電池についての質問

このQ&Aのポイント
  • 酸性の水溶液では水素が発生しますが、中性、たとえばNaClaq(食塩水)では、何が発生するんですか?
  • 1mol/l H2SO4(硫酸)とNaClaqでは、どちらの起電力の方が大きいですか?
  • 亜鉛にスズ、鉄、銅、マグネシウム、アルミニウム、鉛を組みあわせて使う時(硫酸を用いる)、起電力の順番はどのようになりますか?理由もお願いします。アルミニウムと亜鉛、マグネシウムと亜鉛のときは他と違う向きだそうですが、純粋に電圧のみで。
回答を見る
  • ベストアンサー

電池

初めまして。 電池についての質問です。 (1)酸性の水溶液では水素が発生しますが、 中性、たとえばNaClaq(食塩水)では、何が発生するんですか? (2)1mol/l H2SO4(硫酸)とNaClaqでは、 どちらの起電力の方が大きいですか? (3)亜鉛にスズ、鉄、銅、マグネシウム、アルミニウム、鉛 を組みあわせて使う時(硫酸を用いる)、起電力の順番はどのようになりますか?理由もお願いします。アルミニウムと亜鉛、 マグネシウムと亜鉛のときは他と違う向きだそうですが、純粋に 電圧のみで。 私は電池の仕組みもわかっていないので厳しいです。電池の仕組みについてのページがあれば、コピペしてくださるとありがたいです。 お願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kb-nike
  • ベストアンサー率36% (72/200)
回答No.2

ANo.1 補足です。 (0)酸化還元電位: 元素(一般的には原子団を含めて)の(溶液中での)酸化・還元されやすさ(イオンに成りやすさ)を示す値です。 (標準)酸化還元電位の順に並べたモノを「電気化学順列」といいます。 「金属のイオン化傾向」をより定量的にしめしたモノです。 (酸化還元電位は測定条件で変化しますから、標準の条件に従った値を「標準酸化還元電位」と言います。) 2H^+ + 2e^- →← H2  (註:矢印は上下に重ねて書きます。可逆反応を示します。) を標準の値(ゼロ)として表記します。 酸化還元電位の値の符号がマイナスの元素は酸化(金属の場合イオン化)しやすい。例 K。 符号がプラスのものは酸化されにくい。例 Cu。  (1)希硫酸溶液と食塩水: 例えば、亜鉛電極と銅電極を食塩水に浸したときは、 Znの標準酸化還元電位: -0.763 V Cu  々      : +0.337 V 亜鉛電極側: Zn → Zn^(2++) + 2e^- 銅 々  : Cu^(2++) + 2e^- → Cu の反応が進み、結果、全体としては、 Zn + Cu^(2++) → Zn^(2++) + Cu 金属のイオン化だけが進みます。 (NaCl は+/-のイオンとして電流(電子)を運ぶ役目をしているだけです。) 一方、 希硫酸溶液では、H^+ イオンが多く存在するために、金属板(金属電極)間の反応に加えて 2H^+ + 2e → H2  の反応が生じて水素が発生します。 (2)希硫酸溶液と食塩溶液での電圧について: 例えば、亜鉛と銅の場合、 Zn: -0.763 V H2:  0.0 V Cu: +0.337 V 標準酸化還元電位はこの通りですが、反応溶液中では、電極面での反応速度や電流・電子の移動速度など複雑な条件が絡むので、(厳密に計算すれば分かるかも知れませんが)私には分かりませんとしかお答えできません。 (3) スズ: -0.136V (Sn/Sn^(2++)) 鉄:  -0.440V (Fe/Fe^(2++)) マグネシウム: -2.363V (Mg/Mg^(2+)) アルミニウム: -1.662V (Al/Al^(3+)) 鉛:  -0.126V (Pb/Pb^(2+)) 電池としての電圧(電位差)はこれらの値の引き算でよろしいかと…。 例: 亜鉛と銅 → 0.337 - (-0.763) = 1.1(V) 因みに、1M 硫酸でのこの電池(ダニエル電池)の電位差は 1.1V とされています。 URL: SANYO 「電池の基礎知識」(初歩むき)↓ http://www.sanyo.co.jp/cs/academy/kisotisiki/kisotisiki.html TDK 「テクノ雑学」 未だ主役の身近なエネルギー源 (各種電池の起電力データ有り)↓ http://www.tdk.co.jp/techmag/knowledge/200510/index.htm 山形大学 (非公式)ホームページ 「電池」関連↓ https://a.yamagata-u.ac.jp/amenity/Knowledge.asp?DSN=Electrochem&nKnowledgeID=987 ウィキペディア(Wikipedia) 「電池」関連↓ http://ja.wikipedia.org/wiki/%e9%9b%bb%e6%b1%a0#.E5.8C.96.E5.AD.A6.E9.9B.BB.E6.B1.A0 いろいろ探してみましたが、教科書以外の各種の金属の組み合わせで電池を作る(原理的な)実験というのは案外無いものですね。 ご期待に添えず申し訳ありません。

その他の回答 (1)

  • kb-nike
  • ベストアンサー率36% (72/200)
回答No.1

(1)水溶液を「電解すれば」ということとして: 食塩水では、水素(H2)と塩素(Cl2)が発生します。 (NaはNa+イオンになる傾向が強いのでNa(金属)が生成することはありません。) (2): 正確な答えを持ち合わせていません。 (3) 原則として、酸化還元電位の順になります。 電池の仕組み: 電池工業会のホーム・ページを挙げておきます。 このページの左側にいろいろな情報へのリンクがあります。

