• ベストアンサー

AUTOCADの絶対座標について

AUTO CADLT2002を使用して製図の勉強をしていますが、絶対座標がよくわかりません。あと、寸法で直線を10と入力すると画面に出る線は1cmになるのですか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aosilvia
  • ベストアンサー率30% (65/216)
回答No.4

追記:作図画面によって縮尺が変わる・・・と言うのは少々違う捉え方だと思います。 kenntikuさんは今、画面上で 500×500(50cm×50cm)の 四角を書いたとします。 この図形をA1の用紙に印刷します。 印刷⇒図面の領域指定⇒A1で出力するように設定。⇒印刷縮尺は1/1 大体どのプロッタを使ってもA1の用紙の中に 50cm×50cmの四角はそのままの大きさで印刷されます。 普通の定規で測ると実物大。 しかし、例えばA3で同じ図面を出力したい時、 50cm×50cmの四角は用紙の中に納まりません。 ここで印刷縮尺が関わってきます。 図形を印刷する時の縮尺を1/2や1/3等に変更すると A3の用紙の中に図形が納まるようになります。 もちろんこのA3用紙に出力した図形は普通の定規で測ると 50cm×50cmではありません。 三角スケールで図ると50cm×50cmの図形に見る事ができます。 (1/2の時は1/200スケールで、 また1/3の時は1/300スケールに置き換えて三角スケールを使う) と・・・縮尺の話をすると長くなりますが、 基本的に画面の中で書く図面の寸法は1/1(実寸法)で 書いて、用紙に出力する時に三角スケールで計れる縮尺で印刷するのが よいかと思います。 ***************************************************************** 住宅建築図の場合の例とすると・・・・ ***************************************************************** 平面図は大体1/100スケールで書くと思います。 この場合、画面上で書く時は印刷する時の枠を作ってしまいましょう。 図面の用紙A1の時、用紙サイズが594×841です。余白の部分を考えると 大体、559×798(プロッタによっても余白に限界がある)になります。 まずは用紙サイズ(594×841)を図面に書いてしまいます。 次に印刷できる範囲(559×798)の枠を真中に書きます。 これが1/1の用紙テンプレートです。 できたものををテンプレートとして保存します。 次にテンプレートとして保存された物を画面の中で100倍にします。 これが1/100の図面を書く時の用紙です。(印刷時縮尺1/100となる) 同じように1/50の図面が書きたい時は50倍にすればいい。 自分の使用例としてはA2用紙サイズ420×594に対して印刷できる範囲、 279.5×399、これがA2用紙サイズ用のテンプレート。 A2の用紙で1/100の図面が書きたい時は枠を100倍すればいい。 ****************************************************************** また縮尺に関しては実践してから自分で納得しないと 中々理解できるものではありません。 その他の機能はその縮尺がなんなのかを理解してから 勉強することをオススメします。 特に参考にした本はないです。いじっているうちに何とかなります♪ 大体のことがヘルプで参照できるかと思いますが。 何の図面を書かれるのかわかりませんが、 自分の書かれる図面を少しずつ書いてみてはどうでしょう? 自分がこれから書いていく図面を実践すると 何がわからないのか、何がしたいのか、目的もハッキリして 次に進めると思いますよ。 長々とよく分からなかったらすいませんm(_ _;)m

kenntiku
質問者

お礼

返事が、後れまして申し訳ありません。 まだ、勉強中ですので、まだよくわからない所もありますが、習うより慣れろで、がんばってみようと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • hiromuy
  • ベストアンサー率27% (103/370)
回答No.3

補足について 数学(図学)の知識は必要といえば必要ですが、複雑な作図でない限り計算自体は、足し算掛け算程度です。 kenntikuさんが何を目的に製図の勉強をされているかにもよりますが、図面を描くためであれば、その作図対象物に対する知識、その分野での図面の表現方法を身に付ける事の方が大切です。

kenntiku
質問者

お礼

返事が、後れまして申し訳ありません。教えていただいた事を、参考にがんばってみようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiromuy
  • ベストアンサー率27% (103/370)
回答No.2

