• ベストアンサー

文系の開発研究

開発研究の仕事といえば技術者とか理系の仕事と思われますが文系で開発研究の仕事はあるのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • negitoro07
  • ベストアンサー率24% (389/1569)
回答No.3

「研究・開発」という区分け自体が、理系を想定した発想です。本来は、主に大学院卒業者や修士以上の学位を持つ人たちが携わるレベルを想定しているのではないでしょうか? もちろん、文系でも「研究」はありますが、大学や一部の研究機関に限られます。一方、文系の「開発」はきわめて少ないと思います。 一般企業では「研究・開発」という言葉をあまり厳密に使っていません。たとえば、総合研究所や研究所と名のつく会社が、研究とはいえない業務を主としていることは多々あります。野村総研や三菱総研など、大手企業の系列でも、実際は経営コンサルタントやシステム開発などを行っていたりします。 確かに最近は文系のSEが増え、システム開発に従事する例もあります。その意味で、開発の敷居が低くなったのかもしれません。 ちなみに大学院で企業技術者だった教授が言うには、アカデミックで独創性のある基礎研究こそが本当の「研究」。研究の成果を組み合わせたり、応用して何かを作るのが「開発」。安直に「研究」を名乗るべきではないとおっしゃっていました。 しかし、理系の開発には、それぞれの業務にもよりますが、開発と言っても相当高度なものもあります。ノーベル賞を思いがけなく受賞した田中さんもその一例ですよね。 こうした次元を基準にすると、普通の文系サラリーマンが会社の中で適当に「開発」と言っている代物を研究とひとくくりにするべきではないように思われます。

その他の回答 (2)

  • harepanda
  • ベストアンサー率30% (760/2474)
回答No.2

ありますよ。会社の体制や、業界にもよりますけど。 ベタに文科系的な開発研究の仕事は、金融商品や保険の開発です。経済学部あたりの人が強いでしょうね。 技術系の会社でも、マーケット分析・戦略策定・新商品の企画案を出すのはマーケティング部の文科系出身者で、それを元に技術者と協議して、何が可能か、何が不可能か、どんな代替案があるかなどを議論するのは、よくある話です。 ただし、日本企業の場合、人事部が新卒学生を一括採用して、その後に配属を決めるという習慣ですので、希望部署(商品開発部とか企画部とか)に行けるかは、全く分かりません。着実に商品開発部での勤務を狙うなら、最初の会社で経験を積んでから、そのバックグラウンドを生かせる商品開発部の中途採用を行っている会社に転職するほうが現実的です。

  • hukuponlog
  • ベストアンサー率52% (791/1499)
回答No.1

ありますよ。例えば、教育学の分野ですと、 ・教材開発 ・カリキュラム開発 ・教育方法 などが、そうですね。今度の新学習指導要領で小学校に「外国語活動」という領域が加わったでしょう? これを一年間35時間、高学年の子供を対象に、どのような内容で、どのように系統立てて、どのように教えていくか、なんてのは開発研究です。

関連するQ&A

  • 研究開発費と開発費はどう区別するのですか?

    よろしくお願いします。簿記を勉強しているもので経理の実務の経験はありません。 実務において、研究開発費と開発費はどのように区別するのでしょうか? 研究開発費→販売管理費の一項目 開発費→繰り延べ資産 という違いはわかりましたが、両者とも、新しい知識の習得や技術の獲得のために費やした費用、とのことで、違いがよくわかりません。 研究開発費はソフトウェア勘定のところで勉強したので、ソフトウェア関連の開発(新製品開発)は研究開発費で、それ以外の研究(物理的な省エネ技術など)は開発費、荷なるのでしょうか? 会社では、この部門は開発費、で、この部門は研究開発費、というように部門ごとに振り分けを決めてしまっているのでしょうか? 詳しい方教えてください。よろしくお願いします。

  • 理系の研究者の老後について書いた本を紹介してください。

    理系の研究者の老後について書いた本を紹介してください。  理系の50代半ばの研究者です。そろそろ定年を考えなくちゃ行けない歳になりました。理系の研究者が仕事(研究所)を離れると、やることがありません。文系の研究者は自宅に書斎、本があれば研究を続けられますが、理系の研究者は実験装置を自宅に持つ訳にもいかず、退職したら、完全に研究から離れることになります。理系から文系に乗り換えて、歴史研究を老後のテーマにするのもいいかなと思います。文系の研究者の定年後の生き方について書いた本は沢山ありますが、理系の研究者、技術者の老後の生き方を書いた本があったら紹介してください。

