• ベストアンサー

相続について、一時的に全額相続します。

母が亡くなり、相続するのは、姉妹2人です。実家の家屋(2千万円以内)と保険、預金などの現金を4千万円ほどを訳あって私名義に全額を集めることになりました。基礎控除額以内なので税金は掛からないと思うのですが、おそらく、2,3年後に現金は折半する予定です。 それと、実家の家屋はフランチャイズ店舗付きで毎月の収入が私宛に入ります。年間350万円程度の収入になります。この利益についても、次の契約時に姉と分ける事になるのですが、現在は全てが私宛に所得として入金されています。 この状況で、かかる税金や注意するべきことを教えていただけませんか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#150729
noname#150729
回答No.2

<おそらく、2,3年後に現金は折半する予定です。 この時点で相続税より割高な贈与税がかかります。 <現在は全てが私宛に所得として入金されています。 これも贈与税の対象です。 一旦あなた名義になったものを 他の人(妹であるおうとなかろうと)に 与えると贈与税がかかってきます。 なので 相続の時に 分けておくのが賢明です。 税金対策です。 ご注意くださいね。

aka2005
質問者

お礼

自己解決しました。1000万円以上だと。40%でした。 ありがとうございました。

aka2005
質問者

補足

早速の回答をありがとうございます。 贈与税というのは、年間110万まではOKと思うのですが、2,3年後に2000万円を贈与するときの税率はどれくらいなのでしょうか?

その他の回答 (1)

noname#96023
noname#96023
回答No.1

貴方が相続してしまったら、姉に贈与する時に贈与税が発生しますが。。。

関連するQ&A

  • 相続税について

    同居の母が現金1500万円、土地700万程度持っていると思われます。姉がいますが異母姉妹で、養子縁組はしていないと思われます。1、上記の財産は全額私が相続し、無税かと思いますが、2、その際、面倒なので私の息子が土地を相続すると贈与税か何か、税金がかかるのでしょうか? 1、2、ともよろしくお願いします。

  • 遺産相続、放棄の事で質問します。

    実家の父が高齢の為、姉妹で折に触れ父が亡くなった後の家屋の相談とかをしています。 築年数も35年くらい経っているのでさほど資産価値もないと思います。 相続税や固定資産税が発生するなら相続放棄をしようかなどと話をしていました。 姉はうちより生活面でもかなり余裕があり相続放棄しても言いと話していましたが 相続放棄するなら私が欲しいと話をした所、それなら資産価値の半額を現金で 払ってと言われました。 いらないから相続放棄をすると言うのに何だか矛盾しているように思えてなりませんが、 うちも現金を払う余裕もないですし、何よりこんな事で揉めたくないので売却できるかも わかりませんが売り払って折半するか私も相続放棄するしかないと考えています。 どのようにするのが最良の策なのか、法的なことも含めて皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 遺産相続

    遺産相続で困っております。先日、父が急死し相続問題が発生して相続人は兄と私の二人です。兄との話し合いで一応すべての財産は折半と言うことになりましたが、こちらが遠方のため財産の内容が把握出来ず困ってます。今のところ銀行預金通帳が一冊しかなく考えられません。生前の父の生活と言動から見て配偶者も12年前に亡くなり預金があると思われます。生前の父の話からも兄の家族等に名前を振り分けて預金してる可能性があると思われます。こういう場合、折半と話がしてあっても、あくまで父の名前の預金だけを折半にする方向に持って行きそうで何とか全額を折半に出来る方法はありませんか?宜しくお願いします。

  • 相続

    昨年父が亡くなりました。相続人は母、息子の私、妹の3人です。 遺産は、約8000万円(土地6000万円、預金2000万円)です。土地は、A3500万円、B1000万円、C自宅1000万円 B,Cに付属する建物500万円 母の預金約2000万円です。 現在の収入は母の遺族年金のみです。 しかし、年間、地代収入がAの土地から180万円、Bの土地から72万円発生する見込みです。 私は、無職ですが、母と別居です。 妹は結婚して別性です。 母の考えで、妹には、父母相続を合せて現金1000万円、家を継ぐ私に土地を相続させるとの考えですが、 どのように配分すべきか悩むところです。相続人は皆、協力的で、税金、健康保険料(母は後期高齢者健康保険、私は、国民健康保険です。) などを考えて一番有利にしたい考えです。 土地を私がすべて相続して、母を扶養控除の対象にすれば、税金面で有利でしょうか? しかし、健康保険料のことを考えると、母が土地を相続した方が、保険料が安いと思うのです。(後期高齢者健康保険は、収入のみで資産を考慮しないようですね。) 将来的に母がなくなったときの相続のことも考慮しなければなりませんね。 皆さんだったらどうしますか? 難しい問題だと思いまあが、アドバイスお願いします

  • 生前に引き出した預金の遺産相続について

    遺産相続について質問いたします。 父が他界し遺産相続手続きを始めました。 相続人は、母、兄、私の3名です。 遺言状はありません。 現在、銀行で凍結されている口座残金の他に、父が倒れてすぐに解約した郵便局の定額預金が1千万円あります。 それは全額を郵便局の普通預金口座(父名義)に入れなおしました。 ここまでは私が行ったので確実です。 その後、母の話しでは、兄が何回もATMで口座から現金を引き出しました。 それを誰かの口座に入金したか、または現金のまま母に手渡して、実家の金庫に入っていると思われますが、 この1千万円がどこに行ってしまったのか、何度も兄に質問していますが明確に答えません。 母に口止めされているものと思われます。 母も同様に、この1千万円の話しになると、はぐらかして逃げています。 母は凍結口座の残金もすべて、自分ひとりで相続したいと主張しています。 ここまでが現在の状況です。 質問は以下の3ケースの場合、私の相続権利はどうなるか、という事を教えてください。  1.父が他界する前に、母名義、または兄名義の口座に1千万円の移動が完了していた場合。  2.父が他界した後に、母名義、または兄名義の口座に1千万円の入金があった場合。  3.現金のまま、今も実家の金庫に保管されていた場合。 ご回答を宜しくお願いいたします。

