• ベストアンサー

アタリの出方、固定 or 遊動?

こんにちは、主にカゴ釣りを楽しんでいる者です。 通常、カゴ天秤釣りのアタリは「スポンっ!」とウキが消し込まれるので 8号、10号、時には15号の大きなウキでも気にせずに使っているのですが 最近どうもスランプ気味で…、そうなると色々仕掛けが気になったりしてしまい ますよね?それで最近考えているコトなんですが科学、物理的素養の全く無い者の 疑問を聞いてください。 今まで、天秤はL字型で斜めにクッションゴムを通して遊動式にして、魚がハリを くわえてアタリが出る時にカゴ(オモリ)の負荷がかからず、直接ウキを引き込める ことをよしとする仕掛けに固執してきました。 それが最近ふと思ったのが、もしかして遊動式はウキの負荷まるまる全部分の力(重さ)で 引き込まないとウキが消し込まないが、固定式なら(ウキの負荷-オモリ&カゴの重さ)分 だけの力がかかればウキが消し込む時もあるのでは?ということです。 もちろんどちらもウキが立っているということはウキにカゴ、オモリ等仕掛けの負荷が かかっているということで、それよりウキを沈める為にはどちらの仕掛けでも (ウキの負荷-オモリ&カゴの重さ)分の力をかければよいというのはわかるのですが、 もしかして波、潮流等の加減で遊動式の方が固定式より、より大きな負荷(異物感)、 つまり大きなウキそのままの浮力が、魚がエサをくわえた時に感じられるコトが あるのでは?と思い質問させていただきました。 理科系が全く不得意でして、それでも私のよく行く紀北地方では今、波止からの カゴ天秤で抱卵した30cmほどのハゲやグレを狙うのが楽しみで…。これらは マキエもサシエもアミレンガのみ。伊勢尼の1号2号なんていう小さなハリに アミエビを刺して軽めのカゴ仕掛けを投げ込み波止で一日過ごす…。ただ奴らの アタリは時として非常に微妙。それで思いついた質問でした。 長文だらだら失礼いたしました、どなたか私にわかりやすく説明していただける親切な方 いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 釣り
  • 回答数3
  • ありがとう数14

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#206030
noname#206030
回答No.3

クロダイの話になりますが、遠矢釣法のひとつにウキが少しでも抑えこんだら即合わせというものがあります。いわゆる引っ掛け釣りに近いものです。違和感を覚えて吐き出す前に掛けるということでしょうか。飲ませ釣りの逆ですね。これをカゴ釣りで行うことはほぼ無理に近いと思います。そこまでの感度は重視されないというかしたくてもできません。また、カゴ釣りの場合は、居食いでウキが消しこまなくてもすでに飲んで釣れているということはあまり多くなく、むしろハッキリとウキ消しこみすると思います。そのため、どちらにしても、違和感を与えない軽い仕掛けは重視しないでよいかと思います。むしろ、反転時にしっかり針掛りするよう適正な重量の錘とウキにしたほうがいいと思います。それと、まことしやかに皆さんが言うこととして、岸から離れていることとウキ下が深いことから魚の警戒心が薄れて違和感を気にせず食ってくるから、重い仕掛けでも大丈夫という理論もあります。私の場合は堤防でメジナのカゴ釣りで30-40cmを狙いますが、風や波が穏やかなら8号、荒れ気味なら10号、食い渋り時に初めて6号にします。固定式のカゴ釣り用ウキです。感度のよい棒ウキタイプのものは餌取りがつつくのにも反応が出てよくわかりますが、だからと言って本命が釣れやすいことは経験上ないのでむしろ本命のあたりのみがわかるよう通常は普通の羽ウキにしています。ただし、違和感ということを全く無視していいかというとそれもちょっと心配なので、念のためハリスを3~4mとメジナにしては長めにして(手返しが悪いのですが)クッションゴムも入れていますのでハリスが長い分少しはたわみますしクッションの効果も期待してその分魚が針を加えても錘負荷が瞬時には伝わらないので少しは違和感軽減かなとも考えています。そういった一連の理屈付けを基に、私はシンプルに固定式で釣っています。それと話は違いますが、釣りって仕掛けや釣法に自分の中で迷いが出ると釣れなくなりますよね。

その他の回答 (2)

  • umemomi
  • ベストアンサー率23% (190/805)
回答No.2

こんにちは。 質問者さんの仕掛けの場合、中層でのカゴ釣りなので、遊動でも固定でもアタリの出方に差は無いと思われます。 投げキスなど錘を底に這わす釣りの場合は遊動によるアタリの出やすさのメリットが多きいですが、ウキカゴ釣りでは天秤の遊動で特にメリットが出るというのは考えにくいでしょう。(デメリットも無いと思いますが) ここは一つ、ウキの形状をなるべく細くするとか、カゴも換えてみるとか。 場合によっては釣り荒れてきて魚が絶対的に少なくなってきてる事も考えられますので、新規のポイントを開拓する、というのも一つの手ですよね。 こういう悩みって結構深みにはまって結果がよく無い場合が多いですので、御自分の釣りに自信を持って、気分転換にポイントを変えられるのが良いようにも思います。 では、良い釣りを!

