• 締切済み

Nメチル化によるアンモニウム塩生成方法

1,2級アルキルアミンを4級アンモニウム塩までメチル化する方法か、 あるいはその方法が載っている文献を教えてください。 事情によりヨウ化メチル等の有害性を持つ試薬を使えませんので、 炭酸ジメチル(DMC)かDMCと同程度の安全な試薬を用いた手法について 解答をお願いします。 DMCについては選択的なモノメチル化の 文献は見つけることが出来ましたが、 4級アンモニウムまでメチル化した文献は 見つけることが出来ていません。 よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#60347
noname#60347
回答No.1

CH3Iを使用しないで、アミンの4級化ができるとすれば、 「ジメチル硫酸」しか思いつきませんね。 この試薬で検索してみてください。

si1ica
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございました。 ジメチル硫酸を調べてみましたが、有害性が高いようで 私の所では取り扱えそうにありませんでした。 せっかく回答をいただいたのに申し訳ありません。

関連するQ&A

  • 4級アンモニウム塩やスルホン酸塩などの配位結合での塩は、どのくらい結合

    4級アンモニウム塩やスルホン酸塩などの配位結合での塩は、どのくらい結合が安定なのでしょうか? 私はアミンとハロゲン化アルキルにて4級アンモニウム塩を合成しています。 アンモニウム塩が遠心分離などの強いエネルギーせん断により、解離してしまうことはありますか?

  • アルキルアンモニウム塩水溶液からアルキルアンモニウム塩の抽出

    アルキルアンモニウム塩水溶液からアルキルアンモニウム塩の抽出 大学で高分子化学を専攻している4回生の学生です。 アルキルアンモニウム塩( [C8H17NH3]+Cl- )が溶解している水溶液から アルキルアンモニウム塩を得たいのですが、どのような方法が考えられるでしょうか。 とりあえず、減圧や加熱で水を飛ばして乾燥させる、という方法を考えつきました。 ほかにも再沈殿などの方法で沈殿物を得ることは可能でしょうか。 教えてください。

  • アンモニウム塩が抗菌性を持つ理由

    有機化学を勉強している学生です。 ちょっと気になることがあり、眠れなくなってしまったので、お伺いします。 それは四級アンモニウム塩が抗菌性を持つ理由についてです。 一般に四級アンモニウム塩は抗菌性を示すとされています。 これは、分子がカチオンとなるため、対象表面のタンパク質などに吸着し、変性させるためであると理解しています。 そこでお聞きしたいのですが、アンモニウム塩の変性作用というのは、 アルキルの性質に由来するものだと考えればよいのでしょうか? つまり、カチオン自体はタンパク質に吸着するためのアンカーのようなもので、 そのアンカーから伸びた物質(アルキル)の作用により、抗菌性を示すと考えれば良いのでしょうか? また、上記のように考えた場合、アルキルの構造というのはどの程度影響するものなのでしょうか? 例えば、塩化テトラメチルアンモニウムが抗菌性を持たないということから長鎖でなくてはならないとは思いますが、 塩化ベンザルコニウムの場合、長鎖アルキルの炭素数が8~18と通常の薬剤に比べて曖昧な感じがしますし、 そもそも長鎖アルキルであれば何でもよく、ベンジル基の方に活性があるのか?などと疑問を感じてしまいます。 生物の知識や薬剤の知識に乏しく、文章もあまりまとまっておりませんが、 少しでもわかる方がいらっしゃったら、ご回答よろしくお願いいたします。

  • アニリン塩酸塩とメチルアミンの反応

    化学の実験で、アニリンに塩酸を加えて生成したアニリン塩酸塩に、今度はメチルアミン水溶液を加えたところ、試験管中の溶液が二層に分かれ、一方の層は無色透明に近い色、他方の層はオレンジ色に近い色をしていました。そこで、この反応は アニリン塩酸塩+メチルアミン→ジメチルアニリン+塩酸+アンモニア で、正しいでしょうか。ジメチルアニリンは無色の液体、塩酸は黄色っぽい液体なのでこの反応になると思ったのですが。それともやはり、オレンジ色の液体の正体は空気中で酸化されたアニリンなのでしょうか…分かる方、お願いします。

