• ベストアンサー

pH指示薬について教えて下さい。

punipuni9の回答

  • punipuni9
  • ベストアンサー率29% (28/95)
回答No.1

試薬って高いんですね 適定とかといった正確な測定が必要でないのであれば、園芸店(土壌のpHを測定することがあります。)やペットショップ(熱帯魚などの水質を整えるために使います。)、大型のホームセンター、教材店でも取り扱っていると思いますが当たってみましたか?

baieru
質問者

お礼

あたってみたのですが家の近くでは取り扱っているお店がありませんでした。売れないらしく取り寄せも無理との回答が・・・。 個人薬局で取り寄せるしかないかも知れないです。 教材店も電車で新宿とか行かないとないです。 今度東急ハンズのぞいてみようと思います。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 紫キャベツ色素のphごとによる発色について

    自分で調べてみた結果紫キャベツ色素はアントシアニン系色素だということが分かったのですが、 アントシアニン系色素は塩基性で青色を発色するんですよね? しかし色々なところでよく見かける、紫キャベツの煮汁の色変化によってph測定を行う実験では黄色を発色しています。 これはなぜなのでしょうか?? 当方理科オンチの素人のため、噛み砕いて教えていただけるととてもありがたいです>< 回答よろしくお願いします。

  • 自由研究 紫キャベツ 色素の取り出し方

    僕は中3です。夏休みに理科の課題で自由研究があります。 考えた結果、テーマは「紫キャベツの色素とpHの関係」になりました。 しかし、肝心の紫キャベツ汁の取り出し方がわかりません。 どのようにして紫キャベツの汁を取り出すのでしょうか?

  • リトマス紙の作り方

    リトマス紙って、紫キャベツで作れるってよく聞きますよね。 簡単に作り方を書くと、 1.キャベツを細かく刻む 2.水の入った鍋にキャベツ投入 3.水の色が変わるまでキャベツをゆでる 4.キャベツを取り出す 5.残った液にろ紙をひたす となるのですが、 5番って絶対にろ紙でなければいけないんでしょうか? もし、ろ紙でなくても良いのなら、どんな紙がいいんでしょう? それともう一つ。 キャベツ以外の植物でも作れるそうなんですが、 手軽に手に入るもので何か思い当たりませんか? とりあえず今のところ入手している情報は ブドウ ナス シソ アサガオ バラ などです。 ご協力お願いします。

  • 紫キャベツが白に!?

    こんにちは。 今日、総合という科目で以下のような実験をしました。 (器具) 万能pH試験紙、ビーカー、マッチ、木の棒(菜箸程度の大きさ)、紫キャベツ (方法) 1.ビーカーを少し水でぬらす。 2.マッチを5本木の棒の先に取り付ける。 マッチのうち1本は少し前に出す。 (分かりにくくてすみません。前に出した一本に火をつけて、他の4本に燃え移るようにします。) 3.火をつけ、すばやくビーカーに入れ、すぐに紫キャベツでふたをする。このとき、マッチが水につかないようにする。 4.煙がおさまってきたら、紫キャベツをはずす。 5.水をpH試験紙につけ、pHを測定する。 方法がとてもわかりにくいと思うのですが、簡単に言うと、紫キャベツの葉にマッチの煙をいぶすような感じです。 (結果)煙がついた部分の葉は白くなり、水のpHは3になった。 質問 紫キャベツの葉はなぜ白くなったのか? 水が酸性になったので煙に含まれる硫黄酸化物や窒素酸化物が硫酸、硝酸になったことと関係があるのではないかと思うのですが、なぜ白くなったのかはよく分かりません。 紫キャベツに含まれるアントシアニン色素と関係はあるのでしょうか。 もしよろしければ回答をお願いしますm(。_。)m

  • 次亜塩素酸ナトリウム

    こんばんわ。ご覧いただきありがとうございます。 この前、チモールブルー0.125g、メチルレッド0.3g、BTB1.5g、フェノールフタレイン2.5gをエタノール2.5リットルに溶かしたものに、0.05M水酸化ナトリウム水溶液を混ぜて作った万能指示薬を作りました。 pH1に近づくほど赤色に、pH14に近づくほど緑~紫に、中性なら黄色になりました。 これを用いて次亜塩素酸ナトリウムが入った漂白剤のpHを確認しました。すると緑色に変色しました。しかし、時間が経つにつれて緑色から黄色へと変化していきました。 調べてみると、次亜塩素酸ナトリウムが有機物質である指示薬の成分(チモールブルーなど)の構造を変えてしまうと分かりました。 では一体どの様な構造へと変化するのですか? ご教授ください。よろしくお願いします。

  • 紫の野菜はどうして紫?

    授業中にふとあがった疑問に頭を悩ませています。 紫色の野菜はいろいろありますが、それらがなぜ紫なのか教えてください。 アントシアニンが関係しているということは聞いたことがあるのですが、 そもそもなぜこの野菜はわざわざ紫になろうと思ったのか、その目的が知りたいのです。 ナスビやブドウなど果実が紫のものは紫外線対策をしているのでしょうか。 だとすると紫外線が植物にもたらす影響とは何なのでしょう。 ムラサキイモやムラサキキャベツは土壌中のpHが関係しているのでしょうか。 だとすると土壌pHと植物の生育にどのような関わりがあるのでしょう。 原産地の気候や土地環境が関係しているのか、ただ単に紫になるよう品種改良されただけなのか・・・ いろいろと想像してみるのですが、はっきりとは分かりませんでした。 参考になりそうな文献やHPを教えていただくだけでもかまいませんので、よろしくお願いします。

  • 中和滴定におけるイオン交換水の影響について教えて下さい

    0.1N炭酸水素ナトリウム水溶液と0.1N塩酸水溶液を等量(25mlずつ)加えた水溶液を、0.05N水酸化ナトリウム水溶液で滴定しました。滴定試薬はフェノールフタレインです。 水溶液を作製する際に純水を用いた場合、水溶液にフェノールフタレインを添加した時点で、やや赤みがかり、pHも8近くを示していました。 ところが、これをイオン交換水を用いて行った場合、結果が異なりました。 イオン交換水を用いると、水溶液は初め、pH=7.0でしたが、その後、0.05NNaOH水溶液を3ml程添加しないと、pHが8まであがりませんでした。 どうしてなのか、教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • 簡単な演示実験教えてください

    高校で非常勤で理科を教えていますが、実験器具と呼べるものは全くといっていいほど揃っていない状態です。 そんな中で、生徒たちに理科に興味を持ってもらえるような実験をやっていきたいのですが、最近ネタ切れです。 家庭にあるもの(買うとしてもドラッグストアあたりで買えるくらいのもの)を利用した演示実験いろいろ教えてください。分野は理科全般です。 ちなみに・・・ 静電気、pH(紫キャベツ色素)、楽器作り、などはパターンを変えながら何度かやってみました。

  • 生化学の質問について(タンパク質の消化分解)

    試料:卵白希釈液 酵素液:トリプシン溶液 試薬:(1)10mMリン酸緩衝液(pH7.6)    (2)10%トリクロロ酢酸溶液    (3)アルカリ性銅試薬    (4)フェノール試薬(2倍希釈) 1.試薬のそれぞれに卵白希釈液2.0mlとる。 2.(1)、(2)の試験管は100℃で15分加熱する。 3. (1)、(3)にはトリプシン1.0mlを、(2)、(4)にはリン酸緩衝液1.0mlを  加え、4本全てを37℃で20分間加温する。 4.冷却した後、冷トリクロロ酢酸溶液1.5mlを加え、よく混合する。 5.4本の試験管を100℃で15分加熱する。室温まで冷却した後、遠心分  離(2500rpm、10分)する。 この条件で遠心分離を行った場合、試験管の遠心分離後の沈殿量を見ると、沈殿量が多いほど、タンパク質を分解する液による卵白の消化・分解が少ないことを意味している、といえますか?または、多いことを示すことになるのですか?混合して、自分は少ないと思うのですが気になったので質問しました。教えて下さい。お願いします。

  • pH指示薬

    化学実験で、フェノールフタレイン、ブロムチモールブルー、メチルオレンジを用いて中和滴定を行いました。この3つの指示薬による滴定曲線が微妙にずれたのですが、その原因がわかりません。どなたか教えてください。