• ベストアンサー

van der waals 半径の定義は?

van der waals 半径とは結合をしていないときの原子の半径だ という解説はよく見かけますが原子の半径の定義って何ですか? 電子の存在確率が何%になったときなのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.2

水素分子の場合で書きました。 (H-H) (H-H)     ↑ van der Waals力は分子の集合を作る時に働く力です。 分子間の距離を決めています。 van der Waals半径は分子と分子がどこまでくっつくことが出来るかで決めた大きさです。 分子内の結合は共有結合ですからそれから求めた大きさは共有結合半径になります。

MASSYY
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 しかしその結合距離というのは実験的にどうやって 求められるものでしょうか? 水素の吸着物か何かを利用するのでしょうか?

その他の回答 (1)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.1

van der Waals半径は実験的に決まる量です。 計算では出ません。 van der Waals力によって結合した固体で球が接触しているとして半径を出します。結晶構造と格子間隔の測定が必要です。 不活性元素であれば1原子分子であるとして原子間距離の半分がvan der Waals半径になります。 水素分子であれば半径が2つ存在します。H-Hの原子間距離の半分が共有結合半径です。ある分子のHとそれに一番近い隣の分子のHとの距離からvan der Waals半径を出します。

MASSYY
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 しかし ある分子のHとそれに一番近い隣の分子のHとの距離からvan der Waals半径を出します。 という一文だけよく分かりません。 たとえばCH2F2みたいな分子を用意して C-H間の距離とC-F間の距離を比較するということですか?

関連するQ&A

  • イオン半径について

    連続質問ですみません><; 「同じ電子配置のフッ素イオンとナトリウムイオンの イオン半径はどちらが大きいか?」 との問題で 答えは、ナトリウムイオンとなっていました。 解説は「イオン半径は、同じ電子配置では 原子番号が大きいほど小さい」となっていました。。。。 ということは、 原子番号が小さいフッ素イオンの方がイオン半径は 大きいと思ったんですが、 この場合はどうやって考えればよろしいのでしょうか? どなたかよろしくお願いいたします(>_<。)HelpMe!!

  • 沸点と原子の半径

    ナトリウムのハロゲン化物を比べてみると、沸点はNaFが最も高く、NaIが最も低い。これはイオン結合では半径が大きくなればなるほど、クーロン力が弱まるためである。 という文章がありました。確かに半径が大きくなればなるほど、距離も大きくなるのでなんとなくは理解できます。ただ半径が大きくなると原子番号も大きくなると同時に陽子の数、電子の数も多くなるのでクーロン力に影響はないのではないでしょうか。 僕の考え方の誤りと正しい考え方を教えてください。

  • 金の半径について

    こんにちは、 下記HPは金の性質を表したものです。 この原子半径とは、原子の廻りを廻っている電子の半径なのでしょうか? それとも、原子核の半径なのでしょうか? また、( )内は、計測値ですが、左の数値は何を表しているのでしょうか? http://wkp.fresheye.com/wikipedia/%E9%87%91

  • 同じ元素の陰イオンの半径はその元素の原子半径より大きい。

    ハロゲンの性質で質問です。 同じ元素の陰イオンの半径はその元素の原子半径より大きい。 どうしてでしょうか。 たとえば、塩素で考えると原子番号17番、陽子数17個。 つまり、17個の陽子で17個の電子をひきつけるより、18個の電子を引き付けるほうが、1個電子が増えた分、原子核と最外殻の(M殻)間の距離が大きくなるということでしょうか。 初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。

  • 流体力学的半径の定義について

    hydrodynamic radiusの定義を教えてください! 調べていると、流体力学的半径や流体半径、流体回転半径など 異なる和名が見つかり、困っています。 また、この半径の定義について教えてくだされば助かります! どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 共有結合半径とファンデルワールス半径について

    エタン分子について、隣接炭素に結合した水素原子が最も近づくときの距離と、水素のファンデルワールス半径の和を下の表1.2と式1からもとめ、これらを比較して1,2-相互作用の要因を考察せよ という問題なのですが、なにからどう手を付けていいのかさっぱりの状態です 1,2-相互作用についてはわかっているのですが、距離の求方等、どなたかご教授願えませんでしょうか? 式1 sin(109°28'-90°)=0.33 表1 単結合の共有結合半径 H:0.30 C:0.77 ファンデルワールス半径 H:1.20 C:1.70 表2 結合角 飽和炭素:109°28' まだ知識が追いついておらず、本当に困っているので、よければわかりやすくお願いします。

  • エネルギー準位の定義について

    高校物理の質問です。 エネルギー準位は定常状態にある電子「1個」のエネルギーと考えていいでしょうか?それとも軌道半径が等しい電子のエネルギーの和ですか?(水素原子しか習っていませんので定義があいまいです) それからいろいろ調べた結果、使い方がいろいろあるようです。 1.電子のエネルギー準位 2.原子のエネルギー準位 →教科書では水素原子のエネルギー準位、と表現しています。 3.原子核のエネルギー準位 なお、こちらのサイトで別の質問をしたところ、2は誤りで、3で表現するようにといわれました。しかし教科書では「水素原子のエネルギー準位」ときっちり書いてあります。1から3の使い方の正誤について教えていただければと思います。

  • 電子軌道半径の求め方

    ボーアの原子模型を利用して水素の電子軌道半径を求めたいのですが、 どのようにすればうまく求められるでしょうか? よろしくお願いします

  • 原子半径

    s-ブロックとp-ブロックでは、周期内で左から右に行くにつれて原子半径が減少するのですがこれは何でですか? 教科書には、新しく入った電子は同じ殻に入り、有効電荷数が増加するので電子が引き込まれると書いてあるのですがこの意味がよくわかりません。

  • 存在の定義

    「存在」とは何でしょうか?色々定義できるものでしょうか? 私は 存在とは「個性ある(多様な)性質を持ったエネルギー」であると定義しました 性質のないエネルギーもないようですし エネルギーなしの性質も無いようです 例えば酸素原子には質量としてのエネルギーがありますし  電磁気力 万有引力 強い力 弱い力等のエネルギーと性質があると思うのです 電子の運動が物質としての体積を取り酸素分子としての存在を実現している(存在性) 「存在」とは何と定義できるでしょうか?