• ベストアンサー

住民税が二重に請求された

今日、家に市民税の徴収票が届きました。 先日は会社で特別徴収の知らせも届いております。 会社で天引きされるのに、個人で払うわけがないですよね? 家に届いた分は年収もおかしいです。 18年4月からA社で勤務、12月に退社 19年1月からB社で勤務開始、8月からC社でWワーク(アルバイト)開始 と言う状況です。 19年はA社で働いた分の市民税を、個人で納めていました。 なので、この分が間違ってまた来てしまったのかなと思っていますが そんな事考えられるのでしょうか? 家に届いた普通徴収の紙に記載されている年収は290万。→請求は月6000円程度 B社に届いた特別徴収の紙に記載されてる年収は260万。→請求は月8000円 この年収の差額は一体何なのでしょうか。 副業前年度の収入は多く見積もっても20万です。 ただ、確定申告をし忘れていたため、会社の特別徴収に副業分も入るかと 思っていたら入っていませんでした。(その分普通で来た?) 確定申告は用紙が届くのかと思ってそれを待っていたのですが 結局届かず、そのまま忘れてしまったという状態です。 これは自分で用紙を取りに行くべきだったのでしょうか? 話が面倒で申し訳ございません。まとめると… 1 差額の謎 2 どちらで払えばよいのか 3 確定申告 4 その他アドバイスなどございましたらよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.5

>1 差額の謎… お書きの情報だけでは判断できません。 (1) 税金は「年収」で決まるわけではなく、「課税される所得」が基になりますので、その数字が分からないと何とも言えません。 (2) 住民税は、月額を先に決めるのではありません。1年分はそれぞれいくらと書いてあるのですか。 >2 どちらで払えばよいのか… 前年に副業があったのなら、両方とも払う必用がある場合も考えられます。 ただし金額については、それでよいかどうかは何とも言えません。 >3 確定申告… 日本の税制度は、自主申告・自主納税を建前としています。 前年も確定申告をした人以外は、だまっていて申告用紙が送られてくることはありません。 自分で取りに行くなり、Web 上で入手するなりしなければなりません。 副業も「給与」であるとして、用紙を印刷するだけなら、 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/yoshiki01/shinkokusho/01.pdf Web 上で入力まで済ましてから印刷するなら、 https://www.keisan.nta.go.jp/h19/ta_top.htm >副業前年度の収入は多く見積もっても20万です… 本業で年末調整を受けているなどいくつかの条件はありますが、20万以下の副業は申告しなくても良いことになっています。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1900.htm とはいえ、これは「所得税の確定申告」(国税) だけであって、「市県民税の申告」は必用です。 市県民税の申告を正しくしていないので、何らかの齟齬 (そご) を生じたのでしょう。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • kon-ojama
  • ベストアンサー率61% (16/26)
回答No.7

No.06です 忘れてましたが、ネットでの確定申告作成はこちら(国税庁Hp)です。 https://www.keisan.nta.go.jp/h19/ta_top.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kon-ojama
  • ベストアンサー率61% (16/26)
回答No.6

書かれてる内容だけですと推定の回答になりますが… 普通徴収の税額通知書の内容をじっくり確認される事をお勧めします。 おそらくC社でのアルバイト分を含めた総収入290万で年税額を計算し、B社分のみの260万で計算した特別徴収税額を差し引きした差額が普通徴収となっているように思われます。 普通徴収分は6000円程×4期=24000円程 特別徴収分は8000円程×12期=96000円程 合計年税額12万円程になっていませんか? B社とC社の源泉徴収票を見比べて合計収入金額がいくらなのかを正確に確認してみてください。普通徴収の税額通知書の総収入金額と一致しませんか? 【金額が合わなければ市役所に問い合わせるべきです。】 なお、確定申告は今からでも提出できますのでネットで作成されるか源泉徴収票などを揃えて税務署に行かれるといいのではないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.4