絶対座標とは、ある1点を絶対的な原点として他の位置の座標を表現します。この原点は動かせません。 対義語の相対座標は、その時々で自分の都合の良い点を原点に設定し、その点に対する他の位置の座標を表現します。それぞれ、大座標、小座標と言うときもあります。 寸法値については、通常、建築・土木や機械の製図で使う単位はmmです。cmはまず使いません。ですので、AUTO CADも基本単位はmmです。ですので、10と入力すると10mm→1cmとなります。

kenntiku
質問者

補足

製図を理解するには、数学ができないとだめですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aosilvia
  • ベストアンサー率30% (65/216)
回答No.1

絶対座標とは 基準となる点を X,Y=0,0 として考えた物です。 L型のX,Y座標が出ていないでしょうか? その部分が0,0で現される点です。 lineコマンドで0,0(直接入力で)と打ってください。 線を引くために出て来た始点。そこが0,0の位置です。 次にその状態で0,50と打ち込むと縦方向に50の線が書かれます。 そのまま 50,0 と打つと 横に50進んだ線が引かれ、 0,-50 ⇒ -50,0 と打ち込むと50×50の正方形ができます。 この正方形の四つ角の左下の角が絶対座標の 0,0 の位置となります。 また基本単位はミリメートルが基準のはずですので、確認。 右クリック⇒オプション⇒基本設定 を見て使用単位が ミリメートルになっている状態で 10の線を引くと画面上では1cmですが、印刷尺度の設定によっては 10cmでも5cmにもなります。 今作図している環境を 1/1 として考えるものなので、 印刷時に1/1で印刷して10cmですが、用紙の中に入らないときに 尺度を変えると違う長さになって出力されます。 (この変はわかるかな?) 使っているソフトが2000iなのでLT2002と 違いが出るかもしれませんが基本は変わらないと思うので 参考になればよいかと思います。 また自分がお世話になっているHP紹介します。 http://mura.sh/

参考URL:
http://www.yu-soft.com/
kenntiku
質問者

補足

AUTOCADの左下にある座標のことですか。作図画面がかわると印刷尺度が変わるのですか。 あと、どのような本で、勉強されたのですか。 参考に教えてください。教えていただいたHP利用させていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • AUTOCADの座標の+-

    AUTOCADで、座標寸法を記入したら負の座標値も正で表示されてしまいます。負のまま表示させることはできないのでしょうか? また、XYは個別で記入しなくてはいけないのでしょうか?(○、□)といったかたちで入力したいのですが・・・ どなたかお願いします・・・

  • autocadの寸法線を座標軸に合わせたい

    お世話になります。 AutoCad LTの2000と2005を使用しているのですが、 アイソメ図に寸法を入れるため、寸法線の引きだし方向を座標軸に合わせたいのですが、 どこで設定すれば座標軸に合わせる事が出来るのでしょうか。 色々試してはいるのですが、現在は測る区間に円直方向にしか引き出し線が引けない状況です

  • グラフ上の座標から0.01離れた座標の求め方

    いつもお世話になります。宜しくお願いします。 下記座標を通る曲線(にみえる)グラフがあります。 教えて頂きたいのは、この線に対して距離0.01離れた座標を求めたいのです。 単純にyのみを+0.01するのではありませんし、二等辺三角形の傾斜部を0.01として求めた値でもありません。 求め方は、座標(1)と(2)の直線に対し、座標(1)を通る垂線上の距離が0.01の移動した座標です。 同様に(2)と(3)の直線に対し、(2)を通る垂線上の距離0.01離れた座標を求めたいのです。 この各座標を求める計算式を教えて下さい。 分かり難いところがあれば補足しますので、宜しくお願いします。 座標   x  y (1)0.242 0.238 (2)0.246 0.242 (3)0.256 0.257 (4)0.280 0.288 (5)0.287 0.296

  • 座標を求める計算

    第一象限、第二象限、第三象限、第四象限にそれぞれ、(1)(x1,y1)、(2)(x2,y2)、(3)(x3,y3)、(4)(x4,y4)の4点の座標を結んで四角形を作ります。その四角形の4辺の長さと、(1)と(4)を結んでできる直線とx軸の交点と(2)と(3)を結んでできる直線とx軸の交点とを結んでできる線の長さと、(1)と(2)を結んでできる直線とy軸との交点と(3)と(4)を結んでできる直線とy軸との交点とを結んでできる線の長さがわかっているとき、(1)~(4)の座標を求めたいのですが可能でしょうか?できれば、具体的な計算過程を記していただけるとありがたいです。なお、座標の値は実数です。よろしくお願い致します。

