• ベストアンサー

仲介業者の鍵の嘘と仲介手数料の件

102351の回答

  • 102351
  • ベストアンサー率23% (28/121)
回答No.4

そこはトラブル多い事で業界では有名です。 その営業マンはアホでレベルが低いみたいですね。 プロとしての責任感がない。 シリンダーもう一個仲介業者に付けてもらうように言えば良いです。 仲介手数料は払う前に言えばよかったですね。 (物件によって違うらしいですが。)

関連するQ&A

  • 仲介手数料

    今回、会社が半年前から契約していた賃貸住宅 を転職にともない、私個人に契約変更すること になりました。 現在の不動産屋さんに手続きを聞いた所、敷金は 現在の会社に返金し新たに私と契約を結び直す との事でした。 その時に、敷金2ヶ月と仲介手数料1ヶ月、礼金は まけてもらうように大家さんに交渉してくれると 言っていました。 この話しを知り合いにしたところ、同じ家にそのまま 住むので、仲介手数料もまけてもらえるのではないか とアドバイスをもらいました。 家族的な感じで入居から対応してもらっているので、 仲介手数料の交渉をすることで、関係が悪くならない ようにしたいとは思っていますが、出費は出来るだけ 抑えたいので旨く交渉したいと考えています。 アドバイスをいただきたいと思っています。 よろしく御願いいたします。

  • 仲介手数料について

    仲介手数料、及び賃貸の契約について質問があります。 アパートを借りようとしているのですが、気になった物件があり不動産屋さんで申し込みをしました。 その際に、 1.仲介手数料(家賃1ヶ月分+消費税)を支払いました(領収書あり) 2.大家さん(管理会社さん)への入居申込書の書き込みはしました。 3.大家さん(管理会社さん)の入居審査もパスしました。 現在、このような状態なのですが、 私が勝手に、早計に部屋を決めてしまったため、両親の猛反対にあってしまいました。 この物件をキャンセルしたいのですが、可能でしょうか? いくつか似たような質問を探してみたのですが、 「契約をしたあと、礼金、敷金を払ったあとでキャンセルしたい」という趣旨の内容しか見つけることができなかったために質問させていただきました。 宜しくお願いいたします。

  • 賃貸の仲介手数料について

    多くの賃貸物件には仲介手数料1.05ヶ月分が 必要だと思うのですが、エ○ブルや大手の不動産屋さんで 仲介手数料半分とかなってますよね?? この仲介手数料って紹介した不動産屋さんが貰えるんですか? それとも、管理している不動産屋さんと折半だったり?? どんな仕組みになっているのか詳しい方教えて頂けませんか??

  • 仲介手数料について

     賃貸アパートで入居時にハウスクリーニングをしておくので、退去時にクリーニング料として家賃の1か月分が引かれるという契約をしましたが、実際に入居時に部屋に入ると部屋中が埃まみれで、どう見てもクリーニングされていませんでした。  入居日が年末で不動産会社は正月休みに入っており、連絡もつかなっかたので、年明けに不動産にその旨を伝えましたが、「物件が新築なので、際立った変化はないでしょうが掃除はしている」と返事がありました。  入居時の部屋の状態を写真に撮っておいたのでそれを送り、再三の追求の末、不動産、管理会社、大家の連絡の行き違いがありクリーニングされてないということを認め(1ヶ月以上してから)「退去時にはクリーニング料はいらない」との念書を送ってはきましたが、雑でいい加減な対応に腹が立ち退去することにしたのですが、このような時に、「仲介手数料の返金」を不動産会社に求めることはできますか  退去の話をするにも不動産会社からはメールに返事がなく、管理会社に連絡し、仲介手数料返金と退去手続きの書類を送って、と伝えると「契約書に退去手続きの書類がついてるから送ってくれと」(実際には付いてなかったのですが)後の話は退去担当部署?みたいなところに回されて、その人としてくれと・・・で、その人は退去の手続き「立会い」はするが仲介手数料の話は不動産会社の入居に係わった担当者から連絡すると・・・が担当者からは連絡がないのです  

  • 仲介手数料とクリーンアップ・鍵交換について

    先日、新しい引っ越し先を決めて契約金等の支払いを済ませてきました。 その時、不動産会社への仲介手数料として家賃の1.05ヶ月分を支払いました。 後から気づいたのですが、その不動産会社は「仲介手数料が家賃の半分」と謳っている所でした。 そういった不動産会社はどこの支店でも仲介手数料が半分になるのでしょうか? だとしたら、このことを伝えて今から仲介手数料を半分返してもらう事は出来るのでしょうか? また、これとは関係ないのですが、支払った契約金の内訳に、「クリーンアップ代」「鍵交換代」があります。 過去の質問を見ていると、「これらはほんとに行っているかは謎」というようなものがあり、少し不安になりました。 これを確実に履行したというのは確認出来るのでしょうか? 証明書などはいただけるのでしょうか。 本当でしたら直接不動産会社の方に問い合わせれば良いのでしょうが、 ちょっと不安なので、先にこちらで質問させていただきました。 どなたかアドバイスお願いします。。。

  • mini○で仲介手数料半額??