どうも役所で間違いがあったようです。 役所に電話して確認して下さい。 ご質問の場合C社がご質問者に支払った給与は市町村に報告されていますので、市町村では勝手に合算して請求します。 役所ではどうも、特別徴収の通知をB社に送るときにそれに気がつかず、また後日に名寄せにより判明して合算して請求する処理の中で、特別徴収の対象者であることに気がつかずに普通徴収の処理をしてしまったようです。 役所に連絡すれば多分特別徴収の税額の訂正という形になるかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.3

B社で年末調整したものと思いますが C社の分を確定申告されましたか ? (たぶんしていない) C社からの給与支払い調書が 市に提出され その分の追加徴収の納付書の可能性が高いです 普通徴収は 月6000円程度はありえません 分割納付の1期分でしょう 4期ももしくは6期分割納付です アルバイト収入が 普通徴収住民税年額の10倍程度であれば この仮説の信頼性は高いです(290万-260万の30万 住民税年額 3万程度) 年収290万の方が税額が低いことはありえません 振り返って、思い返してください なお 総額を特別徴収にすることは可能です(多分6月分は間に合わないので、7月からの11ヶ月に展開されるでしょう)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Us-Timoo
  • ベストアンサー率25% (914/3620)
回答No.2

>これは自分で用紙を取りに行くべきだったのでしょうか? そうです、税務署や役場の税務課はあなた個人の収入だけを常に 見ているわけではありませんので、2つ以上の会社に勤務していた場合や、 会社勤めでなくとも2つ以上の収入先がある場合などは、自ら確定申告をして 税金の金額を正しく算定してもらわなくてはいけません。 もちろん、それによって金額が増える可能性もありますが 副業などでその収入を得るのに必要な経費などを使っている場合 計上して、申告すればその分は収入から差し引かれるので (当然限度はありますが)支払う金額が減る場合の方が多いです。 まずは、お住まいの管轄の役場へ行き、これまでの経緯をはなして 申告をやり直して、税金を算定しなおしてもらうことから始めなくてはいけません。 差額の理由をしることより、申告のやり直しからしてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nik670
  • ベストアンサー率20% (1484/7147)
回答No.1

納税通知書を見ると解るように住民税は 市町村役所管轄です。 (@_@)/ずばり! 電話して聞いちゃった方が早いし確実だし 間違いがあれば訂正してくれます。 謎が解決しない限りは両方払うしかありま せん。 今届く住民税は一般的にはH19年の所得に 対しての住民税です。しかも本業分は給料 天引きですから納付書が届くはずがありま せん。 考えられるのはやはりH19年のバイト分 とH18年以降の何かが発覚して今、納付書が 届いたのかもしれません。 それを解決するのは役所で聞くしか方法 ありません。親切に教えてくれるはずで すよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 確定申告、市民税

    去年二月に転職して、前職から源泉徴収書を貰わず確定申告もしていません。 前職、現在ともに期間社員。年収340万ほど、副業の引越しのバイトが年収45万ほど確定申告すれば納税することになりますか? 去年確定申告した所3万ほど支払いました。去年と本業、副業ともに金額は同じぐらいです。詳しい方教えて下さい。 市民税の支払い通知も届かなくなりました。 確定申告しなければ市民税も払えなくなるんでしょうか?

  • 所得税と住民税が・・・

    今日夫が給与明細を貰いましたが住民税が6000円(約2倍)と所得税1000円が上がっていてビックリしました。 給与明細の他に平成18年度市民税県民税特別徴収額の通知書というものが入っていて、給与収入も給与所得も上がっています。 過去夫が副業をもっていた期間もありますが50万という高額なものはありません。 あっても10万ちょっとくらいだと思います。 20万以下副業は確定申告する義務がないと聞いていたので確定申告はしていません。 確定申告をしていなくて、請求がある場合は、まずは書類で知らせがきて、そこで支払われない場合は強制的に給与に上乗せして徴収されると書いてありましたが(↑自分でインターネットで調べただけで役所に聞いたわけではありません) そこで質問です。 (1)役所にいけばこの金額の明細を教えて貰えるのでしょうか?(どこの会社で働いていくら貰ったとか) (2)上記にも書いた事ですが「確定申告をしていなくて、請求がある場合は、まずは書類で知らせがきて、そこで支払われない場合は強制的に給与に上乗せして徴収される」とありましたが地方地方でやり方が違うのでしょうか?(確定申告がされなければ通知なしに給与より徴収する・・とか) (3)18年度市民税県民税特別徴収額の通知書とありますが18年はまだ終わってないですよね?このままの仕事ならこのくらいになりますよっていう途中経過ですか?違うならいつの分になるんでしょうか? 忘れている分があるかもしれないし間違いもあるかもしれませんのですごく気になっています。 よろしくお願いします。

