• 締切済み

「筋肉を引き締める」ということ

hisajpの回答

  • hisajp
  • ベストアンサー率60% (347/574)
回答No.6

 deltopecto さん、こんにちわ。  例えば良くあるカールでのエネルギー消費は、100回やったとしても 2kg * 2(左右) * 100rep * 0.4m(移動距離) = 160kgm で、 40kg の人間が 4m 上に移動(1~2フロア分を登る)する消費と同じです。  カールは局所的なので乳酸が発生しやすいかもしれないのと、腕の重さや移動スピードなどを勘案していないのでエネルギーはもう少し上がると思うので、まったく同じとはならないでしょうが、運動量としては相当少ないのは事実です。  また、これらのような運動では比較的カールやサイドベンドのような 単関節運動が多く、多関節運動としてはスクワットやショルダープレス程度で、大筋群への刺激種目が少ないため内分泌系への働きかけは相当少ないでしょう。  自宅で手軽にできる、というのが主眼とされている様です。  これらにより、全身を使った静的なエアロビクス(?)の様な、比較的だれにでも安全に出来る運動と位置づけられるような気がします。  指導している人に聞いてみても、大概はそれに対しての問題意識を持っていないというか、これはこういうもんだと捉えているようで、私の思うような「強強度レジスタンストレーニングによる効率的な脂肪減少の為の運動方法。なんだったら HIIT も入れましょう」の様な話しをしても接点が見いだせません。  こういう指導関係の方はどちらかと言うと安全面を重視する方が多いようで、医学系の減量プログラムの影響を感じられます。また自ら開発するというよりは教わったのを教える感じです。  多分、強強度レジスタンス運動などは不明なものでしょうから、接しないと思います。 >どうすれば腓腹筋は細くなるのだろう、というよくある質問と同じです。  一時(いまも?)、「日本人は脚の白人と比べポンピング効果が少なくてむくみが多い」のように言われた事がありますが、私はそうではなくて動きそのものが違う気がします。  日本人(やアジア人)は足首をペタペタと使って歩くので、どうしてもひらめ筋の関与が多くなりふくらはぎ外側の下部が発達する様に感じます。これは足首の使用角度が他の人種と大きく異なる事からも言えます。日本人が多く、他は半分程度です。  これからして、大抵の日本人は二関節筋の腓腹筋を使う歩き方になっていないので、それを意識して使えられたとすると使用部位が変わるので発達部位が変わり、ポンピング効果が有効に働きやすくなりむくみが減るのを感じます。  しかし大抵は歩き方は変えられないので、一時直してもまたすぐ戻ります。  もしかしたら、足袋や草履の頃は違った使い方をしていたかもしれなく、古い写真を見るとふくらはぎの形状が違う気がします。100年前の女性の脚の写真はそんな破廉恥なものは無いので男性のですが、だとしても今の男性と比べても腓腹筋/ひらめ筋率が腓腹筋に多く思います。  また、現在でのシェイプアップとしては腓腹筋部位をいかに奇麗につなげるかですが、普通にカーフをするとヒラメ筋も同様に発達しやすいので、その塩梅が難しいです。  通常にカーフレイズをして奇麗なふくらはぎが出来るかと言うと難しく、最低でもハムストリングスくらいまでの関与性を入れてトレーニングプログラムを纏める必要があると思います。  ちなみに日本のとあるプロリーグですが、合宿の前後で筋肥大と脂肪減少の両立が出来ている例があります。摂取は 4000Kcal 程度です。  まとまりませんがいったん失礼します。  

