• 締切済み

「筋肉を引き締める」ということ

hisajpの回答

  • hisajp
  • ベストアンサー率60% (347/574)
回答No.3

 deltopecto さん、こんにちわ。 1、筋出力の50~60%以上を出さないと、筋に与える影響はほぼ無い(約20RM相当)。 2、また効果的に影響を与えたいのであれば、RM 一杯まで行う必要がある。 3、片足カーフレイズにしても 20RM 程度は出来ると思われる。そのため両足によるものでは筋へ与える影響はほぼ無いと言えよう。 4、ダンベル体操の強度では、同じ強度の運動を継続出来そうに思える。 5、このような軽度の運動による心拍数は上限で130程度と考えられ、カルボーネン法で言うと50%程度であろう。 6、これらを纏めると、これらの運動方法は、筋トレというよりウエイトを用いたエアロビクス体操と言える。 7、そのため痩せたとすると、ウォーキングやジョグと同じエアロビクス効果が働いたと考えられる。 反証面: 8、ただし上半身の関与率は、7に上げた運動と比べ高いのは確実にあると思われる。 9、また例題には無いが、上腕三頭筋は通常あまり使われない筋の為、通常運動をしない女性に限定すると、わずかな刺激でも 20RM 強度を上回ることは考えられ、肥大やそれに近い効果もあるのかもしれない(カールは日常的に使われる筋の為、同条件は考えにくい)。 10、個人で行うダンベル体操やカーフレイズのような運動方法は、継続時間が明確でなく、またウォーキングやジョグほど長時間行う様には思えない。そのためエアロビクス効果を伴うほどの時間持続性を伴うかが疑問である。 11、高齢者施設等ではダンベルなどを用いたこれに近い運動で、ある程度の時間の継続を伴うプログラムを見かける事がある。但しこの場合には何らかの専門家がついている。  この場合、筋肥大を伴うかは明確でないが、筋出力の向上と脂肪減少が同時に認められるエビデンスを見かける。 不明な点: 12、軽度な重量のダンベル体操がエアロビクス効果を伴うことにより脂肪燃焼に至る事は上記により考えられるが、もしそうだとすると7で上げたウォーキングやジョグと対比して上半身への関与率が明確ではない。また明確にさせる測定方法が思いつかない。 13、全身における形状等を含む測定が明確でない。 14、時間継続性を明確にしないと、エアロビクス効果を見いだしにくい。 15、摂取制限が不明である。 16、摂取制限だけで、運動効果が見いだせなくても、二の腕の皮下脂肪は取れる。 17、ふくらはぎは、カーフレイズを行う事でポンピング効果で細くなる事も考えられるが、どうなのだろうか?  てな感じですが、ご疑問に対しての方向性合ってますか?  

deltopecto
質問者

お礼

回答ありがとうございます。非常に参考になりました。 ご指摘のように、(家庭での)女性の筋トレが有酸素運動となり、 その結果四肢周径が減少する可能性は十分にあると思います。 ただ、エアロビクス効果であれば、二頭筋や腓腹筋にこだわる必要はないわけです。 局所に対する効果が無ければ、いわゆる「引き締める」ことにはなりません。 筋肉に影響を及ぼさない20RM以下の負荷でトレーニングを行い、なおかつ 筋肉を「引き締める」。 この2つは、明らかに相反することですね。 「引き締める」という当たり前に使われる現象はそもそも存在するのか? 「引き締める」とは何を意味するのか? 「引き締める=細くなる」ということは果たして正しいのか? と、色々と書きましたが、結局のところこれらは どうすれば腓腹筋は細くなるのだろう、というよくある質問と同じです。

関連するQ&A

  • 筋肉トレーニングについて

    筋力upが目的でもキャプテンアメリカ役のクリスエヴァンスみたいな、身体になれますか? 自分は今、自重で低負荷高回数で周2トレーニングを去年の11月しています。元々自重ながら筋肥大が目的だったので筋力は人より上程度ですが、ずっと筋肥大と筋力upを同時にこなせないかと考えていました。欲張りかも知れませんが、返答お願いします。

  • 筋肥大しなくても筋力アップ

    高負荷でトレーニングすると筋肥大しますが、腕立て伏せなのど中負荷だと筋肥大は起きないと思います。でも、腕立て伏せを何回もやっていると出来る回数が増えます。これは筋力が上がったからですか?それとも、持久力が上がっただけですか? 筋肥大を起こさなくても筋力を上げることは可能だと思うのですが違うんでしょうか?

  • 下腿部の筋トレ

    ランニングのとき、下腿の筋力不足のためか、アキレス腱~ふくらはぎのかけてのスジがすぐにいたくなります。    そこで、扁平足の疲れる足対策も兼ねて、下腿強化のカーフレイズで筋力アップしようと思っています。 ■      ダンベルを片手に持って片足上げ下げ (5秒で上げ、5秒止めてキープ、5秒で下げる)    これで筋肉が厳しくなって上がらなくなってきたらさらに    ダンベルなしで片足カーフレイズ。      で、筋肉がピリピリ、動かなくなるまでおいこみます。終わったらパンパンになるます。 ■    この方法で筋力アップ(=筋肥大になる?)は見込めるでしょうか?  また、何でも小さいことでもいいので、アドバイスをお願いします。^^  

  • 筋肥大の腕立ては高負荷低回数ですか?高回数ですか?