  • 住民税の普通徴収とは?

    サラリーマンで副業してます。 確定申告するのですが、白色で申告して住民税を普通徴収にすると、会社の給料分と副業分の両方を自分で納付することになるのでしょうか? または、会社の給料分は会社で天引きされ、副業分は自分で納付するのでしょうか?

  • サラリーマンの副業について(住民税)

    サラリーマンの副業についてなんですが、私は副業をしているので3月に確定申告をしました。最近になって会社にばれるのではないかと思い、調べてみると住民税の普通徴収といったところにチェックを入れたら良かったみたいです。確定申告が終わってしまった現在ですが(もうすぐ住民税の通知が来る時期)何か対応策は無いでしょうか?

  • 副業の住民税

    サラリーマンで副業(父が死後、農業)をしており、自分で確定申告をするので、会社に住民税は確定申告で、普通徴収にして自分で住民税を支払うを言うと、会社の方針もあり、勝手な事をされては困ると言われ、会社で徴収すると言われました。 (1)確定申告する事で、ダブルで払う事に、なるのですか? (2)それとも、特別徴収の所に、チェックを入れると、副業との合計所得で自動的に会社に税額が通知されるのですか? (3)つまり、私の収入が会社にわかるという事ですよね。これって個人情報の保護の観点から見てどうなんですか?

  • 副業の確定申告と住民税

    若干長くなりますが、以下状況における確定申告(所得税)と住民税の申告について教えて 頂きたいことがございます。 時期 2014年1月~12月 住んでいる場所 広島市 ・平日は正社員で勤務(以下A社とします。)本業とは別にイベントのバイトで1年間に3万円ほどの収入を得ました。(以下B社) ・B社では勤務時に扶養控除等申告書等は提出しておらず、給料は勤務終了後に手渡しで払われました。給料受け取り時に手書きで領収書を書きましたが、そこには自分の住所と手書きのサインを記載してます。 ・A社給与分では年末調整済み。確定申告も会社が取りまとめて実施します。ただし、副業分は会社にばれたくない為、住民税を個別で納付すべく念の為2015年3月にB社より源泉徴収票を入手しました。 ・参考までにB社の源泉徴収票は源泉徴収税額は0円であり、摘要欄に年調未済 普通徴収との記載があります。 (おそらく年末調整はされておりません。) 上記を踏まえ以下質問です。 ・所得税の確定申告を行う必要はありますでしょうか?  もし必要な場合、本業分と副業分合算して行うべきなのか、それとも副業分のみ必要なのでしょうか (下記URLを見ますと、私のケースの場合必要ではないかと思います。) http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tokushu/teishutsu.htm  ・副業分の住民税の申告は必要になりますが、副業分のみ普通徴収で支払い可能なのでしょうか?A社分は毎年特別徴収です。 ・広島市の住民税の徴収方法は普通徴収可能でしょうか? (この点は実際に役所に聞かないとだめですが・・・) ・源泉徴収票を発行した企業は必ず役所に給与支払報告書を提出するものなのでしょうか?  (そもそもB社は支払い時に領収書を手書きで書かせるので、外注費か何かで処理しようとしたかもしれませんが・・・)  今回B社は私が電話してから、数日後に源泉徴収票を送ってきました。  源泉徴収票を発行して頂いた事によりB社からの役所への給与支払報告書が届き、そこから  本業分と合算され、本業のA社に副業がばれるのではないかと恐れております。。。  ただ、給与の額が30万円以下の退職者については提出しなくてもいいことになっている  との記載があるので、この通りだとすると私の分は提出されていないも考えられますが・・ 脱税をしようとかそういったわけではなく、スムーズな方法で税金を払うべく少々長い質問となりました。 お手数をおかけしますが、ご確認のほどよろしくお願いします