deltopecto
質問者

お礼

>大筋群への刺激種目が少ないため内分泌系への働きかけは相当少ないでしょう。 仰るとおりです。 上腕二頭筋や下腿三頭筋を単独でトレーニングをしたところで、有酸素運動としての効果はたかが知れていると思います。 ですので、なおさら、これらのトレーニングで細くなる、ということを疑ってしまうのです。 Gastro/Soleusの比については恥ずかしながら考えたこともありませんでしたが、 >私はそうではなくて動きそのものが違う気がします。 >日本人(やアジア人)は足首をペタペタと使って歩くので、 これは、まさに私も考えていたことなのです! いわゆるモデル歩きと呼ばれる歩行では、「膝をあまり曲げず」に歩けとされているそうですね。 つたない考えを巡らせるに、これは腸腰筋によって股関節を支点に大腿を前方に振り出すことで 歩行推進力を獲得し、離地相での踏み返しを行う下腿三頭筋(あえて腓腹筋とヒラメ筋を区別しませんが) の負荷を減らすことが可能となった結果、ふくらはぎが細くなるのではないかと。 つまり、これは筋萎縮です。ギプス固定後の廃用性筋萎縮も同様です(病的ですが)。 このように考えるにつけ、ますます筋トレでふくらはぎを「引き締めて細くしましょう」 という謳い文句に違和感を感じるのです。 そもそも低負荷の筋トレを行って、大胸筋を薄くしましょう、というのは聞いたことがありません。 上腕二頭筋と下腿三頭筋のみ、それが実現できるとはどうしても思えないのです。 また、長距離ランナーの中には、下腿三頭筋が発達し、なおかつ下腿周径が細い人が いるかも知れませんが、一般の女性が望むのはそのような下腿ではなく モデルのような下腿ですし、それは筋トレで実現できるのか疑問に思うのです。

関連するQ&A

  • 筋肉トレーニングについて

    筋力upが目的でもキャプテンアメリカ役のクリスエヴァンスみたいな、身体になれますか? 自分は今、自重で低負荷高回数で周2トレーニングを去年の11月しています。元々自重ながら筋肥大が目的だったので筋力は人より上程度ですが、ずっと筋肥大と筋力upを同時にこなせないかと考えていました。欲張りかも知れませんが、返答お願いします。

  • 筋肥大しなくても筋力アップ

    高負荷でトレーニングすると筋肥大しますが、腕立て伏せなのど中負荷だと筋肥大は起きないと思います。でも、腕立て伏せを何回もやっていると出来る回数が増えます。これは筋力が上がったからですか?それとも、持久力が上がっただけですか? 筋肥大を起こさなくても筋力を上げることは可能だと思うのですが違うんでしょうか?

  • 下腿部の筋トレ

    ランニングのとき、下腿の筋力不足のためか、アキレス腱~ふくらはぎのかけてのスジがすぐにいたくなります。    そこで、扁平足の疲れる足対策も兼ねて、下腿強化のカーフレイズで筋力アップしようと思っています。 ■      ダンベルを片手に持って片足上げ下げ (5秒で上げ、5秒止めてキープ、5秒で下げる)    これで筋肉が厳しくなって上がらなくなってきたらさらに    ダンベルなしで片足カーフレイズ。      で、筋肉がピリピリ、動かなくなるまでおいこみます。終わったらパンパンになるます。 ■    この方法で筋力アップ(=筋肥大になる?)は見込めるでしょうか?  また、何でも小さいことでもいいので、アドバイスをお願いします。^^  

  • 筋肥大の腕立ては高負荷低回数ですか?高回数ですか?

    自分は筋トレではよく低負荷高回数より高負荷低回数の方が 速筋を鍛えるので筋肥大、筋力アップによいと聞きます。 低負荷高回数では遅筋を鍛えるので筋持久力、持久力 アップによいと聞きますが、自分は知人から腕立て伏せは 20回か30回しないと効果が無いとか言われたのですが 自分はプッシュアップバーで、さらにダンベルのプレートを リュックに入れて背負い、台の上に足を乗せて高負荷にして 1セット限界3回か4回しかできないのをプレートを減ら したり台から足を下ろしたりしながら5セット追い込んで やっているのですが、自分はもちろん筋肥大、筋力アップ のつもりでやっているので高負荷低回数でしているのですが 知人の言っているのと違います。どっちが正しいので しょうか?腕立て伏せとダンベルやバーベルのトレは わけが違うのでしょうか?回答よろしくお願いします。

  • 筋トレの初期

    以前こちらで筋肥大などのトレーニングをするとき、最初の半年までぐらいは神経がつながるための時期なので筋肥大はあまりおこらないと見ました。 それまでの期間とそれ以降の筋肥大の時期のトレーニングの内容は負荷が変わるだけ、つまりダンベルなどの負荷が変わるだけで、回数は同じほうがいいのでしょうか? それともRP数を変えていくべきなのでしょうか? できればRP数も教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • スロートレーニングの効果について