    このたび大手mini○で、賃貸の契約を交わそうと思います。ただしこの賃貸は地元不動産会社の物件で、mini○を通して地元不動産屋と契約を結ぶ形になるようです。 見積り書を見たところ、mini○の歌い文句であるところの『仲介手数料半額』はそのとおりなんですが、その他に、駐車場契約料、消毒料、入居サービス料、鍵交換代がかかっており、結局1ヶ月分の仲介手数料よりも高くなってしまっています。 ●駐車場紹介料とは何ぞ?賃貸敷地にある駐車場を借りるのに紹介料が居るの?仮にあるとしてもmini○さんは、半額なのでは? ●入居サービス料とは何ぞ? ●物件パンフによれば、鍵交換代は15000円となっているのに、23000円の代金が見積もられている? 非常に不可解で、業者に不信感を抱いています。明日確認を取るつもりですが、この内容って正当でしょうか?仲介またぎをしているから、その分余計な費用がかかるということでしょうか?

  • 仲介手数料?

    気に入った賃貸物件を探すためにいくつかの仲介業者を回っていたのですが、ある仲介業者さんで情報だけ教えてもらった物件を、歩いていて偶然見つけました。 その物件は一戸建てなのですが、入り口の所に「入居者募集」という文字と、諸条件と連絡先電話番号が書かれた張り紙がしてありました。 電話番号は携帯電話のもので、「折り返します」と書かれているのですが、これって大家さんのものなのでしょうか? それならば仲介業者を通さなくて済むから、直接連絡すれば仲介手数料がかからないで契約できるのでしょうか? それともこの張り紙の主もやはり仲介業者なのでしょうか? また、直接契約すれば手数料はかからないけれども、やはりプロの業者さんに間に入ってもらう方が何かと交渉がうまくゆくのでしょうか? ちなみにそこを教えてくれた業者さんは「交渉すれば家賃を下げてもらう事も可能です」と言っていました。 私は不動産に関してはなんの知識もないズブの素人です。 ちゃんと仲介手数料を払ってプロにお願いするべきか、直接連絡先に電話した方がトクなのか?そんな事やっちゃって良いのか? 虫の良い質問ですが、おわかりになる方、どうかお教えください。

  • 地域による仲介手数料の違い

    賃貸の仲介手数料の違いについて教えて下さい。 ある地域の不動産屋は、大家から家賃の1か月分と借主から家賃の1か月分を仲介手数料としてもらっています。 (大家によっては半月分というところもある。確か広告料という名目で) ある地域の不動産屋は、借主からのみ1か月分の家賃を仲介手数料として取っています。 この違いなんですが、地域によって違うのか、不動産屋によって違うのかを教えて頂けないでしょうか。

  • 仲介手数料について

    仲介手数料が半分で住む不動産(ミニ○ニなど)ありますよね。 例えば仲介手数料半分の不動産と、通常1ケ月分の不動産で同じ物件を載せているとすれば、半分の不動産のほうが普通に考えてお得なわけでしょうか?それとも他の料金が発生したりしますか。 又直接契約をすれば仲介手数料がかからないと聞きましたが、大家さんの電話番号を手に入れないと不可能ですよね。不動産に資料だけみせてもらい、現地で同じ写真のマンションを発見し、中の住人に電話番号を聞くという手段しか思い浮かばないのですが、直接契約をする人はまれでしょうか。

  • 仲介手数料を支払う必要がありますか?

    今月初旬、ある賃貸物件を押さえました。 この時点で、3/1に入居する話にしており、申込書に記入しました。 申込書には「申し込みが成立した時点で仲介手数料を支払う」といった文面があり、私はそれに押印しております。 後日、入居審査があり、通りました。 その後、不動産屋において、重要事項の説明、契約書の説明を受けました。 それについて納得できないところがあったため、重要事項や契約書には押印をせずに、交渉をしていたのですが、とある事情により今回の契約はキャンセルする必要が出てきました。(その事情は、今回の重要事項などとは関係ありません) 現在、お金は一切支払っておりません。 本日不動産屋がお休みのため、明日の朝にでも連絡することを考えているのですが、仲介手数料を支払う必要はあるのでしょうか? ご回答いただければ幸いです。 重要事項の説明を受けた後は合意していないので、仲介手数料は支払う必要はないのでしょうか?