• ベストアンサー

電磁気学の鏡像法について

広い平らな胴体の表面から距離Aの位置に点電荷qが置かれてる時のしょうじる電場ベクトルを鏡像法を用いて求めよ、 という問題を溶けという問題なのですが、点電荷qの像の位置に、-qの電荷を置いたとみて問題を解くと言うのはわかるのですが、どうしてこんなことができるのでしょうか? 2個の点電荷±qが導体の外の領域に作る電場を考えたとき-qの点電荷はこの領域外にあるから、領域ないでの静電場の方程式には関係してないという説明が教科書に書いてあるのですがどうして関係ないのかがよくわかりません。導体についての知識が浅いから理解できないのでと思うのですが鏡像法はやり方はわかるのですが、なぜこんなことができるのかが、本当によくわかりません。長文になりましたが回答のほうどうかよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

なんでこんなことができるのか?という疑問ですが,「こうすると便利です.」っというだけです.(もし鏡像をつかいたくなければ,導体面で電場一定という境界条件をつけて微分方程式を解くだけです.) 胴体ではなくて導体では電子がスイスイ移動できます.電子がスイスイ移動できるということは,あっちの電場がこっちの電場にくらべてきついとかいう状態が平衡状態としてありえないということです.つまり電場が場所によって異なるということがないということです.いいかえれば「電場は導体では一定である.」ということになります. ところで等電場線というのを書いてみると電気力線と常に垂直に交わるという話がありましたね.そこで導体の存在をいったん忘れて想像してみれば,導体表面があったところで常に電気力線が垂直に交わるためには,鏡像(導体表面に対して面対象の位置)に-qの電荷があればそれが実現できることがわかります.っというわけで鏡像が使えるわけです. で電気力線を描いてみて,導体のことを思い出します.今の場合導体中では電場は一定で電気力線なんてないのです.ですから電気力線とか電場とかの話は導体外でのみ意味のある話なんです.

tenntya
質問者

お礼

すばやい回答ありがとうございました。 胴体でなく導体でしたね(笑)。失礼しました。 教科書だけでは導体についていまいち”導体では電場が一定である”ことがよくわかりませんでしたがspecificHさんのおかげよくわかりしたし、鏡像法についての理解がかなり深まりました。わかりやすい回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.2

ある領域V内の電荷分布ρが与えられたV内の電位φは、 ポアソン方程式:△φ=ρ/ε と、境界条件(導体表面で電位一定)により、一意に決まります。 Vの外に(実際にはない)電荷をおいたと考えたとしても、Vの中のポアソン方程式は変わりません。なので、もしもVの外にうまく電荷をおいたと考える事で、与えられた境界条件を満たすような関数φを見つける事ができたとすれば、それが今知りたい電位なのだ、という事が言えます。(V内でポアソン方程式と境界条件も満たすのですから) こうやってV内の電位を求める手法が鏡像法です。

tenntya
質問者

お礼

回答マジ感謝です!! なるほど、ポアソン方程式が関係していたのですね。鏡像法だけでなくポアソン方程式もよくわかりました。疑問解決できました。ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 電磁気学について

    大学で電磁気学を学んでいるのですが、分からない問題がありヒントを頂きたく質問させていただきます。 問題は 互いの中心が一致した2つの球面を考える。これらの半径をそれぞれR1,R2(R1<R2)とする。内球面上に電荷q1、外球面上に電荷q2をそれぞれ与えるとき、球の中心からの距離rの点における電場E(r)を求めよ。 また、電位の基準を無限遠としたときr=R1、r=R2における電位を求めよ。 というものです。 問題文中のEはベクトルではないため、習った公式であるE(r)=q1(r-r1)/4πε|r-r1|^3 (r,r1は電荷の位置ベクトルであり、Eはrの位置におけるq1による電場のベクトル)は使えません。 勾配を使えばいいのかと思ったのですが、どのように扱えばいいのか分からず……。 ご回答いただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 【電磁気】鏡像電荷問題で蓄えられる静電エネルギーについて。

    【電磁気】鏡像電荷問題で蓄えられる静電エネルギーについて。 物理の大学生です。 『無限に広い導体板のそば(距離a)に置かれた点電荷q』という問題なのですが、 鏡像電荷を仮定して、問題を解いていくと、点電荷を無限に遠くまで引き離すのに必要な仕事は、  W = q^2/(16πεa) …(1) という風に求まりました。(^2は2乗です) ただ、鏡像電荷を点電荷とみなすと、距離2aだけ離れた±qの2つの電荷の静電エネルギーは  U = q^2/(8πεa) …(2) となり、(1)と一致しません。 これは何故でしょうか? どちらも問題集と同じ結果なので、計算間違いなどではないと思うのですが…。

  • 電磁気 球殻 鏡像法

    電磁気の問題です。 内半径A、外半径Bの絶縁された導体球殻があり、球殻内は誘電率ε、球殻外は真空。中心からC(C<A)のところに点電荷qをおいてあるときの、球殻内部の任意の点P1および外部の任意の点P2における、電位を求めよという問題です。 球殻内部の電位は、鏡像法により、中心と点電荷を結ぶ直線状に、中心からA^2/Cの点に電荷Q'=-Aq/Cをおき、中心にQ"=Aq/Cをおくことにより求められると思うんですが、外部の電位をどのように求めたらいいのかわかりません。球殻外部表面に誘導される誘導電荷は一様に分布していないので、外部ではガウスの法則により簡単に求められなくて困っています。鏡像法でも境界条件の立て方がよくわかりません。 外部電位の求め方と内部電位の求め方もあっているかどうか教えてください。 大学高専編入試験の電気の専門の問題です。どうか早急にやり方を教えてください。

