• ベストアンサー

ダウンズの理論

ダウンズの理論ってなんでしょうか たしか、 選挙の二大政党制において 有権者の分布が正規分布型と仮定して中庸なところに多数の有権者がいるとする、 最も票を集めるために 保守系候補は、革新寄りになるのにたいし 革新系候補は、保守寄りになる でいいですか? ダウンズの理論の英語表記も教えて下さい!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1
noname#98991
質問者

お礼

わざわざありがとうございます; スペルがわからなかったので検索しようがなかったです; An Economic Theory of Democracy という著書からなんですね、 勉強になりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

この前の熊本県知事選ですね。 右よりのイメージがつかないように、自民党の推薦を受けなかった。 なんてことを当選者自身が語っています。

noname#98991
質問者

お礼

はぃ、中央公論を本日立ち読みして暗記して帰ってきました* 有権者の分布が正規分布とは書いていなかった気がしますが ここでは勢いで書きました・・・ ちょっとその理論的根拠としてあげられていた前傾の理論が気になりましたのできいてみました ありがとうございます☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ゲーム理論の問題の質問です!助けてください!

    学校の授業で出された問題なのですが、私数学が大の苦手でまったくわかりません…。 是非ゲーム理論得意な方、詳しい方にご解答いただきたいです。よろしくお願いします。 [0, 1] 区間の各点がそれぞれ異なる政策上のポジションを表すとする.各有権者は自分の支持する 政策上のポジションを [0, 1] の1点として持っているとする.有権者の分布は任意であるとしよう. すなわち,[0, 1] 上の x を支持する有権者の割合は x が異なれば異なってもよい.(教室での 講義の際は,それがすべて同じであると仮定していた。 さて,このとき,2つの政党が政策上のポジションをそれぞれ独立に選ぶとき,有権者は自分の 支持する政策ポジションにより近い政党に投票するとする.各政党が得票率を最大化する としたら,政党間のゲームにおける弱支配戦略均衡はどのようなものになるか? 答えだけでなく、その答えにいきついた経緯も詳しくお願いします。

  • 有権者の合理性

    有権者の政治の知識はあまり多くないが、政党行動や選挙制度の影響を説明する多くの理論( モデル)において、有権者の合理性が仮定されている。このように「現実と仮定は齟齬をきたしているのか」という問いに関して皆さんはどのようにお考えでしょうか。

  • 確率の問題なんですが

    ゲーム理論の本を読んでてわからないところがあります。 確率の問題なんですが、 100人の有権者のうち55%の多数派が存在し、それをみんなが知っている場合を想定してみよう。6人中2人の候補者はその会派に属し、投票の結果、3人の候補者が当選することになっている、とする。この場合、1番(もしくは2番)の候補に票が集中しすぎてしまうと、22票ずつとった2人の少数派の候補が選ばれることもありうる。しかし、もしすべての多数派の有権者がコインを投げて自分の会派の候補者を選ぶとしたら、それらの候補者が22票以下しか得られない確率は6分の1である。 なぜ6分の1なのでしょう?よろしくお願いします。

  • 選挙協力とは縄張りを勝手に決めている 談合だ

    政党間の選挙協力とは有権者の選択権を束縛するものだ 自民党と公明党 維新の会と公明党など 勝手に選挙協力の名のもとに候補者を調整している 維新の会が公明党候補者の選挙区には立候補しないと協定を結んだ 当該選挙区には維新の会には投票したいが公明党には入れたくない有権者が多くいるはずだ 政党間で縄張りを決める まるでヤクザと同じではないか有権者は彼らの踏み台にされているのだ 怒りを感じる。

  • マニフェスト

    海外に住んでいます。海外在住選挙人登録もしています。来週には 投票に行こうと思っていますが、、、 比例代表での政党を何処に使用かいろいろ調べているのですが、ネットですとなかなか解かりずらくて。。。。 海外在住者の権利や問題などに関心を向けている政党ってありますか? 確かに 日本の有権者に向かっていた方が得票には繋がると思うのですが、各政党の方針などを読んでいると、海外在住者が置き去りにされているみたいな気がします。 企業にしても、海外に工場や支社を持って、社員を派遣していますし、そうした人たちが長く滞在していると、二国間でいろいろな問題にもぶつかってしまいます。 そんな海外在住者に少しでも関心を払っている政党ってありますか? 保守革新などは問いません。今までの実績でも構いません。教えて下さい。 選挙区は南関東です。 小選挙区はすでに決めていますが、その人と、比例代表の政党は別に考えています。

  • 衆議院・非拘束名簿式

    2001年のあるサイトに次のように書かれていました。 “これまでの参議院比例代表選挙は、あらかじめ政党の側で 候補者の当選順位をきめておく方式(拘束名簿式)で、 有権者は政党名を記載して投票しました。 これに対し、新たに導入された非拘束名簿式は、名簿では 当選順位は決められておらず、有権者が候補者名または 政党名のいずれかを記載して投票する方式であるため、 有権者は当選させたい候補者を選ぶことができます。” 現在、衆議院議員の選挙制度も非拘束名簿式なんですよね? 小選挙区制とか、比例代表とか、選挙のことがいまいち よく分からないので、教えてください。 分かりやすい子供向けのサイトなどあったら教えてください。

  • 選挙は一人当たり10票にしないのはなんで

    一人1票(比例でせいぜい2票)だと、前前回の民主党や前回の自民党のように勝ち過ぎてしまう党が出てきますよね。どの政党を応援しようとも圧倒的な勝利を与えたくないと思っている人は多いはずです。一人10票なら選挙の時に各政党に割り振って、有権者が求める選挙後の全体像というものを意思表示する事が出来ます。一人に10票とかたくさんの票を与える選挙制度って無いのでしょうか。

  • 日本の有権者の知的レベルについて、自分自身レベルを上げたい

     父親が政治学科卒です  政治のことでウダウダと話すことが多いのですが、「日本の有権者の知的レベルが低い」と口々に言います    見た目やパフォーマンスに騙されて、ちょっとスキャンダルがあったら政党自体のイメージがすぐ悪くなる。浮動票は投票先をコロコロと変え、それ以外は組織票だから、離党した途端に次期選挙では法廷得票数割れも珍しくない    しかし、そんな話を聞いている私自身も一人一人の街頭演説をしっかり聞くことも無く、たとえ聞いたとしても選挙に勝ちたいが為の似たり寄ったりの話をしているようにしか聞こえません。  選挙での投票する際に候補者・政党を選別する眼を養うにはどうしたらいいのでしょうか?

  • 小選挙区と比例代表の「重複立候補」とは

    小選挙区と比例代表の「重複立候補」とは政治家・政党の都合のいい論理以外に有権者にとってのメリットってあるのでしょうか?

  • なぜ選挙で記名させるのでしょう?

    鳥取でオカラと書いた票の扱いをめぐって一悶着あったようですね。 先日の参議院議員選挙のように、政党名あるいは候補者名どちらかを書くというのならまだしも、数人の候補者の中から選ぶくらいなら、あらかじめ投票用紙に名前を印刷しておいて丸を書くようにすれば今回のような問題は起きないと思うのですが、どうしていちいち有権者に記名させるのでしょうか。何か理由でもあるのでしょうか? 最高裁の適任かどうかのようなやり方でやってくれたら、といつも思います。