• ベストアンサー

こどものしつけ

2歳の娘のしつけで行き詰まり質問しました。 娘がよくすることを止めたいのです。 それは、食事中にわざとコップを逆さにしてお茶をこぼすことです。 マグ(ストローがついたもの)を振ってこぼすこともあります。 本人は楽しいからしているのですが、してはいけないと教えたいのです。 最近では2度程強く叱りました。(叱るのを我慢することの方が多いです。) しかし、本人は怒られたことも怒られた理由も全く理解していません。 で、強く叱ったことは失敗だと気が付きました。 でも、どうしたら「いけないこと」と教えられるのでしょうか? 本人はお茶がこぼれた状態を楽しみたい、マグを逆さに振ると中身がポタポタと落ち、周りを濡らすことを観察しているのだと思います。 この観察という行為はいいとは思うのですが、それは別のことでお願いしたいのが親の気持ちです。 同じ状況を経験した方、または、それがいけないことと教えることが出来た方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

2歳と5歳の男の子がいます。 そういう時期ってありますよね。 お茶をひっくり返すことがダメな理由は何でしょうか? お行儀が悪いから?汚れるから? うちの場合は飲食物を粗末にしてはいけないからです。 私達は食べないと生きていけません。 その話を常日頃からしています。 誤ってこぼした場合でも代わりはあげません(例外はあります)。 わざとこぼした場合は、まず、こぼしたものに謝らせます。 その時によってママは叱ったり悲しい顔をしたり。 片付けも自分でさせます(手伝うときもあります)。 その代わりになるかどうかはわかりませんが、お風呂では気の済むまで遊ばせます。 いつの間にかプラスチックのコップがお風呂にあって(子供が洗面台から持ってきたみたい)それを飲む真似をしたり本当に飲んだり(-_-;)ひっくり返したり。 泥遊びもできるだけさせたいと思っています(なかなか時間が取れていないのが現状ですが)。 なんとなく成長の過程で経験しておいた方がいいことのような気がするので。 子供がコップをひっくり返したら「あ~あ、もったいない。○○ちゃんのお茶が飲めなくなっちゃったね。」 最初はこんな感じですね。

moominsa
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今朝回答を見ました。遅くなりすみません。 お茶をひっくり返すのが駄目だと思うのは、やはり食べ物を粗末にしてはいけないという観点からです。 が、何度か目に叱ったときはそんな気持ちはふっとんでいたような気がします。私が反省ですね。 皆さんのご意見を聞いて、昨日の夜はお風呂にプラスチックのコップとジョーロ(会社の帰りに買ってきました)を入れ、いっぱい遊ばせました。その効果はまだわかりませんが、楽しそうだったのでよかったなと思います。 仰る通り、代わりの物を渡しています。 食べ物も口にほお張り、吐き出すということを1度の食事中に何度もするので、「食べ物は大切なんだよ」と言ってはいるのですが・・・。 まだまだ甘いのでしょうか。 これからは代わりはないんだよって教えていく必要がありますよね。 特に貧乏な生活を送ってきたのではないのですが、私が「食べ物が食べられない」ということがとても辛いことのように思ってしまうので、ついついお代わりを用意してしまいました。 がんばります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.5

楽しいからしているのでしょうね。 これぐらいの子に2度くらい怒ってもやめないと思いますよ。だって「行儀が悪い」とか「マナー」なんてことは全く理解できないですから。 ただママが怒ってやだからやめようと習慣づけるしかないでしょう。ダメよと言って、しつこく何度も何度もやめさせるのを続けていれば、しばらくしたら「ダメ」と言えばやらなくなるかもしれません。 しかしこれも子供の性格にもよります。頑固で探究心旺盛な子なら、なかなかやめないかもしれません。親子で根比べです。 まあ、小学生になってもやっている子はいませんので…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • genki-mama
  • ベストアンサー率26% (334/1267)
回答No.4

