• ベストアンサー

表すの可能

Parismadamの回答

  • ベストアンサー
  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.5

こんにちは。5/14のご質問ではお礼のお返事を有難うございました。 ご質問1: <表せるが正しいと思うのですが> おっしゃる通りです。 1.既に回答は出ていますが、「表せる」は「表す」の可能動詞になります。 2.可能動詞は五段動詞では仮定形に可能の助動詞「る」を接続して作られます。この「る」は可能の助動詞「れる」の文語表現になります。 例: 「行ける」「話せる」「泳げる」 3.ご質問の「表す」も五段活用ですので、同様に可能動詞が作れ「表せる」だけで、可能のニュアンスを出すことができるのです。 4.「表せる」を「表せれる」と同意に感じるのは、「れる」がもともと「る」であったことに起因するのかもしれません。 ご質問2: <表せられるという言葉は合っているのですか?> 間違っています。 1.助動詞「れる」「られる」には、可能・受動・尊敬・自発の用法がありますが、どれも五段活用の「未然形」に接続します。 2.「表す」の未然形は「表さ」ですから、仮定法の「表せ」にこれらの助動詞がつくことはないのです。 3.また、これらの4つの意味では、助動詞の接続に使い分けがあります。 (1)可能:「表される」=「表すことができる」 (2)受動:「表される」=「(~によって)表される」 (3)尊敬:「表さられる」=「お表しになる」 (4)自発:「表される」=「自然に表される」 4.従って、可能の助動詞と共に使うのであれば、「表される」の接続になり「表せられる」とはならないのです。 以上ご参考までに。

2baka7chu
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 教えてください!!

    「隠る」という言葉には四段活用と下二段活用がありますが、他にこういった例はありますか?? どうやって探したらいいのかわからなくて。。。困っています。もし、よろしければ教えてください!!

  • 来れる?来られる?

    「れる」「られる」についてです。 「食べられる」っていうのは分るんですけど「来る」などはどうなるんでしょうか。 どういう言葉には「れる」でどれに「られる」がつくのですか?教えて下さい。(五段活用?とかでです。)

  • 古文文法での動詞の活用の種類の見分け方について

    古文文法での動詞の活用の種類の見分け方についての質問です。教えていただけるととても助かります。 四段活用、上二段活用、下二段活用は「+ズ」をつけてア段+ズ、イ段+ズ、エ段+ズとして判断すると習いましたが、「受く」などの動詞は「受く」+ズで「受けず」となってすんなりと下二段活用だと分かるのですが、 たとえば、「降る」+ズなら、「降らず」でも「降りず」でもいいような気がして見分けようがありません。(「降らず」の方がすんなりいくような気がして、四段活用にすると、答えは上二段活用でした。) こういう「+ズ」をしても見分けにくい動詞はどのようにして見分ければよいのでしょうか?(覚えるしかないのなら、覚えるリストみたいなものを教えていただけるとありがたいです。)

  • 四段活用って、

    四段活用って、 ありがとう嬉しいとき ありがとう悲しいとき ありがとう寂しいとき ありがとう辛いとき みたいな、同じ言葉が頭につくやつですか?

  • 活用表の「型または種類」の違いと意味

    こんにちは、短歌の学習をしています。 日本語の文法を学ぶ必要を感じ、活用表を理解したいと思います。 最初につまづいたのは、活用表に使用される専門用語でした。 活用表の「型または種類」用語の違いと意味か理解できなく困っています。 四段 ナ変 ラ変 下一段 上一段 上二段 下二段 カ変 サ変 ク活用 シク活用 これら、常識の範囲とされているのか、調べても書かれているものに、まったく出会えないのです。。 ぜひ、言葉のパレットの様な活用表を読みこなしたいと思います。 どうぞ、よろしくご指導願います。

  • 「恨む」 上二段活用

    「恨む」の活用は上二段活用と文法問題集に書いてあり、下に「ず」をつければ判別できるとのことですが、「恨まず」で四段活用か「恨めず」で下二段活用か「恨みず」で上二段活用かどれになるのかわかりません。 どのように判別したらいいのでしょうか?

  • 畏まり(かしこまり)

    畏まり(かしこまり)は、 本来、 古語ラ四段活用の連用形が名詞に転じた転成名詞ですが、 ネット辞書などには、 なぜかラ五段活用の連用形の名詞化のように記載されています。 四段活用を五段活用と記載する理由は何なのでしょうか?? ( 古語で四段活用のものは、ほとんどそのまま現代語で五段活用になるのは分かるのですが‥‥)

  • 「~である」の「ある」は、どうして五段活用??

    たとえば、 シェイクスピアの代表作として有名である。 といったときの「ある」は五段活用らしいのですが、 なぜ五段活用なのでしょうか? ~ない、をつけて五段活用かどうか判断してるんですが、この場合、~ない、がつけられないのですが。 あとどうして、「ある」はラ行の五段活用になるのかもわかりません。 そもそも、ラ行~活用とか、ア行~活用とかの意味がわかりません。~行~活用ってどういう意味でしょうか。 サ行とカ行はわかるんですが・・・・。

  • 五段活用と上下一段活用の数え方について

    混乱気味のため、駄文で誠に失礼します。 五段活用は「あいうえお」の五段階で活用されることが由来かと思います。 一方、上一段と下一段は「う」を軸として、上に一段(い)、下に一段(え)だと思うのですが・・・・・・ 質問1) それは「う」をゼロとして上一段、下一段だという解釈でよろしいのでしょうか。 質問2) 仮にそうであれば、どうして五段活用は「五」なのでしょうか。 「う」が軸(ゼロ)であれば、四段活用とする方が(個人的には)しっくりする気がします。 この「う」を軸とするという概念は、上下一段においてのみで、 五段活用ではそのようには解釈しないということでしょうか。 平易な日本語でご回答くださいますと大変助かります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 消えかつ結びて」の『消え』は何故四段活用でないのか

    古文を創めようと 富井健二の『古文文法をはじめからていねいに』という参考書を使用しました そこに行くの未然形は 『行かず』 『行けず』どっち?っていう内容がったのですが 活用するときは、可能の意味を持つのは間違いだと書いてありました それなのにも関わらず 次の演習問題で、『消えかつ結びて』の「消え」は何活用かという問題で 答えは、下二段活用だと書いてありました 下二段活用になるということは 「消え」の語幹は『消』なので 未然形には「消えず」が入るということですよね? 「消えず」だと可能の意味が入っているので間違いとしか思えません 自分は、『消』の未然形は 消さず としか思えず、消えという言葉が どうして未然形の分類に入るのか分からないです