• 締切済み

大学生 一人暮らし 編入

baranokishiの回答

回答No.1

 貧困に耐えて勉学に励まれる姿にまずはエールを贈ります。 さて、奨学金は「日本学生支援機構」のものでしょうか。この奨学金は入学金の支援からいろいろと細かくやっていますので確認ください。また、成績優秀で卒業すると一部免除になりますから利用してみるのもよいと思います。  また、大学によっては無利子の奨学金を各大学で行っていますから調べてみては? 部屋云々はあなたが希望している大学の場所に寄りけりですが、国立大学を志望しているのなら多くの国立大学は寮を有しているので利用するのもよいでしょう。そうすれば光熱費も家賃も格安で済みます。寮は洗濯乾燥機はタダで使えるのが多いです。  意外と出費は多いので、部屋代でできる限り節約することを勧めます。

syunnkei
質問者

補足

奨学金は日本学生支援機構のものです。 書き忘れましたが私の私立大学で寮がないのです。 編入を志望している大学では国立なので寮を利用するつもりです。

関連するQ&A

  • 大学生、実家近くで一人暮らしがしたい

    新大学3年生の女です。 大学までは一時間くらいで問題無く通えます。 サークルはやっておらず、普段はバイトと趣味の時間に使っています。手取りで月12万ほどの収入があります。 生活も落ち着いてきて、かねてから憧れだった一人暮らしをしたいという思いが強くなってきました。 場所は大学の近くではなく、実家の近くです。乗り換えがなくなり、大学もバイトも通いやすくなります。 家賃は3万9千円、払えない額ではないです。 敷金礼金、初期費用、光熱費、家具家電、計算しましたがなんとか自分のバイト代でまかなえます。 しかし、一人暮らしは社会人になってからでもできるし、今は旅行などにお金をかけるべきでは‥という思いもあります。 やりくりをうまくすれば旅行も行けるとは思いますが、一人暮らしをしなければかなり色々なところに行けるので、どちらにお金をかけるべきか迷っています。 いつも親に家事などすべて任せて甘えた性格を治したいです。 今のところ一人暮らしをする方向で考えていますが、私のお金の使い方は勿体無いでしょうか?ご意見をお聞かせください。

  • 大学編入するか、それとも…

    私は、専門学校に通っている20歳の男です。 税理士を目指し簿記一級、全経上級の勉強を昨年度までしていましたが、全経の結果が、どうであれ3年生になったら受験資格はあるので税理士の勉強を始めるわけです。 しかし、全経にも日商にも二年かけて勉強したのに受からないなんて自分には才能が無いのではと思ってしまいます。 それは、さておき問題は学費です。 僕の専門学校は年間で100万ちょっとかかります、親には頭が上がりません。 自分は毎日、土曜も日曜も祝日も関係なしに学校に行き朝から夜まで勉強しているのですが、もし、このまま一科目も受から無いのではないだろうか、簿記二級だけで就職できるのだろうかと考えてしまい不安です。 そこで、大学編入を考えています。 編入先は、大阪経済大学の夜間部です。 理由は、夜間なら何とかバイト代で学費が払え親には負担があまりかかりません、何より二年間で100万ちょっとなのでバイトもそこまでハードにやらなくてもよく勉学に差し支えないからです。また、大経大の夜間部は資格勉強(税理士も含みます)を援助するシステムもあり、学士も貰え自分のスキルアップにもなると思ったからです。 これらの理由だけで、大学編入は無駄でしょうか。

  • 大学生の 一人暮らしの生活費について

    受験に合格したら 春に横浜の大学へ通う新大学生です。 横浜で一人暮らしするにあたって 収支の計画を立ててみたんですが この計画は現実的かどうか 意見をお願いします。 たとえば この費用はもっとかかるとか、もっと抑えられるとか。 そういったアドバイスがほしいです。 ※すべて月あたりです。 ◎収入 バイト代:5~6万 奨学金:5.1万(確定) 仕送り:3万ほど 合計:13~14万 ◎支出 家賃:4万以内 食費:2.3万(自炊+小食 を考慮して) 光熱費:7,500円(冷暖房はできるだけ我慢して) 日用品:5000(くらい?) 携帯、ネット:1万円 娯楽費:1万(趣味、衣服など) 交際費:5000~6000(友達つきあい等) 貯金:月に最低1万は貯めたい。 合計:約10万~11万 どうでしょうか? 意見お願いします!!

  • 自費で一人暮らしをしている大学生はいますか?