 お嬢さんは2歳と何ヶ月でしょうか。子供は月齢でもかなり違ってきます。ですが、満二歳を過ぎて、『怒られたこと』や『怒られている理由が』わかっていない・・と言うのは、少し首をひねります。一歳児でも『メッ!』と怖い顔で言われたら、あ、相手が怒っている。これは駄目なんだな、と気づくのが通常の発達です。  幼少期の育児の困難さは、反抗期だから・・で済まされるケースと、済まされないケースがあります。小さいうちは、その線引きが大変難しく、相談所へ行っても、様子をみましょうと言われることが多いのもそのためです。放っておいても、加齢と共に浮き彫りになってくるのですが、何かあるならば、早いうちから療育をしたほうが、後々後悔しないことになりますよ。万が一・・ですが。 反抗から来るものならば、参考になる資料があります。 全く関係の無いお子さんにでも、困っているときには参考になりますから、一読されては。 http://www.hattatsu.or.jp/senmon/shakaisei08.htm

参考URL:
http://www.hattatsu.or.jp/senmon/adhd04.htm#adhd10
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#68215
noname#68215
回答No.3

水を入れてこぼすのはいいけど,食事中はダメということですよね。 お風呂やベランダ,またはお部屋に容器やトレーを用意して好きなだけやらせてあげてください。 ただし,食事のときはダメ。食器はおもちゃじゃないことを繰り返し教えてあげてください。 もっと小さい頃は,手先の訓練,感触を楽しむために食卓で好きにさせてもいいと思いますが,段々とマナーを「覚える練習」の時期に入ってきましたよね。 強く叱っても理解できないでしょうから,こぼしたらきちんと拭き取って(何度か繰り返したら本人が拭くようになります) 今はダメと教えてあげてください。 それから,その時期はお茶をやめて水がいいかも♪こぼれてもシミにならないので片付けや洗濯も楽です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#63784
noname#63784
回答No.2

長くても2,3ヶ月もやればあきるでしょうから、とことんやらせる方法(下になにか敷くとか、プールのようなものに入れてやらせる) (経験ではそんなに長かったことはないです。) 「ダメ」とだけ短く叱って、そのものを取り上げてしまう方法 があると思います うちはだいたい取り上げる方法をとっていましたが。(ヒステリックにしかりつけて取り上げるのではないです。ダメといったこととそれを取り上げられてしまうという因果関係がわかるように静かにそのものを引き上げます) でもそれが、お子さんの頭を緻密にする、一種のトレーニングのようなものだとしたら・・・・ 才能の芽を摘むことかもしれませんね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

子供の目線で優しく何でやってはいけないかを話してあげて下さい3歳ぐらいになればかなり理解すると思いますが2歳でしたら嘘泣きをしてママ悲しいと行ってみてはどうですか?おそらく反抗期ではないですかそれよりも人が困ることをすると楽しいと思いこむと将来いじめっ子になる可能性があります叱るのではなく一人の人間としてゆっくり話してみてはいかがですか!

moominsa
質問者

お礼

回答をありがとうございました。 今日はそうしてみます。仰るとおり反抗期です。 反抗期と関係あるのですか? 今日はうそ泣きしてみます。(*^^*) できましたら、こんな時はどう言ったら、話しかけたらいいかも教えて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供用マグのストローをきれいに洗いたい!

    こんばんは。 1歳の子供がいる母親です。 現在、子供用マグに付属のストローを差して お茶などを飲ませています。 コップも一応は使えるのですが、 わざとひっくり返して遊んでこぼすので マグを使うことがほとんどです。 その、我が家で大活躍のマグなのですが ストローの内側の汚れがとても気になってきました。 しょっちゅう漂白剤につけていますが 内側にこびりついた汚れまではきれいになりません。 買い換えるしかないのでしょうか? マグ愛用中の皆さん、どうされていますか? 是非お教えくださいm(__)m