  • Boubet
  • ベストアンサー率55% (81/145)
回答No.1

 波とか潮流を考えると難しくなります。  単純化して全く波も潮流も無い状態を考えるとウキを水面下に沈めるのに必要な力はどちらの場合も同じです。  では波があるとどうなるかと言うことですが、ウキが波に持ち上げられる状態と波の谷間に降下していく状態で固定と遊動でウキを沈めるのに逆な効果が現れると思います。  従って両者の長所短所が波の波動回数ごとに出現するわけですから相殺されてこれもどちらも結果として同じ事になるのではないでしょうか?  潮流に関しては、基本的に横に流れるでしょうからウキを沈めるのに必要な力は同じでしょう。滅多にないでしょうが、上昇とか下降する潮の場合は固定遊動どちらかが少々有利かもしれません。  しかし、遠投カゴ釣りは魚が感じる違和感なんてそもそも考える必要はないと思います。魚が違和感を感じた瞬間に重い仕掛けの反発力で即あわせ状態でハリ掛かりしている、という理屈だと思いますから。

関連するQ&A

  • ウキ仕掛けのサビキ釣りについて

    ウキ仕掛けのサビキ釣りについて お世話になります。 波止釣りでウキ仕掛けでサビキ釣りをしたいのですが、カゴを上につけた時、下につけるオモリはどのぐらいの重さのものがベストでしょうか? ウキは12号の棒ウキを持っており、これを使おうと思っております。 カゴは普通のカゴ(カゴの下にオモリが付いているタイプ)の中サイズを使います。 対象魚はとくに決めておらず、とにかく釣れれば嬉しく思っております☆ よろしくお願い致します。

  • ウキと遊動仕掛のおもり

    2つの質問します。1つ目はウキのおもりの負荷が1号と書いていたんですがこれってガン玉の1号ですよね。じゃあ大とか大大っていうのはガン玉の3B4Bに相当するってことですか。2つ目は遊動仕掛けのことなんですが、ウキ止め、シモリ玉、ウキ、ゴム管の順番に付けてサルカンの前におもりを付けるとき、ガン玉ではなくて中通しのおもりを使ってもいいんでしようか。

  • 全遊動浮きの使い方 仕掛けについて

    普段は渡船にて磯釣(ふかせ)をしています。 私の仕掛けは、 道糸に浮き止めを結び、しもり玉・浮き・サルカンにハリスを結び・・・針 と言う一般的な仕掛けです。 状況により、浮きを浮かせたり、ガン玉をつけて沈めたり・・・ そこで、最近(以前から)の釣り方?である「全遊動」浮きを使ってみようかな と思っています。 そこで疑問なんですが、 浮き止めとしもり玉を外し、浮きを全遊動の物に付け替えればOKですか? サルカンがガン玉のかわりになっておかしな沈み方をするのでは?とか 色々疑問に思うのですが、 皆さんはどの様な仕掛けで、全遊動で釣っていますか?

  • 「ウキの大きさ」と「アタリの分かりやすさ」について

    ウキ釣り2年目の者です。 → なかなか上達しません。 最近まで0.5号の棒ウキを使って、 同じ重さ(0.5号)の中通しの 錘を使っていました。 しかしながら、 最近投げたいポイントが 今より遠い所に変わってしまい、 この0.5号の棒ウキでは見えにくくなってきました。 → つまり、棒ウキが小さい(トップが短い)為、 あたりがわかりづらい。 そこで、この0.5号の棒ウキより大きい(トップが長い) 1号、2号の棒ウキと、それに対応する中通しの錘 (つまり、1号、2号の錘)をそろえ、釣りをしましたが、 以前の0.5号の棒ウキに比べまったく「あたり」が分かりません。 どのようにすれば 「あたり」 が分かりやすくなるでしょうか? それとも一般的に 「 ウキ 」 が大きくなればなるほど、 「 アタリ 」 はわかりにくくなるモノなのでしょうか? 注意) 因みに、私が使っているウキはいずれも比較的 安価な商品になります。(名の知れたメーカーモノではあります)

