• ベストアンサー

全遊動浮きの使い方 仕掛けについて

普段は渡船にて磯釣(ふかせ)をしています。 私の仕掛けは、 道糸に浮き止めを結び、しもり玉・浮き・サルカンにハリスを結び・・・針 と言う一般的な仕掛けです。 状況により、浮きを浮かせたり、ガン玉をつけて沈めたり・・・ そこで、最近(以前から)の釣り方?である「全遊動」浮きを使ってみようかな と思っています。 そこで疑問なんですが、 浮き止めとしもり玉を外し、浮きを全遊動の物に付け替えればOKですか? サルカンがガン玉のかわりになっておかしな沈み方をするのでは?とか 色々疑問に思うのですが、 皆さんはどの様な仕掛けで、全遊動で釣っていますか?

  • 釣り
  • 回答数3
  • ありがとう数11

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

九州、大分で20年近く磯釣りをしています。 全遊動全盛のこちらではサルカンはほとんど使わずに道糸とハリスと直結が一般的です。 ウキ止めも無くハリスと道糸の結節部にフカセからまん棒を付けウキの落下防止と 仕掛けの入り具合の目印として使用している方が大半です。 http://www.tsuriken.co.jp/ 仕掛けパーツの中にありますからご参照を。 ウキは0や00、潮によってはー00などを使用し仕掛けは張りすぎると タナまで入りませんから出し過ぎないようにしながらスプールフリーで 流していき、アタリは竿先まで一気に絞り込む場合もありますし スプールから出るラインの早さ、竿先から海面までのラインの張り具合が スーッと伸びたりするのでアタリを取って合わせます。 http://www.tsuriken.co.jp/pc/catalog/2007/handbook/index.html http://www.tsuriken.co.jp/pc/catalog/2007/handbook/index.html 全遊動で注意しなければいけないのがラインの太さです。 太くても2号まで、理想は1.5号から1.75号ぐらいで道糸が細いほど 風の影響も受けず、竿2本以上、数十m先までもウキだけで探っていけるんです。 3号、4号などの道糸を使用されているようでしたら全遊動は無理とお考え下さい。 細ければ偉いわけでも上手な訳でもありませんが、全遊動を駆使してあらゆる 層を攻めて手にしたグレは価値ある1匹ですし、かなり強力な技術の 引き出しを持つことになりますから是非チャレンジしてみて下さい。 更に発展系として強風にも抜群に強く二枚潮も問題なく仕掛けが確実に入る 10mハリスを駆使したがまかつインストラクター池永祐二氏の 1000釣法というのもあり、私も強風時はこの仕掛けで釣っています。 http://blog.goo.ne.jp/umikaze556/e/79da80fac0c952991661b925a2a0ad37 http://streaming.yahoo.co.jp/c/t/00068/v00149/v0014900000000327543/

fjdksla
質問者

補足

大変参考になります。 ところで、道糸なんですが、 私は PEの2号を使っているのですが、 ナイロンが基本ですか? PEでも1.5号ぐらいに落とせば問題ないですか? 使っている竿がインナーガイドなんで、PEの方が使いかってがいいのですが・・・

その他の回答 (2)

noname#69490
noname#69490
回答No.3

全遊動なら糸すべりの良いアウトガイドの方が良いのですが、使用している竿がインナーガイドと言う事で、予備のスプールがあれば2号のナイロン糸を150メートル巻いて糸すべりを良くするラインコーティング剤を道糸にスプレーして糸すべりを良くします。全遊動は魚に違和感なしで食わせるための仕掛けなので、#1さんの言うようにPEラインよりナイロンラインの方がいいと思います。 仕掛けとしては、ハリスと道糸は直結で結んで遊動仕掛けの浮き止めとしもり玉を外せば全遊動になります。ガン玉は普通打ちません。仕掛けを流す時はリールのベールをフリーにして流します。あたりは竿をひったくる様な強い引きがありますから直ぐ分かります。 わたしも夜釣りにインナーガイドを使いますが、釣り始めと釣りの終わり頃では糸すべりが悪くなるのが分かります。メインで使う竿はアウトガイドです。今度竿を買う機会があればオウガイドの竿もいいので試して下さい。 道糸のコーティング剤 http://campfissherman.blog62.fc2.com/blog-entry-156.html

fjdksla
質問者

お礼

昨日、以前使っていた外ガイドの竿を修理に出しました。 穂先が折れた為そのままになっていた物です。 竿のインナーコーティング剤と道糸のコーティング剤を使っていますが、 インナーガイドは中が濡れてくると、どうしてもすべりが悪くなります。 宿命なんですね! 竿が直ってきたら挑戦してみます。

回答No.2

PEでしたか、困りましたねぇ(笑) PEはナイロンと違って浮力がありますから理想的な全遊動仕掛けにはなりづらいですね。 深く探る場合はごく小さなガン玉もつける全遊動ですが、それ以上にラインの浮力が強いですねぇ。 ナイロンのフロートラインで全遊動をするのと同じことですね。 どうしてもインターラインとPEが変えられなければガン玉を打って強制的に 仕掛けを入れていく以外に方法はないですね。 それもラインは1号ぐらいまで落とさないとやはり浮力が邪魔をしますね。 それとPEですとハリスとの直結がナイロン同士だとブラッドノットでいいのですが PEとハリスのフロロとの結節は本来FGノットやSFノットなどの通常の締め込み 部分のない摩擦系の結節をしないと電車結びなどをしていたら大型の魚を 掛けたときにその結節部分が大きなネックになってしまいます。 風の影響をPEほど受けるラインはありませんから風が強かったら、かなり ガン玉を打たないと仕掛けが入らず、風にラインが引かれてマキエのラインから 完全に外れますし、オモリを打ちすぎると全体のラインは浮いていて 先端部分から真下に落ちるような非常にバランスの悪い状態になりますから 喰いはかなり悪くなるしアタリも非常に取りづらいでしょうね。 仕掛けは45度ぐらいの角度で魚の口にエサが届くようにナナメに入るのが 理想の流し方ですから、ジンタンの5、6、7号位をハリスに段打ちして 仕掛けの入り具合を確認しながら調整する以外に手はないですけど 全遊動にも常日頃ルアーやエギングでPEにも永いこと慣れている私でも インターラインでPEで全遊動をしろと言われたらかなり難しいと思います。 こちらではインターラインはほとんど目にすることがなくなってPEを使っている人はおそらく皆無だと思います。 ほとんど全員の方が帽子が飛ぶような強風時でもアウトガイドで全遊動してますね。 ダイワの山元氏やシマノの高橋氏などインターラインを使うインストラクターの 方でもラインは必ずナイロンです。 風の影響、サラシなど表層流の影響を受けやすい磯ではPEは不向きですね。 ごく軽い仕掛けをラインに無駄なテンションをかけずに流さないといけない 全遊動にはインターラインもライン放出の点で不利な面が多いですね。

fjdksla
質問者

お礼

丁寧な説明をありがとうございます。 昨日、以前使っていた外ガイドの竿を修理に出しました。 穂先が折れた為そのままになっていた物です。 修理から戻ってきたら年末にでも挑戦してみます。 でも、道糸が細いと高切れで浮きが行ってしまうのが少し心配です。

関連するQ&A

  • ウキと遊動仕掛のおもり

    2つの質問します。1つ目はウキのおもりの負荷が1号と書いていたんですがこれってガン玉の1号ですよね。じゃあ大とか大大っていうのはガン玉の3B4Bに相当するってことですか。2つ目は遊動仕掛けのことなんですが、ウキ止め、シモリ玉、ウキ、ゴム管の順番に付けてサルカンの前におもりを付けるとき、ガン玉ではなくて中通しのおもりを使ってもいいんでしようか。

  • 磯でフカセのグレ釣りをやっているのですが、全遊動から半遊動に変更する場

    磯でフカセのグレ釣りをやっているのですが、全遊動から半遊動に変更する場合、道糸とハリスの結束を切らずにやる早くて良い方法はないでしょうか? ウキ止め用のウキ止め(柔らかい糸)をつけるだけではウキが抜けてしまう為、ハリスや道糸で山元氏のなるほどウキ止めをした場合トップガイドに引っかかりやすいので、 面倒でも結束を切って半円シモリを入れています。手返し良く半円シモリを入れずにウキ止めを作れないか悩んでいます。

  • 全遊動について

    メジナ狙いの全遊動をはじめようと考えておりますが、 仕掛けはどのように落としていったらよいのでしょうか? 全遊動は全層狙える、というからには、 仕掛けは常にある程度張った状態で落としていくことになるのでしょうか。 そうだとすると、どのようにしたら、その状態を作ることができるのでしょうか。 ウキ止めの有無以外の、半遊動との違いが今一つよくわかりません。 (ウキ浮力、ガン玉の打ち方、ライン操作等の点で) よろしくお願い致します。

  • タナの長さはどこからどこまで?

    フカセや浮きサビキでタナを決める時の1ヒロ半とか2ヒロというのは、 ウキ止めからどこまでの長さを指すのでしょうか。 ウキ止めから針まで? またはウキ止めから道糸とハリスを繋ぐサルカンまでですか? ある釣りの動画で、針までではないと言っていたので。。

  • 遊動ウキ仕掛けのキャスティングとタナの見方

    遊動ウキ仕掛けのキャスティングについて教えてください。 投げる前のウキ止め糸はガイドの中に入れた状態なのかそれともガイドに入れないでなげたほうがよいのでしょうか? タナが深いときはどうしてもウキ止め糸をガイドの中に戻してキャスティングしないとやりにくいのですが、その場合はウキ止めの場所がずれるようなので困っています。 もうひとつお聞きしたいのですが、釣果情報をみるとウキ釣りでタナ3.0ヒロでつれたとあった場合は潮の流れは考慮されていないと考えればよいのでしょうか?潮の流れが速いときはウキ下を3ヒロとっても糸がかなり斜めになるので実際は1.5ヒロとかになると思うのですが。 水面から垂直に3ヒロの場所なのか、仕掛け自体を3ヒロとったという解釈なのかどちらでしょうか? よろしくお願いします。

  • グレのフカセで、波風があり仕掛けが沖の方や左右に流

    グレのフカセで、波風があり仕掛けが沖の方や左右に流され仕掛けが沈んでいかない(潮受ゴムやからまん棒がいつまでもウキのしたに居座っている) のですが、どうしたらいいのですか?どうするがいいですか?場所は、和歌山県南紀の概要に面した磯。潮通しのいい磯 仕掛けは、ウキ止め→シモリ→ウキ(2Bとか)→潮受ゴムやからまん棒→ウキと同じガン玉→結び目みたいにハリス です。 ガン玉をハリスの真ん中にうったり結び目の上とハリスの真ん中に分散して段打ちしたりもしましたがやはり仕掛けが入っていかない沈まない です、、、。 水中ウキんを使ってみてもやはり水中ウキでも同じです(ウキ止め→ウキ右クッションゴムみたいに水中ウキみたいにクッションゴム→結び目→ハリス です)どうすればいいですか?。周りの人はこの様に風が強く流される時も釣ってる人は釣ってます。近くの人は仕掛け流しながら釣っていました。 仕掛けもドングリウキだけだったかウキと潮受ゴムみたいな小物がウキの下に付いてるくらいでシンプルだったと思います(ガン玉もなかったような)。周りの人間は釣れてガン玉付けても仕掛け沈まない自分。What?Why? です。 皆さんはどのような仕掛けでやっているのですか!?。釣り方はある程度のとこまで流してるであってますか? 皆さん仕掛け沈んでますよね??。

  • 仕掛けの交換をスムーズに行うには

    グレ釣りにおいて、ウキやハリスやウキ止めの交換など仕掛けを変える事は多いと思いますが、 特にウキ止めを変える際にライントラブルが発生するケースがよくあります。 まず針をバッカンに入れ、ウキを手で握った状態でラインを手繰り寄せ、 ウキ止めを動かした後にリールを巻いてみると絡まってしまったりすることがあります。 ウキの交換の際も、ハリスをバッカンに入れるのですがたまに絡まってしまうことがあります。 手の甲にグルグルと巻きつけておくとそれ以上に絡まってしまうのですが、熟練者の方はどういう扱いをされていますでしょうか。

  • 全遊動で使う道糸のお勧めは?

    全遊動での磯釣りを練習中です。 (磯釣り暦は20年ぐらいですが・・・) 以前、「道糸は2号まで・・・」と言われて グランブルーの2号を使っていますが、 高切れがたまにおきてしまい・・・・浮が~~~~ そこで、扱いは悪いと思いますが、 上手くなるまで道糸を3号か2.5号にしようと思います。 しなやかで引っ張り強度の優れた道糸を紹介してください。 宜しくお願いします。

  • カゴ釣りで、針とハリスは自分で結んだほうがいい?

    私は市販のハリスつき針を買ってきて、小さめのサルカンで道糸と結んでいるのですが、 調べたり、現地の人の仕掛けを覗いたりしてみると、そのようなサルカンは使っていないようです。 ウキ-こませカゴ-長いハリス-針となっていてサルカンが見当たりません。 私の場合、 ウキ-こませカゴ-長めに切った道糸-サルカン-ハリスつき針になります。 1ヒロは両手を広げた幅のことだと理解しているのですが、 「ウキ下は2ヒロ」などと記載があった場合、 やはり針とハリスを自分で結んで作っているのでしょうか? ちなみにいつも使うのはだいたい5号から7号くらいの針でハリスが1号から1.5号くらいのセット針です。 サルカンを使ってつないで作るより自作したほうが釣果は上がりますか? 個人的には、サルカンはガン玉の代わり…と言い聞かせていますが。。 ライン・針結び機というのも売っていますが、 いかんせんワンシーズンに一回、年に四回程度しか釣りに行けないので もったいないのと高いのとで買えません>< http://panasonic.jp/fishing/products/musubiki/ それと、堤防のすぐ手前に落とすと、群れがわーっとやってきて、なんか釣れるのですが、 堤防で群れている青っぽいタイみたいなのはスズメダイという魚でいいのでしょうか? だとしたら、外道だけど食べられるかなと。。 (群れているのはネンブツダイとかいろいろいるのでこれだけじゃわかりませんね…) よろしくお願いいたします。

  • サヨリ釣りのウキ

    サヨリ釣りの仕掛けについて調べるとシモリウキを数個つけている ものを見かけますが、シモリウキは固定するのでしょうか? 誘導のままでもあたりはわかるのか、シモリ同士の間隔はあけるのか、 などいまいち疑問です。 現在私の考えている仕掛け 飛ばしウキ→ウキ止め→アタリウキ(シモリ)→スイベル→ハリス・針