    最近、私は全て自費で一人暮らしをはじめました。 ただ月にかかるお金が8万くらいなので、バイト代がほぼ消えてしまいます。 初期資金は一人暮らしに憧れてバイトをがんばれました。 しかしいざ一人暮らしを始めるとなると、ただの日常にバイト代が消えていくと考えてモチベーションを失ってしまいます。 一人暮らしを初めて3ヶ月ですがもう実家に帰ったほうが良いでしょうか? 一応実家からでも大学には通えます。片道1時間半以上ですが。 奨学金は学費に使っています。 同じような経験をした方はいますか? 参考にお話を聞かせてほしいです。

  • 大学編入か大学院か

    私は今年の4月から大学2年生になる者で、現在とある首都圏外の大学に自宅から通っている者です。私は今年、現在の大学生活に納得ができず、現在の大学に通いながら再受験をしました。金銭面での問題もあるので多くの大学を受験することができず、私立大学を3校を受験しました(ちなみに受験料はバイトをしてすべて自分で払いました)。しかし、結果はすべて不合格。今後の進路をどうするべきか迷っています。 高校時代から日本史を学びたいと思おり、それは今も変わりません。その頃は、いかに親に迷惑がかからないかを優先して大学を選び、現在の学校に決定しました。現在の大学でも、日本史を学ぶことができ、日本史で卒論を書くことも可能です。しかし、他の大学とは違い、本格的に日本史を学べるわけではありません。今の私の学部・学科は、史学科とか文学部の日本史専攻などという名前ではないため、日本史に関する単位はゼミでの単位を除くとわずか6単位ほどです。古文書も学べません。以上は現在の大学生活に納得ができない一つ目の理由です。 二つ目は、取りたいと思っていた学芸員の資格が取れないことです。現在の大学を受ける際に電話で確認したところ、学芸員の資格は取れるということでしたが、入学後に再度確認を取ったところ、「取れるには取れるが、4年間では無理だ」といわれました。 三つ目は、いわゆる学歴コンプレックスです。現在の大学は、偏差値が高くない大学です。高校での友達と比べ、対等な会話ができないことがあります。また私は一応、高校での成績は上位でだったため、友達に現在の大学に通っていると話すと、驚かれます。自分でも大学名はできれば言いたくないというのが現状です。(ちなみに言っても地元の人にしか通じないような大学です) 以上のような理由から、再受験を試みたわけですが結果は上記の通りです。そこで、今後どうするかを考えています。編入するか大学院まで待つか、それとも公務員にでもなって独学で日本史は学んでいくか。私の住んでいるところには編入のための予備校がないようなので、編入するにも不安です。一方で大学院進学といっても、文系の大学院進学は就職に不利だと聞きます。 長くなりましたが、本当に困っているので、ご意見をお願い致します。

  • 現在大学三年生で一人暮らしをしているものです。

    現在大学三年生で一人暮らしをしているものです。 金銭面で少し悩んでいます。 仕送り5万円のうち、家賃3万円、光熱費1万円、通信費約8000円と仕送りはほぼこれで消えます。 バイト代は月3万円弱ですが、食費で消えます。 奨学金も親の収入の関係上受け取ることができません。 また親もこれ以上の仕送りはできないそうです。 教科書代や検定代も払うのも困難であり、バイトを増やそうにも、これからの事を考えると今の時期から勉強をしなくてはいけないということも強く思い、なかなか増やすまでに踏み切れません。 また、やりたいことも娯楽も出来ずに生活してきたからなのか、かなり精神的にやられています。 勉学にも力が入りません。 情報が少ないとは思いますが、客観的な意見をお聞かせください。 また、一人暮らしをなさっている方、されていた方で今の経済状況を打開できる策などがあればぜひお願いします。

  • 大学3年生から一人暮らししたい

    閲覧ありがとうございます。 私は現在、文系の私立大学に通う2年生で、一人暮らしについて相談があります。 3年生の春から大学の近くで一人暮らしをしたいのですが、ずっと両親に反対され続けています。 なぜそんな中途半端な時期に、と思われるかもしれないのですが、1年生の夏ごろから何度か一人暮らしを始めることについて話し合いの場を設けたもののOKがもらえず、ずるずるとここまで来てしまった…という感じです。 私の自宅から大学までは片道2時間かかり、厳しい部活に入っているので、活動が遅くまである夏休みなどは毎日帰宅が23時過ぎとかになってしまいます。また、来年から役員をすることになったので部活に割く時間はさらに増えると思います。 また、3年になるとゼミやインターンも始まるため大学の近くに住むほうが時間を有効に使えるだろうと考えています。 ただ、一人暮らしをしたい一番の理由は、とにかく自宅の居心地が悪いからです。特に母親との仲がすごく悪く、なにか話しかけられるだけでイライラしてしまいます。1年半通ったんだから卒業まで我慢しろよと怒られてしまいそうですが、長期休みの度に家で毎日ケンカするのに疲れてしまいました。就活が終わるまででいいので距離をおきたいです…。 特に、就活が始まったら過干渉してくるのが目に見えているので…大学受験のときも母親がノイローゼ気味になってしまい、同じ家にいるのがとても息苦しかったので進路が決まるまででも離れて暮らしたいです。 それで、すでに一人暮らしをしてる友達に話をきいて1か月に必要な金額とバイトで得られるだろう収入などを計算して親に見せたのですが、「机上の計算どおりにはいかない。実際はもっとかかるからその度にどうせ頼るんだろう」などと言われてしまいました。 そのときに見せた計画は、 <支出> 家賃…3.5万 管理費…9000円 水道代…2500円 光熱費…約7000円 食費…約2万 交遊費…約2万 合計→98500円 <収入> バイト代…6万 仕送り…4万(現在、定期代にかかっている金額を仕送りにしてもらうとしたら) 合計→10万 というものです。学生限定の、家賃が安くて水道代も固定、無料ランドリーが使える物件があったのでそこに入れた場合の金額です。 この数字は非現実的なのでしょうか? 親が反対の理由は主に金銭面の心配と、あとはそもそも大学選びのときに親の反対を押し切って「絶対家から通うから」と大口叩いて入った大学なので、「話が違う」と言われてしまいました。また、主に部活のために一人暮らしをしたいというのも納得がいかないようです。 考えが浅かった私も悪かったのですが、入学前はハードな部活に入るつもりが全くなかったため、こんなに時間をとられるのは想定外で…。 非常に長くなってしまい申し訳ないです。なんとか今年中に説得して1年間だけでも一人暮らしがしたいのですが、今のままだと説得はほぼ無理そうなので何かアドバイスを頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 国立大に編入したい

    私は私立の芸術短大に通っている1年生です。 受ければ誰でも入れるような学校です。 高3の時に急に美術の勉強がしたいと思い、親に無理を言って入学させてもらいました。 昔から美術の授業は好きでしたが別に美術部でもなかったし、画塾にも通ってなかったので周りに比べると凄く下手です。 そんな私ですが、国立大の芸術がある大学に編入したいと思っています。 はっきり言って今の状況だったら確実に落ちます。 ただ落ちたとしても違う私立の大学に推薦で編入出来るのですが、これ以上親に迷惑をかけたくありません。 画塾で勉強したいと何度も思いましたが、やはり金銭的な面を考えると親に言えません・・・。 バイトをして行けばいいのですが、ちょっと今は時間的にバイトが難しいのでやってないんですが、バイトで稼いだお金は私立の4年大に行くためのお金にしてました。 なので、自己流で頑張るしかないなと思っています。 (画塾の短期講座?ぐらいならバイト代で行けるとは思いますが・・・) とりあえず、基礎は大事なので学校は石膏デッサン、家では良いデッサンサイトを発見したのでそれを見て勉強してます(笑) 一様、学校の先生にアドバイスを貰ったりするつもりです。 先生も忙しいので付きっ切りてのは無理ですが・・・。 そこで質問なのですが、オススメの勉強法やこういう風に勉強した方がいいなど、何かありませんか? 入試は来年の夏ごろ?ぐらいで油絵で行こうと思っています。 すごく無謀ですが、最初から諦めるなんてしたくないので本気で頑張ろうと思ってます。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 1人暮らしがしたいです。

    19歳、大学1年生です。 コンビニバイトをしています。 月8万程の稼ぎです。 人が減ったので頑張ろうと思えば10万ちょい稼げそうです。 もっと自給の良い仕事はたくさんあるのですが、 大学もあるし、1からまたバイトを探しても続けられるか不安で 今の慣れたコンビニバイトを続けています。 高校の頃から家を出たくてウズウズしています。 1人で暮らせば少しは今より成長できそうな気がするんです。 質問なのですが、10万程の稼ぎで1人暮らしは無理ですか? 光熱費とかどのぐらいかかるのでしょうか。

  • 一人暮らしを始めようと考えているのですが

    学生のため収入も少なく、バイト代も多くて5万位で、最近不動産で家賃2.55万のお部屋を見つけました。 家賃も安く、部屋は不便なく、6月から入居できたらいいなと考えていたのですが、お母さんは親身になって聞いてくれるのですがお父さんがどうしても聞いてくれません。理由もしっかりしてるのにとお母さんはいうのですが、10万ためたくらいで一人暮らしが出来るわけなかろうもん。 といわれました。 お母さんは、少しなら出してあげてもいいといってくれます。 家賃と管理費合わせて3万円で、家具は、3月くらいからちょくちょく集め、 布団、タオル、包丁まな板、フライパン、皿、コップは、そろえました。 ベッド、テーブル、カーペット、クリアボックスは、実家からもって行くつもりです。 そもアパートは、コインランドリー設備なので、洗濯機も要りません。 この条件で一人暮らし可能なのでしょうか。 お父さんはおいといて…