• ベストアンサー

日本の鉄道貨物/荷物輸送の状況につき

日本国有鉄道(国鉄)時代には色々な貨車や荷物車があって, 貨物列車や荷物列車は見るのが楽しみでもありましたが, トラックに押されたとは言うもののどうしてジリ貧になっていったのでしょう? 又この事業を1987年から受け継いだ現在の日本貨物鉄道(JR貨物)は, 今どのような状況なのか皆さん教えてくれませんか? 鉄道ファンの人たちも交えて議論したいんですが--。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

旅客でも同じことが言えるのですが 昔は鉄道が最も時間やコストが優れていた交通でした。 道路事情がよくなりトラックでの輸送が便利というのは他の方が述べているようにあります。 また 国鉄の莫大な債務を抱えたことも大きな要因と思われます。 結局儲かるのだけやると JR貨物となり民間会社です。 路線はJR旅客や第三セクターから借りて・・・ 昔のように多種多様ではないですが、数字の上では伸びております。 トラックに対して10分の1のエコもあります。 新型の機関車をどんどん導入してます。 JRになってからの機関車ばかりになるのも時間の問題です。

aokikouji
質問者

お礼

JR貨物になってからの機関車になるのも時間の問題ですか---。 へえ~。 有難うございます。 ちなみに私は国鉄時代の鮮魚列車「とびうお」が見るのが好きでした。

その他の回答 (1)

  • nebnab
  • ベストアンサー率34% (795/2317)
回答No.1

具体的数値を持ち合わせてないので根拠に乏しい議論になりますが… まさに「トラックに押された」からこそジリ貧になったのでしょう。 トラックはドアツードアで輸送ができるのに対し、鉄道貨物は駅から駅までしか運べません。その前後はトラックに頼るしかなく、道路の整備もあいまってそれならトラックで全行程を運んでしまえ、ということになったのでしょう。 JR貨物は機関車の新製もやってますし、短期的にはつぶれることはないでしょう。 たとえば、宅配便の大拠点間の輸送を鉄道が大きく担うようになれば未来はあるでしょうね。

aokikouji
質問者

お礼

鉄道貨物にもいいところはありますから(環境にやさしい, 重い荷物を運べる), どう生かしていくかに今後がかかっているでしょうね。 有難うございます。

関連するQ&A

  • 日本国有鉄道時代にあった貨物列車の操車場とは何でしょう?

    日本国有鉄道時代にあった貨物列車の操車場とは何でしょう? Wikipediaなどで調べてみましたところ、 「各貨物駅で貨物を集め各専用貨車に載せ、それを近くの操車場で行き先別に分け、貨物列車へつないで運びまた各駅別に下ろして、日本通運等のトラックで運んだりした。」と言う認識ですが、 (1)なぜこんなシステムが通ったのか? (2)行き先を直行するコンテナ中心の貨物列車のシステムになったのは何時頃なのか? の2点が分かる方教えてください!

  • 運転しにくい列車ってあると思いますか(貨物列車とか)?

    運転しにくい列車ってあると思いますか(貨物列車とか)? 例えば貨物列車って普通の電車と比べて長さがマチマチですね。 普通の電車ならJRなら1両あたり約20メートルで つながってる両数もきまっていますので、 停止位置は決まっていますね。 これなら停止位置を覚えれば運転しやすいように見えます。 でも貨物列車は貨車の長さ自体がマチマチです。 コンテナ車とかタンク車とか有蓋車とか・・・。 とくに国鉄時代の貨車は1両ごとに長さがちがっています。 同じ時刻の貨物列車でも貨車の両数がその日によってマチマチだと 思います。 ましてや国鉄時代にあった混合列車で 機関車+貨車+客車という編成の場合、 どうやって駅に器用に止めたりしてたのかと思います。 (スゴイ!と思います) また話がすこし変わってすみませんが、 485系電車のように同じ性能なのに ボンネットスタイルだったり、電気釜スタイル?だったり・・・。 極端なケースになると 両運転台車の前後でスタイルがぜんぜん違う車両 (熊本電気鉄道の5000形とかJR播但線のキハ41とか)は 素人から見たら、高い運転技術を要するように見えますが。 貨物列車とか 同一性能の車両でも運転台の形状が違う車両って ベテランの運転士の方でないと 運転できないものなのでしょうか?