  • 文系人間の食品の仕事

    大学一年生です。今は経済系の学部で学んでいます。 最近になってから、「将来は食品の商品開発の仕事がしたい」と、漠然とですが思いはじめました。 「おいしいもの」を追求する、ってことは、食べ物大好きな私にとって、とても適していると思うようになったのです。 しかし、食品の商品開発って文系卒でもやることができるのでしょうか? 企業のホームページなども見てみましたが、理系に限定しているところと、特に何も書いていないところがありました。 特に何も書いていないところならば、文系卒でも商品開発・研究に携われるのでしょうか? また、文系卒で入社した場合、「食品会社ならでは」の文系の仕事とかあるのでしょうか?(他の業界にもある経理や営業といった仕事ではない、独特な仕事) 私の通っている大学では、他大学に比べれば転部がしやすいので(というか、それが売りの大学なので)、もし理系でなくてはならないのなら、転部も考えています。 ただ ・高校時代から生物以外の理科は苦手だったので、理系に行けるとしても、植物・生物系のことしか出来ない ・うちの大学は文系はけっこう就職率がいいけれど、理系はあまりよくない ・理系のほとんどが大学院進学だけれど、私の場合、経済的にちょっと苦しい ・今やっている経済・経営が嫌になったわけではない と色々と迷う面も多々あります。 理系がいいとしても、このような条件下で、転部するべきでしょうか? その他、実際に食品の研究・商品開発をしている方のお話が聞けると嬉しいです。 へたくそな文章ですみません。回答よろしくお願いします。

  • 商品企画・開発をするには?-理系or文系?-

    はじめまして、 将来 漠然とですが「商品企画」「商品開発」の職 、イメージとしては「新商品のアイディアを作り出す仕事」に就くため の相談です。 商品そのものを工業的な手法で作りだすことよりもマーケティングやアイディアに基づいた商品企画開発をして、もっと便利なものを世の中に送り出したいと思っています。 Q、理系か文系の学部に進むかで悩んでいるのですが、文系という選択肢であっているのでしょうか? この場合の商品企画はたとえば食品メーカーです。まだ具体的な業界は決まっていませんが。 カゴメのページをみると「食品加工学、栄養化学、分析化学、薬学、獣医学の専攻者を積極的採用予定」と書いてあり、他社の採用ページに載っている技術職(商品開発)のOB・OGは全員理系出身者でした・・・。まだ、調べ足りない点が多く、当たり前の質問だったら大変すみません。 商品企画→文系、商品開発→理系なのかもしれないと思っているのですが、 会社によると文系出身の人が商品企画・開発をやっているようなのですが、実際どうなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 文系から理系の大学院に行きたいのですが

    現在、文系大学の3年生です。 就職活動が近いんですが、次第に(前から思っていたんですが)文系の営業とかより理系の仕事(研究、開発など)に興味を持つようになりました。 そういう仕事に就ける大学院に文系から行くことは可能でしょうか。また、やっていけるでしょうか。 可能ならば、今からどういう勉強すればよいのでしょう? ほかにもお勧めの大学院とか情報があれば教えてください。 ちなみに文系だったので、理系科目は数学しかやってません(しかも数IIBまで)今独学で勉強しています。情報系しか無理なのかなとも思っています。 とにかくいろいろ教えてください。お願いします。

  • 日本大学 生物資源学部 国際地域開発学科

    生物資源学部は理系の学部ですが、国際地域開発学科は文系の学科なのでしょうか?また、普通の文系学科には研究室に入ることは無いと聞きましたが、国際地域開発学科には3年次から研究室に入ると書かれており、文系のような研究室があります。このような研究室は理系の研究室のように凄く忙しいのでしょうか?文系の学科にも研究室に入るところはあるのでしょうか?教えてください。

  • 就職活動。文系職で理系の考え方は需要がありますか

    理系院生です。 研究を通して、研究そのものにも魅力を感じましたが、それ以上に自分が研究の中で企画・提案とそれらを交渉する・プレゼンするといったことが特に得意だと感じ、「理系の考え方を活かした、文系寄りな仕事」にも魅力を感じ、興味があります。 最近文理合同のGDで強く自覚したのですが、私は文系の人に比べて定義や分類、共通点、相違点などから分析して考える傾向が強いようで、完全に理系寄りな考え方をしています(←ちなみに同じグループの文系の方は経験や価値観に頼った考え方をする傾向が強いようだったので、それと比較してます。どちらもビジネスでは必要な考え方だと思います)。この「理系的な考え方」というのは文系にもどれくらいいるのかわかりませんが、これはこれで需要があるのではないかと考えてます。 就職活動について、はじめはまだこの方向性を模索していたので、研究開発と技術営業を半分ずつくらいに受けてましたが、最近は気持ちがこちらをやりたいと固まってきているので、技術営業ないしはさらに文系寄りにシフトしていこうかと考えています。 そこで実際にそちらに詳しい方にお聞きしたいのですが、実際文系職で理系採用というのは需要があるのでしょうか。そのあたり詳しく教えていただきたいです。できれば表向きや調べてわかる事でなく、経験則などからお願いします。 ちなみに私は院生です。院生(=+2年)ということは自分ではあまりマイナスには考えておらず、むしろ研究で論理的な思考や発言を3年間行っているので理系学部よりは得だと勝手に考えています。自分の得意なことと考え方を一番活かせるのは本当に「研究」なのかということに疑問を感じたことがはじまりなので、職種については技術営業や営業、企画以外にもそのような能力が必要である職種なら何でも構わないです。

  • 文系からスピーカーユニット開発

    文系出身からスピーカーユニット開発に携わることはできるでしょうか。 大学もビジョンが見え無いまま成り行きで文系に入ってしまい、仕事の事を考えた時にやりたい事がスピーカーを作りたいと考えてるようになりました。しかし、調べれば調べるほど、理系の大学に入れば王道の道で行く事が出来たと感じています。(今の大学に入った事を後悔しているわけではありません) では、今からスピーカーユニットの開発に携わるために物理、数学、音響学など、必要な分野を学ぶには何を学べば直接に役に立つでしょうか。 そもそも、求人も募集要項に理系出身者と書いていたりするので、文系出身者を企業が採用するかも不安なところですが… 考えたのは文理不問で採用している会社に入り、技術を学んでから、経験者として転職っていうのが遠回りですが一番現実的なのかもとは思いましたが、できるなら転職を初めから考えないで就職はしたいですし、その気持ちも会社側なバレそうなので、あまり良いとは思ってません。 ちなみに、スピーカーボックスやパワーアンプ部分は修理したりする程度で、触ってはいましたが、改造までする様な知識もないので、アピールできる程の事ではないですね。 まとまりない文章ですみません。 とりあえず文系からのスピーカーユニット開発は可能か。できるのであれば必要な勉強や、アピールになる資格などはあるか。 良かったら解答よろしくお願いします。

  • 研究開発費について

    自社製品を研究技術センターのような施設へ持ち込んで 試験分析をしてもらった際の、費用は研究開発費でいいですか? 支払手数料や外注費の科目もあるのですが・・・ もう一つ、某社の技量調査の為に自社製品を輸送した場合の送料も、 研究開発費に該当しますか?金額は4万円。 単純に荷造運賃でいいですか? 研究開発費って、どこまでが研究開発費なのかよくわかりません。 また、仕訳に困った時みなさんがよく利用するサイトがあれば、URL紹介してほしいです!

  • 開発研究などの進路

    高校生です。 アフリカなどの開発研究に関わった仕事をしたいと強く思っています。 しかしそこまでのプロセスはぼんやりとしか描けず、漠然とNGOなどに働くのかなあとも思ってたんです。 しかしTEDなど開発に携わっている方々のお話を聞くと、自分の専門分野で貢献なさってる方が多いです。 NGOに働く方も本職がちゃんとある人が多い(ネットの書き込みでは)。 皆さん本職、専門を活かしてNGOに務めるという形なんでしょうか。 私は普通のボランティアにも行きたいですが、折角有名校に通わして貰っている者としては、貧困のシステムを変えるため働きたいです。 このような場合、経済学など特定の専門を深めていったほうがいいですか?(私は文系なので) それとも開発研究(という専攻が大学であるのですが)で開発について研究したほうがいいのでしょうか?