  • アミンの水素結合について

    毎回自分の初歩的な質問に分かりやすく説明していただきありがとうございます。 今回も質問させていただきます>< アミンについてなのですが、 (1)アミンは分極した結合と非共有電子対をもっているので水素結合を形成することを本で読みました。その後に、「炭素数の少ないアミンは水と水素結合形成するため、水に良く溶ける。」と、書いてあったのですがこの文の意味があまり理解できません。 この文章にある炭素のどんな効果が水と水素結合を形成するにあたって障害になるのでしょうか?? (2)アミンとハロゲン化アルキルの反応についてですが、「過剰のハロゲン化アルキルを用いると最終的に第四級アンモニウム塩まで反応が進む。」と本に書いてありました。 たとえば第一級アミンとハロゲン化アルキルが反応した場合、第三級アミンの塩が得られますよね?? それならば上の文では第四級アンモニウム塩ではなくて第四級アミンの塩と表記しても間違いないのですか?? 非常に読みにくい文章で申し訳ありません。 ぜひ回答よろしくおねがいします><

  • メチルオレンジ(アゾ染料)の合成について

    メチルオレンジの合成において、 ジアゾ化に   スルファニル酸,亜硝酸ナトリウム,塩酸,炭酸ナトリウム カップリングに ジメチルアニリン,氷酢酸,ジアゾ化で生成したジアゾニウム塩          (P-ジアゾベンゼンスルフォン酸かな?),水酸化ナトリウム を用いたのですが、ジアゾ化の炭酸ナトリウムとカップリングの氷酢酸の役割がどうしても分からないので教えて下さい。 できれば、ジアゾ化とカップリングの反応式が有ると分かり易くて有りがたいです。 お願い致します。

  • この薬品は芝生や庭木、果実に悪影響を与えますか?

    アルキル・ジメチル・ベンジルアンモニウムクロライド(第4級塩)と2-フェノキシエタノールの混合物 プールの消毒液です 夏に庭に撒こうかと思いますが庭で育つ果実等に蓄積されたり人体に影響があるのなら やめようかと思います 詳しい方がいましたらお知らせください

  • 固体塩基と溶媒

    こんばんわ。 現在私は、固体塩基を酸受容体として、酸クロ(二塩化オキサリル)と尿素の縮合反応を行おうとしています。これまで炭酸ナトリウムをクロロホルム中で用いて実験をしたのですが、IR測定結果ではあまり良い結果が得られていません。(ほかにもトリエチルアミン(クロロ中)を用いたりもしたのですが、サンプルは真っ黒になりました。) そこで改めて文献をあさってみると、ジクロロメタンやエーテルを用いたものがありました。固体塩基を用いる場合には溶媒の効果が大きいのでしょうか? また、アセトンやニトリルを用いた文献も見かけますが、酸クロを用いた反応では、炭酸塩由来の水と反応してしまい、基質と反応する前に試薬が食われてしまうのではないかと思います。それゆえにエーテルや塩化メチルのような疎水性溶媒を用いると考えているのですが、確信がありません。いかがなものでしょう?

  • グリニャール試薬の生成においての「同伴法」について

    グリニャール試薬の生成において反応がなかなか始まらない場合、反応性が非常に高いハロゲン化アルキルを少量加えると反応が開始しやすくなる同伴法という方法を使うと思うんですが、同伴法によく用いられるヨウ日メチルや臭化エチルに対する1,2-ジブロモエタンの利点ってなんでしょうか? わかる方いらっしゃいましたらアドバイスをおねがいします。。

  • 水素イオン濃度についての問題

    0.35mol/lの塩化メチルアンモニウムCH3NH3Clの水溶液について答えよ。 ただし、メチルアミンCH3NH2のKbは=5.0×10^-4とする。 *水素イオン濃度[H^+]はいくら(mol/l)か。 で、[OH^-]=1.32×10^-2を出して、 Kw=[H^+][OH^-]から、[H^+]=7.6×10^-13mol/lという答えが出たのですが、 解答は『2.65×10^-6mol/l』なんです…。 どこで間違えたのか、もしやり方が間違っていれば詳しいやり方を教えてください!! お願いします☆