  • 寸法値の切り上げ

    Auto CADLT2007を使用しています。 寸法値の小数点第2位を四捨五入ではなく切り上げしたいのですが、 「寸法スタイル管理」で見つけることが出来ませんでした。 切上げ方法を知っている方、教えてください。 よろしくお願いいたしましす。

  • 座標の問題

    放物線A:y=2x^2+6x-8と直線B:y=5x+13がある。放物線AとY軸との交点をa、直線BとY軸の交点をb、放物線Aと直線Bとの交点でx座標、y座標とも正である点をcとし、a、b、cを頂点にした三角形を三角形abcとする。このとき、点bを通り三角形abcの面積を2等分する直線とX軸の交点のx座標はいくらか。 という問題があるのですが、AとBにそれぞれx=0を代入し、aとbを出すとこまでは出来たのですが、cを出すのがわかりません。 cの出し方とその後の計算方法を教えてください。

  • AUTOCADで座標がわかるフリーソフトないですか?

    AUTOCADで作成した図を、商品化するために、 AUTOCAD→他のソフトとうように入力したいのです。 Dxfもdwgも読みこむことができず、Autocadのデータを 読み込みたいソフトは、座標入力なのです。 ですのでautocadで書いて、autocadで書いた線の端点等がわかれば、そのまま次のソフトでも同じ図を 書くことができるように思うのですが。 できればフリーソフトを希望します。 わかりにくくてすみません。

  • 座標を知りたい。

    図面の製品を自動で面取りしたいです。そこで座標を入力したいと思っています。が、 円と円の接点の計算方法がわからず困っています。 赤丸で囲んだ1〜8のR同士の接点の座標を知りたいです。 上下左右対称です。 右側の直線をx0 上側のR5.5がy0 として設定しています。 CADは使用出来ない環境です。 他力本願で申し訳ございません。 お手数ですがよろしくお願いします。

  • AutoCAD2000LT 座標と実体系について

    CAD初心者です。 AutoCAD2000LTで、 http://recipe.milkcafe.to/cad/recipe/r_sok2nd.htm 上記ページに載っている図面と測量座標を合わせることが最終的なやりたいことなのですが、図面倍率のせいかB点が合いません。 上記ページのように2点測量座標がわかっている点があり、点間距離もわっかているのですが、うまくいきません。 例えばA、B間は設計値5000mm、図面データ上でも距離計算で長さ5000.000とでるのですが、実際にCAD上でA,Bの座標入力、線分で繋ぎ、それを距離計算で確認すると5.000しかなく物凄く小さいものになってしまいます。 入力した座標を設計値どおりに座標をあわせることができないでしょうか? また図面と測量座標をあわせるのに何かアドバイスやヒントお願いします。 自分なりに解決しようと他サイト、書籍など調べてみましたが解決できず、投稿しました。 分かりづらい文章で申し訳ないですが回答の方よろしくお願いします。 あと何か勉強になるサイトもあればお願いします。

  • AutoCAD ストレッチがうまくいかない

    現在AutoCAD2019を使用していますが、ストレッチがうまくできず困っています。 どうしたら極座標で入力できるのでしょうか。 線の真ん中のグリップをクリック後、上下左右どこかに動かしてから数字を入力してエンターキーを押しても全く動かない。 線の端のグリップをクリック後、伸ばす方向に動かしてから数字を入力するとその分伸びる。これはいいんです。でも、縮める方向に動かしてから数字を入力してもその分伸びるんです。これが分からない。

認証番号の入力方法について
このQ&Aのポイント
  • インターネットショッピングで新規会員の登録をする際、別途メールで送られてくる認証コードの入力を求められる場合があります。しかし、メールを開いても元の入力画面が消えてしまい、入力することができません。この問題を解決する方法をご教示ください。
  • インターネットショッピングの新規会員登録で、認証コードの入力を求められることがあります。ただし、メールを開くと元の入力画面が消えてしまい、入力することができません。この問題を解決する方法を教えてください。
  • インターネットショッピングで新規会員の登録をするとき、別途メールで送られてくる認証コードの入力が必要な場合があります。しかし、メールを開いたときに入力画面が消えてしまい、入力することができません。この問題を解決する方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう