アコギの保管方法

このQ&Aのポイント
  • アコギの保管方法は弦を緩めるべきか否かについて様々な議論があります。
  • トラスロッドのテンションに比べて弦のテンションが大きいため、弦を緩める必要はないという意見もあります。
  • 毎日頻繁に使用する場合には弦を緩める必要がないという主張もあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

アコギの保管方法

アコギの保管方法(弦を緩めるべきか否か)についての質問です。 多方面でいろいろと議論されているトピックではありますが、いまいち理解できない点があるので、教えてください。特に下記の2点について、真偽の確認をしたいと思っています。 (1)トラスロッドは元々逆反り方向にテンションがかけられており、弦を張った状態でバランスが取れるようになっている。したがって、弦を緩める必要は無い(逆に弦を緩める、または弦を張らない状態で長期間保存すると逆反りしてしまう)。 (2)毎日頻繁に使用する場合には弦を緩める必要は無い。 私見ですが、(1)については、トラスロッドのテンションに較べて弦のテンションの方が圧倒的に大きいような気がしています。 (2)については、全く根拠がわかりません。単にチューニングの手間がかかるからという理由でしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#199778
noname#199778
回答No.2

弦を緩めるか否かについては、画一的な方針だけで対応しようとするのはあまりそぐわないでしょう。ギターはほとんどが木材でできていて、木材自体は常に均質であるとはいえない材料ですので、その使われている材の個性によって個体差が生じるのが常です。保管に当たっては、そのギター1本1本の癖を観察し、個体差を考慮してそれぞれのギターにあった管理・調整を施すのが妥当でしょう。 何もしていないのに順反り傾向を示すようであれば、保管時に弦を緩めるのが良いでしょうし、そうした傾向が見られない場合は弦を緩めておく必要性は薄いと判断できます。また、長期保管についても、保管に入る前に万全の対策をしようとするよりも、保管し始めて以後も定期的に楽器の状態を監視して、その都度必要な調整を施す方が現実的にギターにやさしい保管になると思います。 1)について ネックに埋設されるトラスロッドについては、基本的にはネックに対して逆反り方向に向かう力を加え、弦の引張りに対する対抗力を補助するのが役割になります。ネック反りは、弦をチューニングした状態で、演奏する上で良好な状態を確保するようにトラスロッド調整を施すことになります。 ただ、長時間に渡ってストレスが加わり続ける状況においては、日単位では確認しきれない微小な変化などが積もり積もって、長時間を経て顕在化することも考えられます。はじめは反りなどもない状態だったとしても、長期間そのままにしていたらいつの間にか反りが進行していた、などというような事態も考えられない訳ではありません。 弦を緩める必要性の有無については、弦の張力とトラスロッドやネックの木材の対抗力のバランスで考える必要があり、それについては状況に応じた対処を個別に考えるのが妥当と思われます。演奏時以外には、弦の張力の総計とネックとトラスロッドの対抗力が程好く吊りあうくらいのバランスを確保できるのが理想でしょう。 ただし、弦を外して長期保管をするのは、弦がネックに加える力がない分、トラスロッドが加える力だけがネックに作用し続けることになるため、逆反りを進行させる可能性が強くなります。金属弦のアコースティックギターであれば、クラシックギターと比べて弦の張力の総計は二倍近く(チューニングを合わせた状態で70~80kgfくらい)になり、その力に対抗できるようにトラスロッドが力を加えることになります。弦を張ったときにある程度弦の引っ張りの作用でネックの位置が戻るとしても、長時間力が加わり続けることでネックの木材に変な癖がつく可能性がまったくないとは言い切れません。もし、弦を外して長期保管するのであれば、トラスロッドを調整してネックに力が加わらないくらいにトラスロッドを緩めておくのが妥当です。 (なお、クラシックギターには大抵はトラスロッドは入っていませんので、クラシックギターと金属弦のアコースティックギターの性状を同一視するのはあまり妥当ではないでしょう。) 2)について こちらについては、そうしておくことでメンテナンスフリーになるという意味合いの対処法ではないと捉えるのが妥当でしょう。 毎日手にして練習をするのであれば、そのギターに触れている時間にギターの状態も感覚として伝わってくるため、ギターの状態の変化を毎日チェックしているのに近い状態にあるといえます。もしその中でネック反りの異常を感じるようであれば、その時にすぐに対処することができるでしょう。チューニングの手間を厭うような意味ではなく、そういった意味として解釈するのが適切かと思います。 あるいは、弦を張ったり緩めたりを頻繁に繰り返すと、弦の寿命を縮めたり、ネックに加わる応力が頻繁に変化するため却ってネックの状態を不安定にしてしまうということに対する懸念という面から、あまり頻繁に弦を緩めるのはお勧めできないとする説もあります。 いずれにしても、保管に当たって弦を緩めることについては冒頭にも書いたように、そのギターの状況をよく観察して、そのギターに必要な対処を見極め、画一的な方針に固執したりせずに個別に対処を考えるのが妥当でしょう。 参考まで。