    スロートレーニングについて教えて下さい。 スロトレを調べていると、高重量を使用したトレーニングよりも安全に行えると言う言葉を目にするのですが、スロートレーニングは筋力UP・筋肥大を目的としたトレーニングなのでしょうか? 長時間・低負荷のスロートレーニングは低負荷・高回数のトレに似ているような気がします。 (正しい動作で通常の腹筋・背筋・腕立て等を100回繰り返すのと、スロトレでは効果の違いはあるのでしょうか?) スロトレはその性質上、ランニング・エアロビ・バイク等の有酸素運動で、持久筋を鍛える物の様な気がします。 ダイエットや引き締めには効果が有りそうなのですが、筋力UP・筋肥大を目的とした高重量のトレーニングをスロートレーニングに置き換える事は可能なのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたらお教え下さい。 よろしくお願い致します。

  • 筋肉痛になるより先に筋を痛めます

    筋トレで体脂肪を減らして筋肉をつけたいと思い 今年の4月から3日おきに筋トレをしています。 最初の方は常に筋肉痛になっていたのですが 最近筋肉痛が起こらなくなりました。 現在はダンベル18kgを使い10回3セットで上半身一通り鍛えています。 ところが最近筋肉痛にもなりませんし 筋力アップも筋肉肥大もストップしてしまったようなので 重量を上げたいのですが、18kg以上にすると必ず筋や関節を 痛めてしまい過去2度ほど無理したら腕の筋がミシミシいい、2週間ぐらい腕がほとんど曲がらなくなってしまいました。 現状では18kgの上は2.5kgUP(1.25kgx2)の20.5kgですがどうしても無理な感じです。 身長が低いのでせめて筋肉をつけて痩せマッチョになりたいと思うのですがこれが自分の限界なのかな?? 筋トレでまだまだ筋力アップと筋肉肥大をしたいのですが無理なのでしょうか? 現状で筋を痛めず筋肉痛にする方法と筋力アップをする方法があれば 教えてください。 ちなみに身長は163cm体重は55kgで 筋トレをはじめる前は52kgでした。 体脂肪率ははじめる前13%今は15%前後になってます。 プロテインはザバスダイエットを服用しています。 ダンベルのスタート重量は8kgです。(4月~9月の間で18kgどまり)

  • 膝・腰が悪い人の筋トレ

    私は膝と腰が悪いんですが、そんな私でも筋力アップ・筋肥大は可能でしょうか? 膝・腰が悪い人は、軽負荷で回数こなすしか出来ないのでしょうか?

  • 筋トレ(アイソメトリックス)について

    筋トレ(アイソメトリックス)について いくつか疑問があるのですが アイソメトリックスはあくまでダンベルなどの 器具を使った筋トレが出来ない時の補助的な運動なのですか? それともアイソメトリックス単独で相当の筋力が付く運動なのでしょうか? 上記に関連するのですがアイソメトリックスとは ダイエットのように筋力アップ+引き締めを目的とする運動なのでしょうか? 筋肥大トレーニングの補助には向きませんか? アイソメトリックスは毎日行っても良いのでしょうか? 教えてください!

  • ダイエットと筋肉

    こんにちは。 今ダイエットをしている者(女)なのですが・・。週に3回はジムに通って筋トレ・有酸素運動(ジョギング)など2時間行っているのですが、体重は少しずつ減るものの筋肉も発達してきています。ここで質問なのですが、筋肉を太くしないで痩せるにはどういったトレーニングを取り入れればいいのでしょうか。 学生時代(中・高・大)と部活で剣道をやっていましたので二の腕、脹脛、太ももが、筋肉の上に脂肪がついた状態で非常に太いです。最近は上腕三等筋をダンベルで刺激しいているせいか、腕が太くなった気がします。あと1時間ジョギング(ゆっくり走ったり早く走ったりのサーキットで)をしているので脹脛も太くなってきた気がします。 マラソン選手のような細くても筋持久力がある腕や脚に近づくことは無理なのでしょうか。 どなたかアドバイス頂けたら幸いです。よろしくお願いします。