• 締切済み

2系統電源

2系統の電源をもつサーバについて教えてください。 通常運転時のときは、片方の電源だけに電流が流れて運転している のでしょうか?それとも両方に均等に電流が流れて運転しているのでしょうか? たとえば、1系統目の入力電源が落ちたとき、全負荷が2系統目の入力電源に移行するものなのでしょうか? 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • Microstar
  • ベストアンサー率21% (289/1367)
回答No.2

会社の使用しているサーバーは電源2系統で運用している関係で、ちょっとした理由でサーバーを少々動かしたため1系統の電源ケーブルが外れて、トラブルが起きたことがあります。 そのサーバーは6連装DATにバックアップを使用していたのですが、いつの間にか動かなくなって、後で調べてみると、その電源ケーブルが外れていたことがわかりました。供給電力が不足していたようです。 そのようなケースを思い出すと、1系統でもサーバーとしては動作しますが、内蔵周辺機器は動作できる電力があるかは言い切れません。 上記のトラブルはIBMサーバーの場合であって、他のメーカーはわかりません。 気になるようでしたら、実際稼働する前、メンテナンス時に試した方がいいです。

回答No.1

基本的に電源を2系統持っているサーバは電源の冗長化のために2系統持っていると思います。パーツを必要数以上で構成し、障害に備える構成です(N+1構成)。ですのでこの場合、片方が故障したからと言って"片方に負担がかかってまずい"ということはありません。本来、1系統で問題ない仕様ですので。 ただ、これに該当しないケースもあります。ハイエンドなサーバ等は、入力電源が100Vの場合、2系統が必要数(必須)なものもあります。つまり、この場合、2系統の電源のうち片方が落ちるとサーバが落ちます。冗長構成にするには200Vを2系統入れる必要があります。 なので、N+1(冗長)構成なのかそうでないのかで変わってくるような気もします。 ただ2系統冗長時の通常時の運転でも、片方だけでなく両系とも通電しているはずです。電気の世界に詳しくないので、その辺で負荷がどうかかってて、方系なくなると負荷がどう変わるのか詳しいことはわかりません。すいません。。

関連するQ&A

  • 2系統電源の条件について

    サーバー等で電源入力が2系統ある機器について教えてください。 例えば、交流入力の場合はA系とB系間で電圧、位相、周波数(各々は機器の許容入力条件を満たしているとして)が異なっていても問題なく動作するものでしょうか? または、「A系B系間の電位差が○V以内」等々の条件が別途あるのでしょうか? おそらく、交流入力の場合であれば、直流変換時に電圧等が調整され問題ないのではと考えていますが、直流入力の場合ではどうなのでしょうか?

  • 電力系統の負荷について

    電力系統の負荷特性には定電力負荷、定電流負荷、定インピーダンス負荷 というものがありますが、どのような違いがあるのでしょうか?また どのように使いわければいいのでしょうか?

  • インバータによる系統への電流供給について

     アクティブフィルタとよばれる装置について質問なんですが,インバータ を用いて系統-負荷間へ電流を供給したとします。そうすると,一般的に電 流ってインピーダンスの低い方に流れるんで,インバータからの電流ってい うのは負荷側ではなく系統に流れてしまうのではないでしょうか?  いくら考えても,何故負荷側に電流が流れるのかわからないです。どなた か教えて頂けないでしょうか。お願い致します。

  • 分散型電源が導入された電力系統について

    電力系統に分散型電源が導入された時の配電システムについて教えてください。例えば、 (変電所)――+――+――+――+         |   |   |   |         Load1  DG1  DG2  Load2 DG:分散型電源 , Load:負荷(需要家) のような電力系統があり、分散電源の供給電力がDG1=2,DG2=3、負荷の消費電力がLoad1=5,Load2=4だったとします。この場合、消費電力9のうち、分散型電源からの供給電力5(2+3),変電所からの供給電力4ということなのでしょうか?また事故などで変電所からの電力が供給されなくなった場合でも、分散型電源の供給電力5を使って、Load1かLoad2のどちらかの停電を解消できるということですか?根本的に考え方が間違ってましたらすみません…

  • まだ 電源系統1つなの?

    想定外、や事故を想定して複数系統の電源を用意する、としていたのですが??? ニュースだと、途中の配電盤の故障?らしいのですが、未だ1系統の説明でした。 なので何時間も停電のまま、、、事故時と変らないじゃあないですか?! そうなんですか??? こんなんじゃあ、他の原発、イロイロ対策して再稼動なんて言って、所詮口だけのような気がしますね。 まったく同じことの繰り返し、、、本当に???

  • スイッチング電源のキットについて

    市販されているスイッチング電源のキットに対して測定し考察をすることになったのですが少し分からないところがあります。 測定は温度上昇についてみたのですが、温度傾斜が大きい部分があり、動作開始時と入力電圧を変えたときです。この部分は負荷が変わったことで流れる電流が変化したことでの発熱ということでしょうか? また、この電流は突入電流と考えて防止回路やスナバ回路を入力側に入れることでかわるでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • PCのATX電源+12Vの「~系統」とは一体?

    当方電源関連については素人です。 PCのATX電源の+12Vについての質問です。 当方使用している電源はCorsairのCMPSU-850HXです。 この電源の仕様表は、 http://blog-imgs-36.fc2.com/h/i/r/hirariru123/corsair.jpg このようになっており、+12Vが1系統、最大電流70A、最大電力840Wとなっています。 一方、Scytheの鎌力4プラグイン(生産完了品です)は、 http://blog-imgs-36.fc2.com/h/i/r/hirariru123/scythe.jpg このようになっており、+12Vが4系統、各系統の最大電流が20A、最大電力が650Wとなっています。 1系統のみの場合は、それぞれの+12Vを使用するパーツが全てこの系統を使用するということでイメージがつきやすいのですが、複数系統がある後者がよく分かりません。 (1) この系統というのは、例えば、+12V1、+12V2、+12V3、+12V4のうち、+12V1と+12V4だけを使おうと自分で意図して選択できるものなのでしょうか? ケーブルごとに分かれているものなのでしょうか? (2) 各系統は、12V×20A=240Wが最大電力となるのでしょうか? (2)-a もしその場合、例えばTDP100WのCPUとTDP200WのVGAを使用した場合、CPUは+12V1へ、VGAは+12V2へと自動的に振り分けられるのでしょうか? (2)-b もしその場合、最近発売されたHD6990はTDPが375Wですが、この電源の場合は使用できないということになるのでしょうか? (3)VGA複数挿しの場合、+12Vは1系統に統一されている物が良いとよく聞きますが、なぜでしょうか? 質問が複数になってしまいますが、詳しい方ご教示願います。

  • 系統側のインピーダンス

    高調波流出電流計算書(その2)で系統側基準容量、系統側インピーダンス、受電点短絡容量とありますが、どのような数値を入力するべきですか。また計算方法などがあるのでしょうか? また、わかりやすいおすすめ書籍なんかもあれば教えてください。

  • 非接地系統の地絡電流の検出方法について

    非接地系統の地絡電流の検出方法について 3相3線400V非接地の系統で地絡保護を行います。(負荷は一般のインバータやサイリスタです。非接地の理由は上位トランスの2次側が(たまたま)接地されていない為です。)今、R/S/Tそれぞれに同一仕様の抵抗を接続し(この抵抗を仮にRとします)、スター結線とし、その先を(中性点を)B種接地しようと考えています。地絡電流(Igとします)の大きさは抵抗値Rで任意に設定します。正常時はこのIgは0であり、地絡時又は負荷アンバランス時にのみ、Igが流れると理解しています。客先より、『ヒータのような抵抗を接続してはならない!又、省エネに反する!』と指摘を受けました。客先は常時各Rに電流が流れるものと考えられているようです。正常時にも各相のRには電流が流れるのでしょうか?どなたかアドバイス頂けますようお願い致します。

  • 電源平滑回路の電圧電流の挙動

    http://www.densi.kansai-u.ac.jp/elecex1/ex2/ex2_1.pdf 図6は半波整流回路における、  (上段)VA:電源電圧  (中段)VN:r両端の電圧(ダイオードに流れる電流波形とみてもよい)  (下段)VL:出力電圧 の波形ですが、これをもう少し詳しく  (1)コンデンサに流れる電流を流入・流出に分けて  (2)出力電圧と入力電圧の相互関係 をもう少し詳しく知りたいのです。(特に(2)) 何か詳しく解説したサイトはありませんか? 入力電圧が負の半サイクルから、出力電圧リプルの谷まではダイオードに電流が流れないことはわかります。 (VA<VLであるため。 この間、負荷への電流供給は、100%コンデンサから行われる) リプルの谷からVAピークまでは、電源からコンデンサおよび負荷へ電流が供給されます。 (VNで計測されるダイオード電流波形はこんな感じでよいでしょうか?) VAがピークになった以降は負荷への電流供給はコンデンサが取って代わります。 よってコンデンサの端子電圧は指数関数で下がっていきます。 (図ではほとんど直線に見えますが、これは間違いで正しくは指数関数のはずです) 一番わからないのは、VLがVA(サイン波形)から離れて指数関数に移行する過程です。 どんな形で離れていくのでしょうか? 各部電流をからめて解説いただけると有難いです。