参考URL:
http://www.baj.or.jp/knowledge/chronology.html
Zol312
質問者

補足

(1)そうではなくて、化学電池の際の、  金属を入れる溶液の話です。  理論上硫酸を使うと+極から水素が出ると聞きました。  それを塩化ナトリウム水溶液に変えるとどうなるかという事を  お聞きしているのです。  もしかして、化学電池によって発生した電気によって  電気分解されるのですか? (2)正確な値はいいので、どちらか大きいかだけ教えてください。 (3)酸化還元電位ってなんですか?  どの組み合わせが大きいかだけ答えていただけたら・・・・・ 化学電池についてもぜひコピペお願いします。

関連するQ&A

  • 硫酸に・・・

    硫酸に・・・ 1.銅 2.鉄 3.亜鉛 4.アルミニウム 5.スズ 6.鉛 は溶けますか?

  • ボルタの電池について教えてください!

    ボルタの電池は、食塩水に亜鉛と銅を入れて亜鉛の電子が導線を通り、銅に行って水素イオンとくっついて電流になりますよね。 なんで電子は食塩水を通って銅に行かないんですか? それと亜鉛って食塩水に溶けるんですか?

  • ボルタ電池についてです

    「銅」「亜鉛」「鉄」「アルミニウム」「鉛」の金属を用いて、ボルタ電池を作りそれぞれの特性を調べる実験をしました。やり方は、2つの金属を固定して、希硫酸の入ったビーカーに浸し、電圧計を接続し、その数値を読むというものです。この実験で、「アルミニウム」と他の金属をつないだ組み合わせは、どれも数値が低いものになりました。これはなぜなんですか?できれば、詳しくお願いします。

  • 「食塩水にアルミニウム」と「食塩水に亜鉛」

    「食塩水にアルミニウム」と「食塩水に亜鉛」 化学電池ではなくて、ビーカーに食塩水を入れてアルミニウムだけを入れるとアルミニウムは溶けますか?また食塩水に亜鉛だけ入れた場合も亜鉛は溶けますか?そのとき気体は発生するのでしょうか。水素が発生するのでしょうか。化学反応式も示してもらえるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • ダニエル電池

    ダニエル電池の負極をアルミニウム板と硫酸アルミニウム水溶液にかえると各極の反応式はどうなるのでしょうか?正極は、銅を硫酸銅です。

  • ボルタ電池の実験で、

    ボルタ電池の実験で、 硫酸内に2種の金属板をいれると起電力は?というのをやったんですけど、 なぜAl(アルミニウム)とZn(亜鉛)の場合では 「イオン化傾向の順に並べてみると、イオン化傾向が近いものどうしでは起電力が小さく、離れているものほど起電力が大きい」 という関係の逆なんですか? 参考 ​http://www.auehs.aichi-edu.ac.jp/~binco/denchiichikawa/battery01top

  • ボルタ電池について

    ダニエル電池で素焼き版をはずすと、亜鉛の溶解と銅の析出する反応が亜鉛板上のみで起こるため外部回路へ電流が流れなくなるらしいのですが、ボルタ電池では起きないのでしょうか? あと、硫酸と硫酸銅ではどう性質が変わるんでしょうか? 教えてくださいm(_ _)mペコ

  • 教えてください。

    ☆ボルタ型電池の起電力について書いてある本があれば教えてください!!図書館に行ったのですがみつからなくて・・・ ☆亜鉛と銅,鉄と亜鉛を硫酸につけて起電力を測る実験をしたのですが、ネルンストの式を使って計算した値よりも起電力が大きくなりました。なぜでしょうか?  また、起電力の計算値は両方とも同じなのに、実験で測った起電力は銀と亜鉛のほうがおおきかったのですがなぜでしょうか?発生した気体が水素ではないのかなと思ったのですが、水素以外思いつきません。ヒントになることがあれば教えてください。お願いします。

  • ボルタ電池の実験で、

    ボルタ電池の実験で、 硫酸内に2種の金属板をいれると起電力は?というのをやったんですけど、 なぜAl(アルミニウム)とZn(亜鉛)の場合では 「イオン化傾向の順に並べてみると、イオン化傾向が近いものどうしでは起電力が小さく、離れているものほど起電力が大きい」 という関係の逆なんですか? 参考 http://www.auehs.aichi-edu.ac.jp/~binco/denchiichikawa/battery01top.htm#volta

  • ダニエル電池についてです。

    ダニエル電池についてです。 素焼き板は硫酸亜鉛水溶液と硫酸銅水溶液が混じらないようにするためと、イオンが通過できるためとあって、負極では陽イオンが増え、正極では陽イオンが減るため、亜鉛イオンが負極から正極側へ硫酸イオンが正極から負極側へ移動するとありました。 そこで疑問なんですが、 (1)まず亜鉛が亜鉛イオンになる仕組みがわかりません。硫酸亜鉛や硫酸イオンと関係があるのでしょうか (2)なぜ陽イオンが増えたり減ったりしたら、亜鉛イオンや硫酸イオンが移動するかわかりません (3)亜鉛イオンが負極から正極側へ移動するということは、正極側にはもともとあった硫酸銅水溶液+移動した亜鉛イオンと硫酸イオンがくっついてできた硫酸亜鉛水溶液ができるということになりますか? 長くなりましたがよろしくお願いします。