  • 電磁気学

    電磁気学の問題教えてください 2点A=(0,0),B=(4,0)に電荷Q1=-4(C),Q2=1(C)を置く。このとき点(1,0),(5,0),(9,0),(12,0)での電場を求めよ。 また、点(0,2)での電場と電位を求めよ。

  • 【電磁気学】電気双極子モーメントがつくる電場の問題

    【電磁気学】電気双極子モーメントがつくる電場の問題 どうしても分からない問題があるので質問させてください。 問題1) 直交座標系において、点電荷qが座標原点(0,0,0)に、点電荷-qが位置(0,0,-d)に固定されている。 電気双極子モーメントの大きさp=qdが一定になるようにしてq→∞,d→0とした極限を考える。 この電気双極子が位置ベクトルr=(x,y,z)につくる電場を求めなさい。 ※b→0の極限で1/((1+b)^a)→1-abとなる近似を使ってよい。 問題2) 電荷密度ρ=αで電荷が一様に分布した半径Rの球状の電荷分布A(電荷分布Aの中心は座標原点O(0,0,0))と、電荷密度ρ=-αで電荷が一様に分布した半径Rの球状の電荷分布B(電荷分布Bの中心は位置(0,0,-d))がある。問題1と同様にp=qd(qは電荷分布Aの全電気量)が一定になるようにしてq→∞,d→0とした極限を考えたとき、 (1)位置ベクトルr(r>R)における電場は問題1で求めたものと同じになる理由を説明しなさい。 (2)位置ベクトルr(r<R)における電場を求めなさい。 以上です。よろしくお願いします。

  • 大学の電磁気学についての問題です!!

    大学の電磁気学についての問題です!! 半径a<bの同心導体球殻A,Bがあります。 Aに電荷+q、Bに電荷-qを与えました。 (1)A,B間の任意の点r(ベクトル)(a<r<b)における電場E(r)を求めなさい。 (2)同心球をコンデンサーとみるときの電気容量Cを求めなさい。 どうかおねがいします!!!!!同心導体球殻の特徴もできれば教えてください!

  • 電磁気の鏡像法についての質問です。

    現在、電磁気学について勉強をしているのですが、参考書などを調べても自分では解決できないため、この場を借りて質問させていただきます。 接地された無限に広い完全導体平板の前方に正の点電荷がある場合、導体平板上には同等の負電荷が誘起されると思いますが、この誘起される電荷の総量を求める際、表面電荷密度をσとしたとき、参考書では、導体平板の表面での電場をE=σ/ε0としているのですが、私は導体平板からは両面に電場があるので、E=σ/2ε0だと思いました。なぜ、片面にしか電場が生じないと考えられるのでしょうか。 稚拙な質問で申し訳ございませんが、独学で勉強しており、質問できる人が周りにいないので、わかる方回答お願い致します。

  • 電磁気学

    2点A=(0,0),B=(4,0)に電荷Q1=-4(C),Q2=1(C)を置く。このとき点(1,0),(5,0),(9,0),(12,0)での電場を求めよ。 また、点(0,2)での電場と電位を求めよ。

  • 電磁気の問題について

    電磁気の問題について質問させていただきます。 真空中に電荷Qっを帯電させた半径aの導体球がある。誘電率をε0としたとき以下の問いに答えよ。 (1) 導体休の中心から距離をrとしたとき、この導体球内の電場の大きさEin(r)と導体休外側の電場の 大きさEout(r)をそれぞれ求めよ。 (2) この導体球の電位φを求めよ。ただし、導体球表面の電位を基準とする。 (3) 電荷qの・電荷が導体休の外側にあるとき、この点電荷に働くクーロン力vec(F)を成分で表せ。ただし、点電荷の位置ベクトルをvec(x) = (x,y,z)tとする。 ※vec()はベクトル、()tは転置を表します。 (1)の答えは導体球なので Ein(r) = 0 、 Eout(r) = Q/(4*π*ε0*r^2) (3)の答えは vec(F) = q*Q/(4*π*ε0*(x^2+y^2+z^2)^(3/2))*(x,y,z)t で合っていますでしょうか? (2)については、「表面を電位の基準とする」というのは表面を接地するということなのでしょうか? また、導体球の電位とは何を意味しているのでしょうか? 教科書では、無限遠点を電位の基準として、そこから単位電荷ある点まで移動させたときにした仕事が電位(静電ポテンシャル)であると習ったので、導体の電位というのが何をさせているのかわからなくなってしまいました。 回答よろしくお願いいたします。

  • 電磁気学の質問です

    電磁気学に励んでいる大学生です。 2つの点電荷が存在する状態での電気力線の作図の仕方(方程式の立て方)がまったくわかりません。 電場の方程式からルンゲクッタ法(?)をつかい出すという解法を見つけたのですが理解できませんでした。 ぜひ教えてください。おねがいします