  • 生前に引き出した預金の遺産相続について

    遺産相続について質問いたします。 父が他界し遺産相続手続きを始めました。 相続人は、母、兄、私の3名です。 遺言状はありません。 現在、銀行で凍結されている口座残金の他に、父が倒れてすぐに解約した郵便局の定額預金が1千万円あります。 それは全額を郵便局の普通預金口座(父名義)に入れなおしました。 ここまでは私が行ったので確実です。 その後、母の話しでは、兄が何回もATMで口座から現金を引き出しました。 それを誰かの口座に入金したか、または現金のまま母に手渡して、実家の金庫に入っていると思われますが、 この1千万円がどこに行ってしまったのか、何度も兄に質問していますが明確に答えません。 母に口止めされているものと思われます。 母も同様に、この1千万円の話しになると、はぐらかして逃げています。 母は凍結口座の残金もすべて、自分ひとりで相続したいと主張しています。 ここまでが現在の状況です。 質問は以下の3ケースの場合、私の相続権利はどうなるか、という事を教えてください。  1.父が他界する前に、母名義、または兄名義の口座に1千万円の移動が完了していた場合。  2.父が他界した後に、母名義、または兄名義の口座に1千万円の入金があった場合。  3.現金のまま、今も実家の金庫に保管されていた場合。 宜しくお願いいたします。

  • 相続不動産売却の税金についてです。

    おねがいします。 ここの度相続した実家を売却する運びになりました。 妹と私の共有名義で、私が土地建物の9/10 妹が残りを持っています。 本日700万で売却が決まってきたんですが、この場合の相続額と、その金額を受けとる事によりかかる税金について教えて下さい。 5000万円+1000万円×相続人数以下は掛からないとか色々あるようなんですが、700万円でも税金を払ったりしている方もいらっしゃるようでわ何の税金にいくらかかるのか分かりません。 相続においては遺言などはないのですが、この場合は売却額は折半になるのですか?

  • 相続税

    被相続人(親)の遺産相続で相続人である 長男が預金全額を長女が親の自宅(土地、建物)を 相続したが、長女に現金がなく、長男が相続 した預金から長女の相続税を払うと、その金額を 長女に贈与したことになり、長女は贈与税の納付義務を 負いますか?

  • 遺産相続について

    遺産相続についてどなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけますでしょうか。 現在父親は死去しており、母親(75歳)の遺産が現金で8,000万円ほどあるようで、私(39歳)と兄(47歳)に半分づつ渡したい言われており、兄と話あった結果、生前贈与の「相続時清算課税制度」を適用したいと考えております。 ネット上で調べた「相続時清算課税制度」の認識だと、兄と私で2,500万円づつ(合計5,000万円)を分配し、残りの3,000万円(こちらも折半)に関しては20%の贈与税(600万円)がかかり、相続時に改めて8,000万円の相続税として清算するという内容です。 2014年度中の相続税であれば、5,000万円 + 1,000万円 × 2名(私と兄)の7,000万までは税金はかからず、残りの1,000万円に10%(100万円)の相続税がかかり、贈与税として支払済の600万円から相続税の100万円を差し引いた500万円が還付されで、最終的には7,900万円を兄と折半する認識です。 2015年度以降には相続税が改正され、3,000万円 + 600万円 × 2名(私と兄)の4,200万までは税金はかからず、残りの3,800万円に20%(760万円)の相続税がかかり、贈与税として支払済の600万円と相続税として160万円(合計760万円)を支払い、最終的には7,340万円を兄と折半する認識です。 また、現金に関しては各々、母親に振込んでもらい、申請先は住所地を管轄する税務署長、申請人は贈与を受ける私と兄、必要書類は贈与申告書、相続時精算課税制度選択届、住民票の写し、登記事項証明書で問題ないでしょうか? 上記でなにか勘違いしている事などあるようでしたらご指摘いただけると助かります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 銀行預金の相続対策

    本人に銀行預金が5000万円あったとします。 本人が死亡後は相続人に相続されるにあたり相続税が課税されるため、 生前贈与を相続人に贈与税の控除範囲(110万円/年)内で振込により行い、 予め死亡時の財産を減らして課税額を減らしておくことが一般的であると 調べ聞きました。 仮に本人の生前に、5000万円を引き出したとします。 そして、その現金を将来相続させたい人(妻子や孫など。法定相続人に限らず) に手渡しし、それを受け取った妻子や孫などが自分の口座に入金した場合は、 財産贈与した旨は税務署にわかるのでしょうか?また贈与税が発生するものなのでしょうか? あるいは極端な話、手渡しで受け取った現金をタンス預金したり、別の買い物や 投資に支払ったりしても、同様に贈与税につながる調査により検知され、贈与税が 発生するものなのでしょうか?(どこまで調査されるのかも気になります。) 税金対策をしたいという思い、及びそもそも税務署はどこまでどのようにして、調査を するのか、実態が知りたく質問しました。 銀行預金の最適な相続対策の一貫としてご回答いただければありがたいです。