• 締切済み

脱色、染色について 茶髪 金髪等

michinaの回答

  • michina
  • ベストアンサー率37% (68/179)
回答No.6

 まず、市販されている髪を染める薬剤の多くはとても健康に悪く、若者相手に髪染をしている理容師さんでさえも健康を害することがあるとのことです。ですから、不衛生というよりは、飲食店などでは、そういう染色材の毒性を気にすることはあるのではないかと思います。 http://www.mag2.com/h/education/otaku/bn102.html  ただ、日本社会には、変わったものを排除しようとする「性質」があるように思います。「出る杭は打たれる」ということわざもあるように、善し悪しに関係なく周囲と違っているものはなかなか社会から受け入れてもらえないのですね。  以前は、男の長髪もかなり批判されていたものでした。また、ビートルズや歌謡曲の一部さえ、歌うのは不良だと言われた時代もあったものです。しかし今では学校の教科書にも載ったりしています。  不特定多数の客を相手にする会社や店などでは、まだ社会的に少数派である茶髪や金髪は採用したくないという理由もあるのかも知れません。どんな会社や店でも、お客さんの気持ちが一番大切ですからね。

参考URL:
http://www.mag2.com/h/education/otaku/bn102.html

関連するQ&A

  • 髪の毛について

    髪の毛について 今は男女問わず、茶髪(染色)や金髪(脱色)に染めている方がもしかしたら人口の半数近くになっているかもしれないくらいであり、一体どんなことを目的にしているのでしょうか?仕事に関係あるのでしょうか?暴走族や不良などのグループにいるのでしょうか?社会的にはあまりよくない感じに存じます。

  • 茶髪・ピアス・髭等は何故いけないのか?

    茶髪・ピアス・髭等は何故いけないのか? 茶髪にしたり、髭を伸ばしたり、個性的な髪型だったりするとダメな企業や学校って多いと思います。 また、女性は職場でピアスをしても誰も何も言わない事が多いと思いますが、男がピアスをするとダメな事が多いと思います。 何故ダメなのでしょうか? 飲食店でピアス等のアクセサリーが落ちて食品に入るかもしれないからNGならば理解できます。(当然、そういった職場では結婚指輪もNGのはずで、結婚指輪だけはOKならば理解できません) ちょっと国外に出れば茶髪・金髪は当たり前ですから、髪の色については鎖国的な考え方? そもそも仕事というのはお金のために仕方なく働いているのではないでしょうか? 髪や髭は洋服のように簡単に変えられるものではないので、プライベートを犠牲にする事を強要される事になります。 ピアスが女性は良くて男性は悪いなんてどんな差別でしょうか? ちょっと極端な例を挙げますと、「男は丸刈り、女はおかっぱ以外の髪型を許可しない。」等といった企業があったらおかしいと思いませんか?(住職は坊主固定・相撲はちょんまげ固定ですけど) 何故こんな理不尽な事が常識としてまかり通っているのか理解できません。 よろしくお願いします。

  • 金髪医学生は個性として認められるか

    私は、某国立大学医学部に通う金髪医学生です。 友達や先生からは「黒髪にしなさい。倫理的に考えれば常識だ」とか、「ご検体に失礼だ」と言われますが、果たしてそうでしょうか。医師は、個性を大事にしてはいけないのでしょうか? 何も、全身墨だらけとかの事を個性と言っているのではありません。もちろん、「日本にいる以上、黒髪の方が都合がいい」というのは分からなくもありませんが、自分なりに納得できるはっきりした答えが無い以上、黒に染め直したくありません。黒髪に直せと言う人の理由は、皆「なんとなく常識的に考えてそう」だからです。 因みに、私の大学での実習では、茶髪は許されるが金髪は許されません。何が違うのでしょうか? 黒髪でも、清潔感の無い人や、常に威嚇的な態度の学生は周りに沢山います。こちらの方が問題だと思います。自分で言うのもなんですが、私は比較的、人に気に入られます。清潔感もあると思いますし、事実、患者さんに「君は明るくて、イイね。髪色に心の明るさが君の場合は出てるよ 笑」と初対面で言われたこともあります。黒髪の方が第1印象が良い、信頼を得やすいと言いますが、私は一度も髪色や見た目で人を差別したことはありませんし、髪色で患者さんに差別された事もまだありません。そもそも、髪色だけで、「この人はチャラい、怖い、異常」などと判断しがちな日本の文化そのものにも腹が立ちます。( 最近は若者の個性が認められつつある時代になってきましたが) ところで将来私は、国境なき医師団のような、国際医療系の医師になりたいという思いがあり、大学を休学して、アフリカやインドなど貧困地域を主に、バックパックを背負って一年間旅しました。金髪にしたのも、異国の世界で自分というものをしっかり持ち、様々な人と積極性に仲良くなるためです。 そして、一年間約三十ヶ国を周って思ったのが、日本が極度の同調文化であると言う事。「周りと違う=異常」 個性というものを、医師も少しくらい持ったっていいのでは無いでしょうか? 長文でまとまりの無い文章ですが、どうぞ自由に、みなさんの意見もお聞かせください。