  • 錘負荷について

    釣りを始めてから二回いき、投げてみたくなり以下のロッドを買いました。 ダイワのプライムサーフ 33号-405、クロスキャスト4000QD 遠投カゴ釣りをしたいのですが、 ウキ、カゴ、錘はどういったサイズを選べばロッドにあっているのでしょうか? 錘負荷が27~35となっているので ウキ、カゴともに20号などで良いのでしょうか。 近所の釣り具屋さんでは12号などのウキまでしかありませんでした。

  • 中通し発泡ウキが挙動不審な動き

    カゴ釣りで8号のカゴに8号の中通し発泡ウキを使ったのですが、常にウキがフラフラして当たりがきたような動きをしていました。たまに寝たりもします。 中通しウキはあまり使ったことがなかったのですが、そういう動きなのでしょうか?それともオモリがちょっと軽いとかですか? 潮は結構早い場所です。

  • エビ撒き釣りで「アタリ」の取り方」が分かりません…

    よろしくお願いします。 先日、神戸の平磯海釣り公園で、初めてエビ撒き釣りでをしました。 ウキは「かやウキの2号」であまり飛ばせず(竿は4.5mの3号)、波戸から4~5mほどまでで、 エビは「上撒きと」、「エビ撒き釣りボール」をハリスの根本のサルカンに付けて、 ウキが沈む時にしゃくって、狙うタナ近くで撒きました。 「かやウキ」は全長51cmでボディ(?)が20cmほど、 トップがパイプトップで24cmで、トップの先端にケミホタルが入るように少しふくらんでいます。 トップの直径は2~3mmぐらいです。 2号のウキなので、2号のクッションシンカーを用意していましたが、 実際に仕掛けを入れると、トップが沈んで消えてしまったので、 オモリを1.5号に付け替えて、ガン玉を(3B、2B、G2などを)ハリスに4~5個つけて、 ウキのパイプトップの下から3分の1ぐらいで、なじむ程度に調整しました。 ウキが消し込んで、15cmほどのメバルと、20cmほどのグレ(メジナ)の2匹が釣れましたが、 仕掛けを上げると、何度も何度も、エサのシラサエビが無くなっていました。 シラサエビは尻尾の「ちょんがけ」ですが、ハリスの結び目まで刺し通していました。 エビを2匹、3匹、針に同じように針のチモトまで刺し通しても、 ウキのパイプトップが3~4cmピクピクして、それで「あわせる」てもエビだけ取られていました。 エサ取りのフグだけは、7匹釣れましたが・・・ ここで質問なのですが、以下の3点です。 (1)エビ撒き釣りでは、みなさん、どのような「棒ウキ」を使われていますか?(もっと軽い3Bとか?) (2)パイプトップだから、感度が鈍いのでしょうか? (3)「棒ウキ」のアタリの「アワセ」は、「消し込み」と「喰い上げ?」を待つだけではいけないのでしょうか? 年末年始で忙しいかと思いますが、どうか、よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ

  • 投げ釣りで仕掛けが潮で流されるのですが

    明石周辺で投げ釣りをしています。 オモリは27号の遊動天秤やジェット天秤を使っているのですが、 潮が速い場合は仕掛けが流されてしまいます。 流されるとワカメなどが絡んで更に潮の抵抗を受けて流れます・・・ ミチイトはナイロン4号を使っています。 流れにくくする方法を教えてください。 ・オモリは40号くらいにするべきでしょうか? ・着水後はリールの糸は出したままのほうがよいのでしょうか?

  • 全遊動で使う道糸のお勧めは?

    全遊動での磯釣りを練習中です。 (磯釣り暦は20年ぐらいですが・・・) 以前、「道糸は2号まで・・・」と言われて グランブルーの2号を使っていますが、 高切れがたまにおきてしまい・・・・浮が~~~~ そこで、扱いは悪いと思いますが、 上手くなるまで道糸を3号か2.5号にしようと思います。 しなやかで引っ張り強度の優れた道糸を紹介してください。 宜しくお願いします。

  • ヘラブナ釣り 遊動式オモリのメリット

    教えてください ダムでヘラブナ釣りをしています オモリを固定ではなくて、 「オモリ巻き」 とかに巻いて遊動式にしているメリット(流れのないところでの宙釣りの場合)は? 糸を傷つけないというメリットの他にありますか そして、その遊動幅の最適間隔は? お願いします