    自分は筋トレではよく低負荷高回数より高負荷低回数の方が 速筋を鍛えるので筋肥大、筋力アップによいと聞きます。 低負荷高回数では遅筋を鍛えるので筋持久力、持久力 アップによいと聞きますが、自分は知人から腕立て伏せは 20回か30回しないと効果が無いとか言われたのですが 自分はプッシュアップバーで、さらにダンベルのプレートを リュックに入れて背負い、台の上に足を乗せて高負荷にして 1セット限界3回か4回しかできないのをプレートを減ら したり台から足を下ろしたりしながら5セット追い込んで やっているのですが、自分はもちろん筋肥大、筋力アップ のつもりでやっているので高負荷低回数でしているのですが 知人の言っているのと違います。どっちが正しいので しょうか?腕立て伏せとダンベルやバーベルのトレは わけが違うのでしょうか?回答よろしくお願いします。

  • 筋トレの初期

    以前こちらで筋肥大などのトレーニングをするとき、最初の半年までぐらいは神経がつながるための時期なので筋肥大はあまりおこらないと見ました。 それまでの期間とそれ以降の筋肥大の時期のトレーニングの内容は負荷が変わるだけ、つまりダンベルなどの負荷が変わるだけで、回数は同じほうがいいのでしょうか? それともRP数を変えていくべきなのでしょうか? できればRP数も教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • スロートレーニングの効果について

    スロートレーニングについて教えて下さい。 スロトレを調べていると、高重量を使用したトレーニングよりも安全に行えると言う言葉を目にするのですが、スロートレーニングは筋力UP・筋肥大を目的としたトレーニングなのでしょうか? 長時間・低負荷のスロートレーニングは低負荷・高回数のトレに似ているような気がします。 (正しい動作で通常の腹筋・背筋・腕立て等を100回繰り返すのと、スロトレでは効果の違いはあるのでしょうか?) スロトレはその性質上、ランニング・エアロビ・バイク等の有酸素運動で、持久筋を鍛える物の様な気がします。 ダイエットや引き締めには効果が有りそうなのですが、筋力UP・筋肥大を目的とした高重量のトレーニングをスロートレーニングに置き換える事は可能なのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたらお教え下さい。 よろしくお願い致します。

  • 筋肉痛になるより先に筋を痛めます

    筋トレで体脂肪を減らして筋肉をつけたいと思い 今年の4月から3日おきに筋トレをしています。 最初の方は常に筋肉痛になっていたのですが 最近筋肉痛が起こらなくなりました。 現在はダンベル18kgを使い10回3セットで上半身一通り鍛えています。 ところが最近筋肉痛にもなりませんし 筋力アップも筋肉肥大もストップしてしまったようなので 重量を上げたいのですが、18kg以上にすると必ず筋や関節を 痛めてしまい過去2度ほど無理したら腕の筋がミシミシいい、2週間ぐらい腕がほとんど曲がらなくなってしまいました。 現状では18kgの上は2.5kgUP(1.25kgx2)の20.5kgですがどうしても無理な感じです。 身長が低いのでせめて筋肉をつけて痩せマッチョになりたいと思うのですがこれが自分の限界なのかな?? 筋トレでまだまだ筋力アップと筋肉肥大をしたいのですが無理なのでしょうか? 現状で筋を痛めず筋肉痛にする方法と筋力アップをする方法があれば 教えてください。 ちなみに身長は163cm体重は55kgで 筋トレをはじめる前は52kgでした。 体脂肪率ははじめる前13%今は15%前後になってます。 プロテインはザバスダイエットを服用しています。 ダンベルのスタート重量は8kgです。(4月~9月の間で18kgどまり)

  • 膝・腰が悪い人の筋トレ

    私は膝と腰が悪いんですが、そんな私でも筋力アップ・筋肥大は可能でしょうか? 膝・腰が悪い人は、軽負荷で回数こなすしか出来ないのでしょうか?

  • 筋トレ(アイソメトリックス)について

    筋トレ(アイソメトリックス)について いくつか疑問があるのですが アイソメトリックスはあくまでダンベルなどの 器具を使った筋トレが出来ない時の補助的な運動なのですか? それともアイソメトリックス単独で相当の筋力が付く運動なのでしょうか? 上記に関連するのですがアイソメトリックスとは ダイエットのように筋力アップ+引き締めを目的とする運動なのでしょうか? 筋肥大トレーニングの補助には向きませんか? アイソメトリックスは毎日行っても良いのでしょうか? 教えてください!

  • ダイエットと筋肉

    こんにちは。 今ダイエットをしている者(女)なのですが・・。週に3回はジムに通って筋トレ・有酸素運動(ジョギング)など2時間行っているのですが、体重は少しずつ減るものの筋肉も発達してきています。ここで質問なのですが、筋肉を太くしないで痩せるにはどういったトレーニングを取り入れればいいのでしょうか。 学生時代(中・高・大)と部活で剣道をやっていましたので二の腕、脹脛、太ももが、筋肉の上に脂肪がついた状態で非常に太いです。最近は上腕三等筋をダンベルで刺激しいているせいか、腕が太くなった気がします。あと1時間ジョギング(ゆっくり走ったり早く走ったりのサーキットで)をしているので脹脛も太くなってきた気がします。 マラソン選手のような細くても筋持久力がある腕や脚に近づくことは無理なのでしょうか。 どなたかアドバイス頂けたら幸いです。よろしくお願いします。