  • コップでの飲ませ方について

    もうすぐ1歳になる子供がいます。 哺乳瓶を卒業させてコップで飲ませようとしてますが、なかなかうまくいきません。ストロー付のマグではよく白湯やお茶を飲むので少しずつコップ飲めるようにしたいのです。又、ストロー付のマグでフォローアップミルクを与えますがミルクは哺乳瓶で飲むって印象が強いのか分からないのですがマグではほんの少ししか飲んでくれません。ミルクいらないのかなって思いマグをはずしてすぐぐらいに大泣きをしてしまい抱っこをして泣き止ますんですが大泣きは止まずに仕方なく哺乳瓶でミルクを与えると泣きやんでくれます。哺乳瓶で飲んでると虫歯になってしまうので哺乳瓶を卒業さしたいんです。ストロー付のマグでミルクを飲んでくれるようにするにはどうしたらいいでしょうか?又、コップで白湯とかお茶を飲ますにはどうしたらいいでしょうか?後、うちの子はオムツ替えの時動きまわって大変なんです。今までのオムツ替えの時は動きまわって大変なので哺乳瓶に白湯かお茶もしくはミルクをいれて飲ませてる時にオムツを替えてましたが上記にも書いた通り哺乳瓶を卒業させてストロー付マグで飲ませたいのです。ストロー付のマグでミルクを飲むようになったら、オムツはどのように替えたらいいですか? 良かったら教えてください。

  • コップで上手に飲ませる方法ありますか?(1歳です)

    1歳になった娘の卒乳を考えています。 寝る前に哺乳瓶でフォローアップミルクを飲んでいますが、 それをやめようと思っています。 おやつの時間を設けて、果物などと一緒にミルクをコップであげて、 寝る前は(今まではお風呂からあがってミルクを飲んで寝ていました) ミルクではなくお茶をあげて寝かせようと思っています。 早速、今日のからおやつの時間を作ってみましたが、コップを嫌がって手で振り払ったり、顔を背けたりして飲んでくれませんでした。 ストローをコップに差しても同じで飲んでくれません。 最後には私もむきになり無理矢理飲ませようとしてミルクを全部こぼしてしまったりして・・・。 娘も泣くし私もイライラしてしまいました。 どうしたらうまく飲んでくれるのでしょうか・・・。 ストローのマグでもお茶以外は飲んでくれません。 何かアドバイスあればお願いします。

  • ストローの練習

    10ヶ月の息子がいます。 ストローの練習をさせていますが 全く上手くいきません いろんな方法を試しましたが出来ず コップ飲みは 半分以上こぼれていますが 口を大きく開けて空気と一緒にお茶を何とか飲んでいます。 むせたりしますが コップにしろストローにしろ 覚えが遅いのでしょうか。 ミルクやお茶はマグのスパウトで飲んでいますが 少なくなっても 上に傾けず 結局寝かせて飲ませています。 いつ頃になったら コップ ストロー出来るようになるのでしょうか。皆さんの経験談教えて下さい。

  • 飲み物を上手に飲めません。。。

    お世話になります。11ヶ月の息子のことなのですが、ストロー付きマグにお茶を入れて飲ませているのですが、いつも口に入れては、ベェーっと出してしまいます。ひどいときは口からピュッと飛ばしてしまいます。ストローが嫌なのかと思いコップで飲ませても同じことでした。。。口に入れ過ぎているようなのですが、どのように教えたらいいのかわかりません。どのようにすれば上手に飲むことができるのでしょうか??よろしくお願いします。

  • 一歳9ヶ月の女の子なんですがお茶をコップであげるとまともに飲んでくれま

    一歳9ヶ月の女の子なんですがお茶をコップであげるとまともに飲んでくれません(ストローやマグでもダメ) 食事と一緒に出すとまずお茶をぶっかけ器から器へと移して遊びます 何回もダメと叱るのですがわかってもらえません…食事はほとんど食べません(床にわざと落としたり)親も根気よくしないといけないのですが私は疲れというかノイローゼになりそうで…この件のせいで怒鳴ったり子供の前で物に当たってます これが子供に行きそうで怖いです どうしたら遊ぶのを止めてくれるのでしょうか

  • マグのストローの太さ

    9ヶ月の娘がいます。 最近、お茶をストローで飲めるようになり、ピジョンのマグマグを使用しているのですが、勢いよく吸ってしまうのかよくむせています。 その様子を見て義母が「ストローが太いせいで飲み過ぎるのでは」と言い、義姉に同じような月齢の子供がいるのですが、その義姉の子供が使っているマグはもっとストローが細いと言い「そっちの方が飲み過ぎなくてむせないはず!そんな太いストローだと可哀想!」と言われてしまって・・・。 義姉の子供が使っているマグは、コンビのマグではないかと思いますが、そんなにストローの太さって違うものなのでしょうか? ピジョンのマグマグってむせやすいのでしょうか?? なかなかベビー用品売り場にゆっくり行って、見比べる時間がないので、分かる方がいれば教えて頂きたいと思います。 宜しくお願いいたします。