  • 国鉄/JRのコンテナ輸送貨物列車についてですが、ど

    国鉄/JRのコンテナ輸送貨物列車についてですが、どうしてコンテナが積んであったり無かったりの貨車が見られたり、あるいはコンテナとコンテナの間に大きな間があったりするのでしょうか? 事情を知る方教えてください。

  • 日本国有鉄道時代の郵便輸送/荷物輸送について質問です。

    日本国有鉄道時代の郵便輸送/荷物輸送について質問です。 (1)郵便車を使った郵便輸送では取扱便、護送便、荷扱便と分けられ専用の郵便車もあったそうですが、それぞれどういう違いがあるのでしょうか?又JRグループになってからも郵便輸送はやっていないのですか? (2)荷物列車のほうですが顧客や会社から直接新聞等の荷物輸送を依頼され運んでいたのですか?又「チッキ」とは何でしょうか?

  • 貨物列車で荷物を送る方法

    現在、個人で何か荷物を送るというと、宅配便や郵便小包を利用するのが普通であるように思います。その際は、引取りに来てもらうか、自分で窓口へ荷物を持っていくかのどちらかになりますが、いずれにしてもその荷物はトラックやバンに積まれて運ばれていきますよね。つまり自動車によって輸送されるわけです。一方、昔よりは減ったとはいえ、貨物列車もたくさん走っています。JR貨物という会社もあります。貨物列車の車両には、タンク車のような専用車両やコンテナ車が多いようですが。  そこで質問です。私たちが個人で、貨物列車で荷物を運んでもらうにはどうしたらよいのでしょうか? 「鉄道輸送が、より環境にやさしい輸送方法なのだ」と聞きますが、具体的にどうしたら利用できるのか分かりません。  もしくは、直接私たちの目に触れることがなくても、宅配便や郵便小包が部分的に鉄道で輸送されるというようなこともあるのでしょうか?

  • 昔の日本国有鉄道につき思い出を聞かせてください!

    昔の日本国有鉄道につき思い出を聞かせてください! ・1975年ごろまで走っていた蒸気機関車に関して ・最近はだいぶ種類や数が減りましたが、寝台特急列車(ブルートレインなど)乗車に関して ・昔の日本国有鉄道にあって今のJRグループには無いものに関して につき頂けますと嬉しいです。 ちなみに80才代の私のおばあさんに聞いてみたところ、 「蒸気機関車は良くも悪くも煙とすすに迷惑した。特に沿線住民は文句も言っていたはず。」 「ブルートレインは乗ったことが無いが、初めて新幹線0系に乗ったとき感激した。」 「国鉄時代の改札口のはさみの音が聞こえなくなって寂しさを感じる事がある。また貨車に牛や馬を乗せる家畜車があった。新幹線も含め食堂車がだいぶ無くなった。」 う~ん、時代が分かります。

  • 貨物列車

    東京、関西では長編成の貨物列車をよく見かけます。貨車の一両目から、最後尾まで何百メートル(またはkm?)あるのかなと思うことしばしばですが、ここで質問です。 現在貨物列車は何両まで貨車を牽引していいことになっているのでしょうか? 貨車にも有蓋、無蓋タイプの箱型貨車とコンテナを積む台車タイプがあります。 各々何両までというお答えでも結構ですし、または長さ何百M(何千M)までというお答えでも結構です。 貨物鉄道運輸事業者に定められている約款がおそらくあると思います。 お詳しい方、宜しく御願い致します。

  • 日本国有鉄道の貨車につき3件お尋ねします。

    日本国有鉄道の貨車につき3件お尋ねします。 ・有蓋車でワラ1型と今でもJRグループ各社で使用されているワム80000型の違いは何だったんでしょう? ・一度にたくさんの乗用車を運べたク5000型はどうして廃止されちゃったのでしょうか? ・「とびうお」「ぎんりん」などの鮮魚列車もどうして廃止されちゃったのでしょう?輸送量から言うとトラックに勝てるはずですが--。 以上質問いたします。

  • JR貨物

    国鉄時代、国鉄で荷物を送ることが可能でしたよね。現在では、JR貨物にさえ持って行けば送れますか?

  • 鉄道貨物輸送廃止の理由、背景

     鉄道貨物輸送廃止の理由、背景をおしてください。 21世紀になったころから地方の鉄道の廃止、事業者の変更が相次いでます。経営難の理由として沿線自治体の補助金打ち切り、低金利時代による基金枯渇、急激な少子化で学生減・・・いろいろあります。  そのなかで「収入源だった貨物輸送がなくなり」というのがあります。神岡鉄道、樽見鉄道、鹿島鉄道・・・ローカル私鉄で貨物輸送が次々と打ち切られています。大阪駅前の梅田貨物ターミナルもつぶされて再開発されてます。  90年代はモーダルシフトといわれてトラックから鉄道へのシフトが進んでいた時期もあったのに、なぜここにきて鉄道貨物輸送がなくなっていくのでしょうか。