク・保守や新規システム提案です 仕事は選ばせてもらっている身なので、給与自体に不満があるわけではないのですが・・・ 契約時、契約社員でも正社員でも、資格手当てと交通費の支給の違いがあるだけで、基本的に年間の給与は変わらないと説明を受けていました。 契約はボーナスありませんが、その分だけ月給は増えるとのこと。 しかし後になって調べてみると、私と単価が同じ正社員の方が年間100万円以上多いことが判明。 たまたまではなく、正社員の方はほぼ全員そのような金額でした。 その他にも、調べるほど契約社員に対する説明に嘘・あるいはあいまいな表現が多々あることが判明。 雇用元に嘘をつかれたことが許せず、賃上げ交渉に臨もうと考えています。 ここで、契約時の説明は賃上げの根拠になり得るのでしょうか。 契約社員なのだから、給与に不満があるなら契約するなと言われたらそれまでですが・・・ 派遣先から支払われている単価は2300円、時給は850円。 ただし月40時間までの残業代があらかじめ支払われており、月額18000円で固定です。 つまり月稼動160時間以上200時間までなら、いくら働いても給料は変わりません。 無論派遣先からは実際の稼働時間に応じた額がキッチリと支払われています。

  • 一度訳してみたので、添削宜しくお願い致します。

    一度、訳してみたので、添削・アドバイス宜しくお願い致します。 wage information by job, provided by consulting firms, shows the definitions of each job. general jobs should be associated with jobs in our company using these definitions and job descriptions of our company. コンサルティング会社が提供する職務賃金情報は、各職務の定義を示している。一般的には、職務の内容を当社の職務の説明をし、職務と関連付けしなければならない。 often an in-company job includes elements of multiple jobs when compared with the jobs defined by the consulting firm. コンサルティング会社で定義された職務と比較した場合、ほとんどの職務は、複数の職務が含まれている。

  • ビジネス英語・・・組織の紹介について

    こんばんは。 来週来日した外国人顧客に、当社の組織を簡単に説明する機会があるのですが、 その資料づくりで自然な英文が作れずに苦労しております。 すみませんが、アドバイスいただけますでしょうか。 当社は、日本各地の営業マンが貴社を担当していて、それを束ねる地域マネージャーが3人いて、その3人を束ねる統括マネージャーが、田中です。 という文章を作りたいのですが、 1)貴社を担当している・・・というイディオムは、 in charge of your company でよいと思うのですが、他の表現はありますでしょうか。sales rep who takes care of your company・・・とかはどうでしょうか。 2)営業マンを束ねるマネージャー・・・という句はどういう英文にすればよいでしょうか。 3)上記に本文は、営業マンがいて、地域マネージャーがいて、統括マネージャーがいて・・・と長い文章になってしまうのですが、 自然に区切るとしたらどこがよいでしょうか。 長々と申し訳ございませんが、ご協力いただけたら幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 駆け足の止まり方。

    昨日TVにて福岡の方は、駆け足の止まり方は、止まれの号令の後、1・2・3・4・5で止まるとありました。 そして全国的には1・2で止まると。 私は兵庫ですが、1・2・3・4・5で止まってました。 マチャミさんの話だと、大阪は1・2だとか。 同じ関西でそんな違いがあるのかな?と思いつつ。 もう何十年も前の事なので、嫁さんや息子や娘に確認を取ったところ、やはり私たちの地域は1・2・3・4・5で止まるという話です。 そこで皆さんにお聞きしたいのですが、皆さんは1・2で止まるのか、1・2・3・4・5で止まるのかどちらですか? 出来るならば、お住みの地方名を簡単にでも良いので、教えてください。 何やら妙に気になって仕方がないのです(笑)。

  • 「典型的な中堅企業でございます」の英訳です。

    プレゼン原稿を英訳することになりました。 内容は詳しくは聞かされていないのですが、社外向けに当社の概要を説明するプレゼンのようです。 原稿の和文は、日本語独特の言い回しや、へりくだり表現が多く、苦戦しています。 今回、英訳を手伝っていただきたいのは以下の文章です。 (1)「資本金は1億円、従業員数が260名という典型的な中堅企業でございます。」 典型的な中堅企業、という表現で何を言いたいのかよく分かりませんが、 この場合の典型的は、typical を使えばいいのでしょうか? もしくは、よくあるタイプ、という意味の common typesとか? (2)「当社の営業展開としましては、荷主殿の工場からユーザー庭先までの海陸一貫保管輸送をコンセプトに展開しております。」 当社は、化学品物流会社で、輸送・保管・倉庫業をやっています。 庭先まで、海陸一貫、といった全部を通して、という意味合いの言葉が分からなくて困っています。 どなたかご教授ください。 全訳あると本当に助かりますが、ヒントやアドバイスでもかまいません。 よろしくお願いいたします。

  • 愛の表現方法を教えてください

     私は三十になる男です。五つ年下の妻と二歳になった女の子、私の父の四人で暮らしています。  最近、夫婦仲があまりうまくいかず、喧嘩が多いのですが、その理由が「私の愛情を感じられない」というものです。なら愛情表現をもっとすればよいのですが、私には愛している状態とはどんな心理状態であるのかが、具体的な言葉で説明できないのです。  例えば出勤時間が早かったので弁当は自分で用意していましたし、夕食も自分の分は自分で手配していました。食器の片付けも父と私でやっていますし、洗濯物の干し忘れも(妻と子供の分です)夜に部屋干ししていました。帰れば子供と遊ぶように心がけましたし、自分の食事や入浴は子供が寝た後にするようにもしています。休日の日中も、なるべく妻のしたいことをしてもらい、子供と二人ですごすようにしています。 こうした事に妻は「私はできるだけやっている。足りないところのフォローは私には当てこすりに見える」「私は毎晩寝かしつけている。寝かしつけもろくにできないのに(娘は寝るときは妻と一緒でないと泣きます)日中の事をしているなどと言うな」と批判的です。私としては妻の負担を軽減することが愛情表現のつもりだったのですが、逆効果のようです。 妻が言うには、現実の問題はお互いで助け合いするのは当たり前。もっと心からの愛を見せろとのことです。それはその通りと思うのですが… そこで困ったことに、私は愛・あるいは恋という言葉を具体的に表現する事ができないのです。妻と娘は大切です。妻は「一番特別な女性」ですし娘は「大切な人」です。ですがその理由を具定例をもって論証しようとすると、いつも大して愛していないという結論に至ります。大仰な言葉で表現すると嘘になってしまうのです。 例えば「君が一番大事」と妻いう場合、一番とは自分の命を投げ打てるほどかといわれると、断言できません。仮に地震で妻と娘が生き埋めになればどちらを助ける?仮に津波で妻がさらわれる時、自分を捨てて助けられるか?数日間絶食した後に一切れのパンを妻や娘にすべて与え餓死できるか?火事なら・戦争なら・殺人犯に銃を突きつけられたら等等。私には迷わず自分の命を危険にさらすことは無理かもしれません。 妻もそういう私の卑しさを知っているので「愛してる」といっても上っ面だと受け止めるようです。私が上記の理由を説明し、その上で「大切だ」と言っても納得してくれません(当たり前ですが)。 メディアではあんなに氾濫している簡単な「愛」すらも理解できず説明できない私が馬鹿なのですが、できれば「嘘も自己矛盾もなく、論理的で正確な愛」の表現方法、そして伝達手段を教えていただけないでしょうか。 お願いいたします。