  • ミルク以外を嫌がり、飲みません。

    ミルク以外を嫌がり、飲みません。 1歳になる男の子がいます。 現在おっぱいは卒業できたのですが、フォローアップミルクを 飲ませるのに哺乳瓶を使っています。 一日100mlを食事後に、寝る前に150mlを飲ませていますが、 1歳になると大抵哺乳瓶は卒業しましょうなど、本に書いてたりします。 しかし、うちの息子はストローはもちろん、コップ飲みも激しくいやがり そっぽを向いてしまいます。 色々調べたとおり、紙パックでためしたりしましたが、ストローを引っこ抜いて 遊んだりして飲みません(ストローから手を離すと激しく泣きます) コップでおいしそうに飲んで見せても知らん顔です。 哺乳瓶にお茶などを入れてみましたが、変な顔をして、手で払いのけました。 また、コップやマグににミルクを入れてやっても絶対飲みません。 哺乳瓶にミルクでないと飲まないので、ほとほと困っています。 一度喉が渇いたら飲むからと保健士さんに言われたので、試しにミルク をやめてみましたが、激しく泣き叫び、台所に座りこまれたので(ここで ミルクを作る事がわかっているので)根負けしてミルクをあげました。 どうしたら他の飲み物をコップやマグで飲んでくれるようになるのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 哺乳瓶はいつまで?

    哺乳瓶は一歳過ぎたら、やめさせた方がいいと聞きました。まだ9ヶ月ですが、そろそろ練習させた方がいいのでしょうか?哺乳瓶がダメとなるとコップで飲ませるとゆうことですか?マグでストロー飲みは出来るのですが、お茶しか飲ませた事がありません。ミルクを入れるとお茶を今度は飲まなくなりそうな気がします。皆さんどうされてますか?教えて下さい。

  • 躾って難しい・・・

    今日姉と躾について話し合いました。 最近「子供に叱ってばかりいる事が疲れた」などお互いに言い合っていました。 その時に問題になった事があって、姉の子供がコップをテーブルで転がして遊んでいて、いつもなら直ぐに「飲み物を飲む物で遊んだら駄目よ!」と言う所をグッと我慢をして見ていたら、コップを転がした時に近くにあった置物にあたってチンっと音が鳴る事に楽しみを感じ遊んでいるそうで、気付かないフリをしていたらそのうちその遊びをやめたみたいなのです。 いつもなら、もう既に叱っている所が少し我慢をして様子を見る事で叱らずに済みお互いに嫌な気持ちにならなかったそうなんです。 でも私は「他の場所で同じ事をした時どうするの?」と聞いたらその時は「お店のコップだからやめようね!家ならいいよ」と言うというのです。勿論割れないコップで… でも私は子供にしたら以前いいと言ったのに、どうして今回は駄目なの?と混乱しないか、なんだか矛盾してるような気がしてなりませんでした。 もう一つ例にするとしたら、小さい頃に調理器具に興味をもち、玩具代わりに遊ばせる人もいると思いますが、いつからそれは禁止になりますか?失敗例としたら箸を太鼓のバチ代わりにして茶碗を叩くなどの行為なんかもあるのではないでしょうか? いずれにしても外出先ではぜったい許されないような行動を家では許すと言うのが、子供にとっていいのか?悪いのか?自分は厳しすぎる躾なのか? 悩んでしまいました。そんなに叱らなくてもいい事だったのかも…なんて反省したり、反面やっぱり叱るべきだったと思ったり頭が痛いです。 駄目ばかりをいわないようにしようと思っても、何かあってからじゃ遅いと思って口出ししてしまいます。 いつか止めるのを待って見守る事もやっぱり必要なのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • WRC-X3200GST3-Bを使用している際、wifi接続が定期的に切れる問題が発生しています。
  • dhcpリース時間を168時間に設定しても問題は解決せず、モデムの電源を切ったりルーターの再起動を試しましたが改善されません。
  • ルーターモードに関してはどの設定を変更すれば良いのかわからないため、解決方法を教えていただきたいです。
回答を見る