• 締切済み

教えてください。

☆ボルタ型電池の起電力について書いてある本があれば教えてください!!図書館に行ったのですがみつからなくて・・・ ☆亜鉛と銅,鉄と亜鉛を硫酸につけて起電力を測る実験をしたのですが、ネルンストの式を使って計算した値よりも起電力が大きくなりました。なぜでしょうか?  また、起電力の計算値は両方とも同じなのに、実験で測った起電力は銀と亜鉛のほうがおおきかったのですがなぜでしょうか?発生した気体が水素ではないのかなと思ったのですが、水素以外思いつきません。ヒントになることがあれば教えてください。お願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • Zincer
  • ベストアンサー率44% (89/202)
回答No.1

>ネルンストの式を使って計算した値よりも起電力が大きくなりました。 実験条件(温度、濃度等)および起電力の算出に使用した値が無ければ、回答しにくいと思います。 >水素以外思いつきません。ヒントになることがあれば教えてください。お願いします。 通常の実験系では水素以外の発生は考えにくいように思います。こちらも使用した溶液の種類等がヒントになるのでは内でしょうか?

関連するQ&A

  • 起電力について。

    ボルタ型電池(銅と亜鉛,銅と鉄)の,一定間隔の時間(5分,10分など。)における起電力が載っている参考書やホームページはありますか?? また,酸化還元電位を調べて,起電力をネルンストの式で計算したのですが,Eは2つ出てくるのを引けばいいんですか??

  • 電池

    初めまして。 電池についての質問です。 (1)酸性の水溶液では水素が発生しますが、 中性、たとえばNaClaq(食塩水)では、何が発生するんですか? (2)1mol/l H2SO4(硫酸)とNaClaqでは、 どちらの起電力の方が大きいですか? (3)亜鉛にスズ、鉄、銅、マグネシウム、アルミニウム、鉛 を組みあわせて使う時(硫酸を用いる)、起電力の順番はどのようになりますか?理由もお願いします。アルミニウムと亜鉛、 マグネシウムと亜鉛のときは他と違う向きだそうですが、純粋に 電圧のみで。 私は電池の仕組みもわかっていないので厳しいです。電池の仕組みについてのページがあれば、コピペしてくださるとありがたいです。 お願いします。

  • ボルタ電池の実験で、極板を「アルミニウム」と「鉄」にして起電力を測ると

    ボルタ電池の実験で、極板を「アルミニウム」と「鉄」にして起電力を測ると、どちらが-極・+極になりますか? ※「亜鉛」と「アルミニウム」では亜鉛が-極でした。イオン化列の通りではないみたいなのです。 知っている方がいらっしゃったら、できるだけ早いお返事待ってます! よろしくお願いします。

  • ボルタ電池について

    ダニエル電池で素焼き版をはずすと、亜鉛の溶解と銅の析出する反応が亜鉛板上のみで起こるため外部回路へ電流が流れなくなるらしいのですが、ボルタ電池では起きないのでしょうか? あと、硫酸と硫酸銅ではどう性質が変わるんでしょうか? 教えてくださいm(_ _)mペコ

  • ボルタの電池について教えてください!

    ボルタの電池は、食塩水に亜鉛と銅を入れて亜鉛の電子が導線を通り、銅に行って水素イオンとくっついて電流になりますよね。 なんで電子は食塩水を通って銅に行かないんですか? それと亜鉛って食塩水に溶けるんですか?

  • ダニエル電池、ボルタ電池について質問です。

    ダニエル電池、ボルタ電池について質問です。 ダニエル電池で素焼き板をはずすと、亜鉛板に銅が析出し、銅板には電子が流れなくなる。 以上のように勉強しましたが、ボルタ電池では銅板で水素が発生します。 (1)ダニエル電池で素焼き板をはずした後、ボルタ電池で銅板上で水素が発生するように、銅板上で銅が析出することはないのでしょうか (2)ボルタ電池では亜鉛板上での水素発生はおきないのでしょうか?

  • ボルタ電池の実験で、

    ボルタ電池の実験で、 硫酸内に2種の金属板をいれると起電力は?というのをやったんですけど、 なぜAl(アルミニウム)とZn(亜鉛)の場合では 「イオン化傾向の順に並べてみると、イオン化傾向が近いものどうしでは起電力が小さく、離れているものほど起電力が大きい」 という関係の逆なんですか? 参考 ​http://www.auehs.aichi-edu.ac.jp/~binco/denchiichikawa/battery01top

  • 化学 電池における反応の仕組みについて

     いつも大変お世話になっております。  化学で、ボルタ電池やダニエル電池などを学校で学習しました。  仕組みは酸化・還元反応、イオン化傾向の大小であることは知識としてはインプットしましたが、どのような流れで現象が生じているのかがよく分かっていません。  今までは、電極に使用する金属のイオン化傾向の大小ばかり見ていましたが、よくよく考えてみると、  ボルタ電池:  1.導線でつないだ亜鉛板と銅板を希硫酸に入れる。  2.希硫酸中の水素イオンと亜鉛と銅の3つのイオン化傾向の大小から亜鉛がイオンに最も成りたがっているので、亜鉛イオンとなって溶け出す。  3.一部が溶けた亜鉛板に残された電子により、亜鉛板と銅板の間に電位差が生じ、それにより電子が銅板に移動する。  4.銅板はその電子を受け取るはずもなく、希硫酸中の水素イオンがその電子をゲットし、結果水素が発生する。  以上1~4のように考えると納得がいくのですが、考え方に誤りはあるでしょうか。  なぜ、このように考えるようになったかというと、イオン化傾向のイメージはイオン化傾向が大きい金属と小さい金属イオンが出会ったときに電子のやり取りが起こるものとしており、電極の金属にはイオン化傾向の大小は存在しても、共に金属単体なのでこの2つの金属だけを眺めていても反応が起こる理由が分からなかったためです。  しかし、ダニエル電池になると、納得できる理由がつきません。  1.亜鉛板は硫酸亜鉛水溶液に、銅板は硫酸銅(II)水溶液に入れる。  2以降がボルタ電池のように行きません。  もしかすると、亜鉛板は素焼き板の向こう側にいる銅(II)イオンを発見して亜鉛イオンになるということなのでしょうか。  長々と書いてしまいましたが、ボルタ電池の考え方(1~4)、ダニエル電池の考え方について、反応の流れについてアドバイス頂けると助かります。  よろしくお願い致します。

  • ボルタ電池の実験で、

    ボルタ電池の実験で、 硫酸内に2種の金属板をいれると起電力は?というのをやったんですけど、 なぜAl(アルミニウム)とZn(亜鉛)の場合では 「イオン化傾向の順に並べてみると、イオン化傾向が近いものどうしでは起電力が小さく、離れているものほど起電力が大きい」 という関係の逆なんですか? 参考 http://www.auehs.aichi-edu.ac.jp/~binco/denchiichikawa/battery01top.htm#volta

  • ボルタ電池についてです

    「銅」「亜鉛」「鉄」「アルミニウム」「鉛」の金属を用いて、ボルタ電池を作りそれぞれの特性を調べる実験をしました。やり方は、2つの金属を固定して、希硫酸の入ったビーカーに浸し、電圧計を接続し、その数値を読むというものです。この実験で、「アルミニウム」と他の金属をつないだ組み合わせは、どれも数値が低いものになりました。これはなぜなんですか?できれば、詳しくお願いします。