  • 当たり前を権力にする大人たち

    社会経験は浅いのですが学校生活でのことを書きます 生徒か勝手なことをやりだし先生たちは「常識的に考えて」といって止めさせたり、 壇上で先生が生徒へ行動を慎ませる話をした後に「あたりまえだな」というのは、疎外感を感じてしっくりきませんが、分かったことがあります。 それは、あたりまえ(常識・規則)を正義とするあまり押し通す権力にして自分自身を守りながら自身の力のように扱ってることでした。保身です。  規則を守らせ、それを守らないものは埒外だと突き放します。規則さえまもれば、よくやったと仲間に入れてもえらる、そこで安全を与えら れられるのだと思うんです。つまはじきと保護。 これは、あたりまえの偏見・差別・仲間はずれの意識だとわかりました。 彼らが分かっているのは規則です。それで分かった気でいるんです。  幼い子供はわからないと「何故」と知りたがありますよね。 それにしっかり答えてやることをしないで理由も無く聞き分けさせる育てかたが、青年期になったころ、その空白にあたりまえ・規則が入り込んだんじゃないかと考えてます。  「なんだよこいつ」みたいに自由のはき違いをして言う、はきすては常識人でもおこります。彼らはまともだからでしょう、それを維持するのに身をまもりながら埒外の人を軽蔑するのでしょう。そして自分が勝っていると思う優越感・さげすみです。 一方的な答えは答えではないと考えます。 ですから規則も答えではないはずです。だって守るものでしょう?  式を立てた答えが答えとするなら良識があります。職人におおくおられますので想像してもらえればわかることでしょう。 粋な教えもありますが、たまに路線をはずしてそりゃないよと言いたくなることもしばしば出てきます。  そうすると常識はいったいどんな構造かになります。 規則が元だとすると一方的だし押し付けがましさを感じます。それを皆で共有して社会をなりたたせるとしたらやはり仲間はずれは出てきます。両者に立たないで別なルールを人が作ってしまうとすると、それになるんです。  しかし良識のように己のうちから沸き起こる考えが元の世界ではそうはならないでしょう。人を評価するとき、その人のやったこと、持っている能力でみるからなんですが、かたや常識は比べる屁理屈です。人と人をくらべ優劣を付けたがる、良いか悪いか、守ったか破ったか それでは正しさを求めてしまうしまいます まともにすがりたがりたくなります それに、つまはじきされたくない そいう恐怖心から良い悪いかの二者択一の考えかたを規則から人は作った気がしてます。 日本人の忘れた思想は良識ではなかったかと言う気がしてます。 言い換えるとわからずのやる、おしつけ、はきすて、つまはじき、ただしさ、目にする機会がおおいい若者の非道と常識人のやってることの差はルール守っているかの違いだけでした。 また判然としない気持ちがありますが、この考えを捨てたくここへ書き込みました。 不完全な考えですが、誰にも言ったことがなくどう評価されるのかこの 場を借りてご意見いただけませんか? fit 国家権力を傘に着る警察のえらそうな態度は、常識を盾にする人と似ています。

  • 脱色・染色について

    質問失礼します。 コスプレ衣装制作の為、市販の学ラン(ポリエステル70%、ウール30%)を脱色したのち、再び染色したいのですが、 真黒な学ランをうまく脱色する事は可能でしょうか? 因みに薄いカーキ色に染めたいと考えております。 また、自宅でできるお勧めの脱色・染色方法がありましたら教えて頂けたらと思います。 宜しくお願いします。

  • 1人1品について

    こんにちは。 飲食店の1人1品の常識と認めるかについての質問です。 「お店に入ったら1人1品」は常識と認識している方が多いみたいですが、まずなぜ常識と扱われるのかが私には理解できません。 例えば電車の座席で混んでいるときに詰めて座ることは「他の人が定員分座れるために」という理由があり常識となりますが、混んでいないときは詰めて座らなくても、上記みたく理由がないため非常識になりませんよね? 1人1品について常識と扱うにはそれなりの理由が必要だと思うのですがどうなんでしょうか? 例を出しますが3人で2品頼み、取り皿を使って3人で食べることは非常識ってことですよね。私には普通の光景にしか見えませんが。 お店が元々そういうルールがある場合でしたら、常識、非常識に関係なく従うべきだと思いますが、そういったルールがないお店が前提です。 よろしくお願いします。

  • 証明写真に茶髪はありえない?何故?