  • 副業の住民税について

    正社員なのですが、給料が少なく生活の為に副業(アルバイト)をしようと思っています。 ですが、会社の規約に副業禁止との規約があり上司とも相談したのですが、副業を許可してくれませんでした。 なので内緒で行おうと思います。 なお、住まいの区役所に確認した所、副業分は例え給与所得でも普通徴収にすることを認めているとのことでした。 副業をする上での注意点は ・住民税の支払いを本業の会社は「特別徴収」。副業の会社は「普通徴収」で支払う。 ・副業の確定申告の時に申告書の住民税に関する事項欄で「給与所得以外の住民税の徴収方法」で「普通徴収」を選択する。 この方法で、人に見られたり、噂が広まってバレるという可能性があるので絶対にバレないとは言い切れないとは思いますが、 これで、ほぼバレないと思ってよろしいのでしょうか? また、他に注意する点はありますでしょうか?どうか宜しくお願いします。

  • 2月に来た住民税の申告書を無くしました。

    2月に来た住民税の申告書を無くしました。 再発行してもらって、市役所に提出したほうがいいのでしょうか。 2006年7月に会社を退職して、ずっと無職です。 市民税は用紙がきてたので、払い済みだと思います。 需給延長をしていたので、 現在失業保険をもらっています。 所得が無いのに、提出する必要はないのでしょうか。 今月から失業保険がなくなり、夫の扶養に入る予定です。 当初確定申告をする予定で市民税の申告はしなくていいと 書かれていたのですが、確定申告をしなくなりました。 市民税の申告の用紙に、所得の無い人も申告してくれと 書かれていた気がします。 よろしくお願いします。

  • 副業について(住民税対策)

    以前、同じような質問をここでさせて頂き、 以下対策で問題ない旨回答を頂きました。 ****************************************************** (1)本業の会社は貴方の年末調整(本業の分)をして 給与支払報告書を市町村区に提出し貴方に源泉徴収票を配付。 (2)貴方は副業先から源泉徴収票をもらい(1)の源泉徴収票を 基に確定申告をする。 (3)貴方のお住まいの市役所の住民税を担当する部署に住民税 の徴収方法について確定申告で副業の徴収方法を「普通徴収」 が可能か問い合わせる(多分OKだと思う) 可能であれば確定申告のなかで「住民税に関する事項」があ りますので普通徴収にチェックを入れる。給与所得は普通徴収に チェックが入れられない文言がありますが無視して結構です (税務署は何も言いません) (4)結果副業の住民税の納付書は自宅に送られて本業の会社は わかりません。 (5)本業に勤めていて副業の労働時間が副業の社員の3/4になる とは思えませんので副業では社会保険に加入しません。 ****************************************************** 【質問事項】 ここで、(2)についてですが、副業先でも年末調整をする 場合はありますか?週払いのアルバイトですが、何か 関係ありますか? 源泉徴収票はいつ頃貰えるのでしょうか? 副業先で勝手に住民税が給与から引かれる場合はありますか? その場合はあらかじめ申告しておく必要があるということでしょうか? (住民税は自分で確定申告するので「普通徴収」でお願いしますなど) (3)に関しては、問い合わせた結果「普通徴収」が可能との事でした。 質問が多くて申し訳ありませんが、 宜しくお願い致します。

  • 副業分の住民税を普通徴収に、できますか?

    会社に内緒で副業をしています。副業分の住民税を普通徴収にすれば、バレナイとか聞きますが自治体によって違うようです 。 埼玉県の行田市在住です。初めての確定申告なので、とても不安です。 これからどのような手順で確定申告をしたら良いか、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。