• ベストアンサー

半導体レーザーについて

半導体レーザーを使って電子工作をしようと思うのですが これって光度は電流値と電圧値どちらに比例するのでしょうか? もし壊れるとするとどちらの値が定格を超えたときなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.1

半導体レーザの電気的特性はダイオードやLEDと同じです。順方向に電圧をかけていくと、ある電圧(赤色レーザなら1.9Vくらい)から急に電流が流れ始めます。 電流値がある値(しきい値電流:数十mAくらい)を超えると、レーザ光が出始めます。レーザ発振する電流の前後では、印加電圧をちょっと大きくしただけで流れる電流が急激に増えます(電流が大きすぎるとレーザが壊れる)。電圧の変化に対する電流の変化が大きいので、レーザを壊さないよいうに、定電流駆動するのが普通です。 >光度は電流値と電圧値どちらに比例するのでしょうか? どちらにも比例しません。参考URLの電気的特性(PDF5ページ)にあるように、しきい値電流より電流が大きいところでは、光出力は(駆動電流-しきい値電流)に比例します。→ 駆動電流に比例ではない 電圧と電流の関係は資料には出ていませんが、以下のような感じです(ある電圧から急に電流が流れる)。したがって光出力は電圧にも比例しません。     ↑     ・   電│     ・   流│    ・     │   ・     │ ・     └───→       電圧 >もし壊れるとするとどちらの値が定格を超えたときなのでしょうか 電流や電圧でなく、光出力がある値を超えると壊れます(PDF5ページの絶対最大定格の光出力)。光出力がその値(Po)になる電流や電圧は、素子によってばらつきがあるので、電流や電圧では普通規定されません(もちろんしきい値電流より大きい電流になります)。通常、半導体レーザに内臓されているフォトダイオードで光出力を監視して、光出力が最大定格を超えないように駆動します。18ページに出ている回路で、APC回路というのが、光出力を常に一定に保持する駆動回路です。ACC回路というのは、光出力を一定にするのでなく、駆動電流を一定にするものです。このような回路を使わないで、可変電圧のDC電源に直接レーザをつないで電圧を変えて明るさを変えるような定電圧駆動だと電圧の調整が微妙すぎるので、過大電流を流してしまい、レーザを壊してしまうでしょう。

参考URL:
http://www.sanyo-photonics.com/images/company/2008Catalog_JPN.pdf

その他の回答 (1)

  • kringon
  • ベストアンサー率55% (29/52)
回答No.2

半導体レーザーの実験で視力低下や最悪、失明する可能性があると聞いた事があります。 十分な基礎知識を得てから実験したほうがよいと思います。 自分は...聞いただけで何も知りませんけど。

関連するQ&A

  • 半導体について

    半導体の実験をしました。 不純物半導体に電圧をかけて、電流電圧の変化を見るというものなのですが、この変化は小さい電流値では直線性を示していたのに、高くなってくると電圧が直線より大きい値をとるようになりました。 よろしくお願いします。

  • X線を出す半導体レーザについて

    こんにちは、 1.X線を出す半導体レーザの製作は理論的に可能なのでしょうか? 2.Eg=hν なので、Egを高める必要があると思うのですが、 それ以外の方法で、X線を出すことも考えられるのでしょうか? (自由電子レーザの事ではなく、半導体レーザに限ってのことです。) 3.Egを高めるため、どのようなことをしているのでしょうか?  いろんな化合物を使用して、試してみる以外に方法はないのでしょうか?

  • 半導体レーザーについて教えていただけないでしょうか

    学校の実験で半導体レーザー(LD)とLEDについての基本特性についてやったのですがわからないことがあるのでもしよければ教えてください! LDにはしきい電流値というのがあってそこから入力電流毎の光出力が急激にあがっているのですがこれはどういう理由があってこのような構造になっているのでしょうか?またLDパッケージ内のモニタダイオードの光出力についても同時に測定したのですが、こちらは比例を表す右上がりの直線のグラフになったのですがこれもどういう理由があってなのかよくわかりません(T_T) 昨日ずっとしらべてたのですがなかなかみつからないので書き込ませていただきましたよろしければ回答おねがいします