kabusuke
質問者

お礼

的確なご意見ありがとうございます。 結論としては、ギターには個体差がありすぎて、一般論では語れないということですね。

その他の回答 (1)

noname#142909
noname#142909
回答No.1

楽器の製作に携わっていました 弦を張らない状態で保存しても問題は有りません。逆反りするというのであればバイオリンやクラッシックギターはどうなるのでしょう。弦がある無いではなく保存環境の方が問題になります。 弦を張ったままにするとネックに良くないのではなく弦がのびて寿命が短くなります、使わないときは少し緩めて(完全に緩める必要は有りません)使うときにチューニングするのが基本です。 チューニングの手間がかかる・・・と、もしあそう思う人がいたのならその人は音楽をやらない方が良いでしょう。チューニングは基本ですから。

関連するQ&A

  • ギターの弦高調整

    昨日ギター教室の先生が私のギターを見て 「弦高が高すぎる」と言ってその場で トラスロッドを回して弦高を低くしてくれました。 ところがその調整の最中に1弦の弦が切れてしまい、 たまたま古かったからか…と思って家に帰って新しい 弦を張替えたところ、チューニングの途中でまた切れてしまいました…。 今1弦がない状態なのですが、この状態で2弦の1フレ~2フレあたりの音がビビるのです。 カポを1~2フレつけて弾いてもやはり2弦がビビリます。 ・1弦が何度も切れるというのは逆反りのため? ・2弦のローポジションがビビルのも逆反りのため? なのでしょうか? もう一度トラスロッドを回してビビらない&弦が切れない様に調整したいのですが、そこで分からないのがどちらに回せばいいか…です。 今の状態が順反りなのか逆反りなのか?なので、 ・先生は弦高を低くしたので逆反り=時計回り と判断して、元に戻すには ・弦高を高くする=反時計回り かなと思い、トラスロッドを回そうとしたのですが、 どちら方向にも固くて回りにくいのです。 あまり強くやると折れてしまうという話を聞き、 怖くなってしまったので、この状態でどちら側に 回すのが正解か教えていただけると嬉しいです。 (先生にはなんとなく言いにくく…) ・メーカーはモーリスのSシリーズ ・トラスロッドはサウンドホールにあります また、時計回り、というのはボディ側から トラスロッドを除いた状態という判断でいいのでしょうか?

  • ネックについて3つ質問です

    これがネックの問題なのかフレットの問題なのかもわからないのですが 質問1 Aの24Fあるエレキは1弦の19F-21Fだけ 弾くとピッキングハーモニクスみたいになってしまいます。 5年間つかってて、いつもは実音が出てたのに どうやら19Fを弾くと弦と20Fが当たってるみたいなんです。 これはどういう状況でしょうか? 質問2 Bのアコギは6弦12Fの音程が解放弦のEより高くズレてしまっています。 それなのに3Fを抑えると6弦3Fは解放のEより低くズレたGの音が してしまいます。Eの解放はジャストにチューニングしてるのです。 これは一体どういう状況でしょうか? 質問3 逆反りってどうやったらなるんですか? 普通できないですよね?トラスロッドを使う以外に故意にやる方法はありますか? 余談ですがBのアコギにはトラスロッドが入ってないです。

  • アコギが順反りしています

    ヘッドからボディに向かっていくにしたがって、弦とフレットの隙間が大きくなっています。 かなりひどいようで、最終フレットあたりでは弦との隙間が1cm程度あります。「隙間」どころではないんです。 この反りをなんとかしって直したいのですが、何か方法はありませんでしょうか? 反りを調節するトラスロッドというものはついておりません。

  • ベースのネック、弦について

    先日、98年製のfender アメリカンスタンダードPBを入手したのですが ダダリオのライトゲージ弦(040-100)で半音下げチューニングでもテンションに耐えられず、ロッド調整後一晩でかなりネック順反りとなってしまいます。 反り→調整を1週間程繰り返しましたが、どうにも安定しません。 トラスロッドはまだ回りますが、この調子では先は見えているので この場合、弦のゲージをさらに細くして全弦一音下げチューニングにするとか? (そんなのが楽器として機能するか謎ですが) 対策に困っています。 プレベはすぐに反るとはどこかで聞いたことがありますが 正直これほどとは思いませんでした。 何か良い改善策はないでしょうか?