  • 半導体について質問です。

    半導体について質問です。 エミッタとコレクタはN型半導体であるため電子が過剰にあり、ベースはP型半導体であるため電子が不足しているとします。 このとき?エミッタとコレクタ間に電圧をかける?エミッタとベース間に電圧をかける等の制御により、トランジスタ内で電流が流れるか、流れないかをコントロールし、この電流のONOFFがコンピュータの1or0に相当して、コンピュータが演算を行えるという理解は概ね正しいのでしょうか?お願いします。

  • 半導体を含んだ回路の組み方で質問です。。

    大学の物理実験で分からないことがあるので質問させていただきます。 半導体に電流を流すとき、順方向と逆方向で電流の流れ方の違いを調べるというものです。 当然、順方向は流れやすく、逆方向は流れにくい結果となります。 このことは理解できたんですが、問題はこのときの両者の回路の組み方の違いなんです。。 図に示せば説明がしやすいんですが、 順方向の時は電子電圧計と半導体ダイオードを並列につなぎ、それのセットに電流計(mA)と電源が直列つなぎです。 逆方向の時は電流計(μA)と半導体ダイオードを直列つなぎにしたセットと電子電圧計が並列になるんです。電源は順方向の時と同じです。 半導体と電流計と電圧計の3つの位置関係が変わるんです。 これがなぜなのか?が分かりません。 何かキーワードが必要だと思うんです。でも実際分かってないです。。 お願いします!!

  • 半導体について

    半導体を知らない人に半導体の基本と役割を口頭で簡単に説明する場合、どのように説明すれば良いでしょうか? 友人に「どういう勉強してるの?」と聞かれ、「半導体」って答えると、必ず半導体って何?って聞かれます。このパターンが多々あり、勉強し始めの私は毎回困ります。 まだこんなことしか分かっていません。 ↓↓↓ 物質には電気を通す導体と電気を通さない絶縁体があるが、半導体はその中間に属していて..... シリコンでできている半導体にPやAlをドープするとn型、P型半導体になり....pn接合に電圧を加えて、電子が流れることで電流が流れる。  電気を通すことも通さないこともできるので便利。 上記のようにまるでまとまってません。導体や絶縁体よりも何が優れていて、半導体によって何が実現したのかを説明したいです。 勉強始めたばかりで、まだよく理解できていないのでどうか回答よろしくお願いします。

  • 半導体の抵抗

    半導体に電流を流し、電圧を測定しました。始め、ある方向に電流をながし、次に始めに電流を流した方向に対して90度回転させた方向に流しました。すると、異なる測定結果が得られました。これは半導体は方向によって、電流の流れ易さが異なることを意味していると思うのですが、半導体の結晶構造が原因なのでしょうか?

  • なぜ半導体レーザー?

    素朴な疑問なんですが、CDやDVDの読み取りには、赤色または青色の半導体レーザーが使われてますよね?? なんで赤色や青色のLEDでなくて、半導体レーザーが使われるんですか?? LEDでは駄目な理由がなにかあるのでしょうか。 物理的に詳しくでも、簡単にでもいいのでお願いします。

  • 半導体レーザー

    半導体レーザー(LD)の電流値と光強度の関係について 光の放出機構の種類と共振器の存在をもとに考察せよ。 という問題があったので、測定値からグラフを作り、また自分で調べてある程度はわかったのですが、 共振器の存在をもとにという部分がまだよくわかっていません。 どなたかわかる方がいたら教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 半導体リレーの入力信号について

    半導体リレーの入力信号について リレーとパソコンに取り付けたD/Aコンバータを用いて外部のアナログ回路の開閉をしようとしております。 D/Aコンバータの出力電圧は10Vまで設定できるのですが、最大出力電流はカタログ上は3mAとなっております。 そこで、コイル式のリレーではなく半導体リレーの使用を検討しているのですが、半導体リレーは3mAのような低い入力電圧でも動作するものなのでしょうか? 半導体リレーのカタログをみても、定格入力電圧の記述はあるのですが、入力電流はないので気になっております。 アナログ回路については素人なのですが、よろしくお願いします。