  • アコギの弦高について

    アコギの弦高はどのくらいは理想なのでしょうか? 一応6弦の弦高を測ってみました。 5f=1mm 12f=2mm 20f=2.6~3mm ほどでした。 6弦を弾く(開放で)と、若干びびります。 5~1弦はびびりません。 弦高が低いのではないかと思っているのですが、どうでしょうか? 今までこの状態で弾いていましたが、弾きにくいと思った事はありません。 7f~は弦高が高くなるのでちょっと弾きにくいですけど・・・。 別の質問になりますが・・・。 ギター使用後弦を緩める人と緩めない人がいます。 私は毎日アコギを使用しているので、弦は緩めていません。 もう数ヶ月弦を緩めないでいますが、ネックの反り・逆反りは見られません。 数ヶ月経っても問題ない場合なら緩めないでおいても問題ないですか? アコギによってネックが反ってしまうものあるようですが、これは木の種類のせいなのでしょうか?

  • ギターのネックの反りの直し方

    先日、オークションでProMartin D300と言う12弦ギターを落札しました。恐らく1980年頃の製品だと思います。売り主のコメントでは「12フレットの弦高は約5mm」と書いてあったので、「サドル調整やトラスロッド調整で3mm位に下げて使おう」と思っていたのですが、ギターが手元に届いて、直ぐに新しい弦に張り替え、正規にチューニングしたら、何と12フレットの弦高が8mmになってしまいました。弦のテンションでネックが起き上がる様です。さすがに弦高8mmではまともに弾けません。 弦高を下げようと思いましたが、サドルはもうブリッジから0.5mm位しか出っ張っていないので、これ以上削れませんし、トラスロッドも目一杯右に回されていたので、調整の余地がありません。で、定規でネックの反りを見てみると、真っ直ぐか、若干逆反り気味でした。 では何故弦高が高いのかを調べてみたら、トップのサウンドホール周辺が、トップの外周に対して3mm程度陥没していることがわかりました。だから、結果的にネックが起き上がり気味になっているのです。 今まで何本かギターを購入しましたが、この様な現象のギターは初めてで、どのように直したら良いのか分かりません。 是非、ギターのリペアに詳しい方、修正方法のアドバイスをお願いします。

  • アコギ3弦のチューニング

    アコギの初心者です。3弦(G)のチューニングのとき、途中でペグがまわりにくくなるほど、弦のテンション(っていうんでしょうか)がきつくなって、いつも困っています。原因は何なのでしょうか。 ギターによって違うとは思いますが、私の場合、3弦は3.5cmくらいの長さを余らせて(?)、それを5~6回巻きつけています。アドバイスよろしくお願いします。

  • ベースの保管について

     すいません、ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご指導お願いします。 私は、普段はエレキギターを弾いてますが、半年ほど前にベースを購入しました。3ヶ月毎日弾いてましたが、その後、弦をすべて緩めて(張力がほとんど無い感じで)ソフトケースにいれて、ネックに負荷が、かからないように保管してました。  ところが、久しぶりにケースから出し、チューニングしてみると、ネックが逆反りしてました。トラストロッドで調整して、何とまっすぐなりましたが・・・・   ベースを保管する場合、注意点等ありましたら、教えてください。      よろしくお願いします

  • GIBSONアコギのネック起きについて。

    今日ひさしぶりにアコギ(2004年製ギブソンJ-200)を手に取り爪弾くと、やたらと弾きにくい。よく見ると弦高がやけに高くなっているではありませんか。でヘッド側からネックを見下ろすと、どうもネックジョイントあたりから一気に順反り方向に角度がついている。嫌な気はしましたが、とにかくロッドを締めこんでみる。3回くらいに分けて合計180度くらい回したあたりで、ネックのローポジションのほうだけ逆反りになり始めている様子で、ネックジョイントからついている角度には変化がない。 もしかしてネック起き・・・?無念です。今まで自分のギターではネック起きなどなかったのに。確かにしばらく弾いていませんでした。スタンドにレギュラーチューニングで立てかけたままでした。反省してます。 ネック起きはアイロンで直すのでしょうか。工房に頼むといくらくらいするものでしょう?また、ネック起きの原因はレギュラーチューニングのまま長期保管していたことでしょうか? 詳しい方、よろしくお願いします。

  • アコギのチューニングについて

    アコギのチューニングに関する質問です。 どうしても2弦のチューニングが合わなくて困っています。 KORGのチューナーを使ってチューニングして、他の弦はチューニングできるのですが… そこで、「2弦5フレット=1弦開放」とネットで観たので、それで合わせてみました。 2弦5フレで1弦開放にはチューニングできたのですが、その状態で2弦開放を弾いても音が合ってないんです。 どれだけペグを調節してもチューニングできなくてお手上げです。 ギターは始めたばかりなので、2弦開放の音が合っているのかはよくわかりませんが、チューナーの故障ですかね?(この前まではチューニングできた) ギターの弦を張り替えて以降、このような事態になったような感じもするのですが、ギター歴長い人に換えてもらったのでミスはない・・・はず 2弦5フレで1弦開放の音にはなる それなのに2弦開放はチューニングできない これってどういうことでしょうか 音楽は詳しくないので、どなたか説明できる方おられるでしょうか よろしくお願いします

専門家に質問してみよう