    こんにちは。 私は現在転職活動中なのですが、1つ疑問に思ったことがあります。 先日ある企業に履歴書を送ったのですが、応募締め切りが2日後であり、時間がなく、髪の毛が茶色いときのものを貼り付けました。 何社かは茶色のままで郵送しております。 それを、新卒で就職活動中の友人に話したら、「何それ!ありえない!」と驚かれ、逆にこちらがびっくりしました。 もちろん、新卒応募の皆さんですと、有名企業で倍率が200倍、300倍も珍しくないため、身だしなみや証明写真の映り方等、細かい部分まで神経質になるのも分かります。実際に、人事の皆様も、200枚300枚と履歴書を見ていれば、面接へ一定数に搾らなければいけないため、同じくらいの能力の方々を”身だしなみが駄目”という理由で落すのも無理はないとわかっております。しかし転職で、18の頃から働いているため、ある程度社会人経験がある私のような者が行う、”転職活動”でも、そこまで身なりに気を使うものでしょうか?もちろん、金髪だったり、ドレッドだったり、Tシャツだったり…そういうのはよくないことはわかってます。 実際に、私も今までに8社ほど応募しておりますが、どれも書類選考でおとされたことはありません。 それは私が、事務職や秘書業務などの内勤、またはブライダル系やデザイン会社など、いわゆる”自分自身もおしゃれやトレンドに気を使わなければいけない”ことが前提になっている職種、もしくは英会話学校など、実力がものをいう業界を中心に応募しているからでしょうか? それに、私はなんだか黒髪が不自然なんです。というのも、今まではアパレル業界で仕事をしていたため、髪色は赤茶でした。一度ブリーチし、色を入れているため、真っ黒を上乗せすると、もうほんとに、海苔でも塗ってるんじゃないかってくらいにどす黒くなってしまい、逆に不自然であり、「就職したくて黒くしました、見てください」感が全面に出ております。印象も、なんだか暗いというか、怖い感じになってしまい、個人的には今くらいの色が一番、自分を感じよく、やわらかいかつ好印象になると思っております。 また、今までに面接にいった会社では「髪の色をもう少し落としていただくことはできますか?」と聴いてくるところもありましたし、その際には「大丈夫です」と答えております。これはつまり、こちらの能力や経歴に興味をもってくれたため、面接をしてくださったということではないのでしょうか?「能力や経歴はいいかもしれない、でも髪の色が社則違反だから、変える様に言ってみよう」という結論ではないのでしょうか?こういうことを考えると、”書類選考は印象が大事!絶対黒髪!”ってほどじゃなくてもいいのでは?と感じます。 実際、証明写真というのは転職活動において、そこまで影響力を持つものでしょうか?知人は「転職のときは本人確認のため」言ってましたし、私も俗に言う替え玉対策だと思っていたのですが…違うのでしょうか? また、資格大量、成績優秀、一流大学卒の茶髪の方と、資格もなく、成績もそこそこ、無名大学の卒業の黒髪の方でしたら、会社がほしいのは間違いなく前者ですよね?こういった面から考えると、茶髪・黒髪がそこまで、採用に大きく関わる資質を持っているとは思えません。転職において、最終的に見られているのは能力や知識なのでは?と。それに、ネットで調べてみて、「黒髪が常識だ」という意見も多いですが、「イマドキ茶髪は珍しくないし、結局は能力や人となり」とう意見もかなり多かったです。 実際のところいかがなのでしょうか?ちなみに、こちらが貼り付けた証明写真は、画像の女性くらいの色になります。

  • 白髪染め→茶髪に脱色したいんですが、、、

    初めて質問させていただきます。 10代の時に脱色で茶髪にしていたのですが、20歳の時に就活で黒髪にすることになり、 その際、数ヶ月置きに染め直しすると髪が傷むと思って黒の白髪染めを一度してしまいました。 それ以来、染め直しすることも、他の色に染めることもなく、ずっと黒髪で生活しています。 黒髪にして現在3年が経過します。そろそろまた茶髪にしたいと考えているのですが、白髪染めを一度した手前、上手く染まるのか心配で踏み出せずにいます。。。 どうすればまたムラなく茶髪に染めることができるのか、ヘアケアに詳しいみなさんの意見を参考にさせて下さい。 どうかお願いいたします。

  • 今、茶髪に近い金髪なのですが

    今、茶髪に近い金髪なのですが 折角青色のカラーワックスを買ったので 髪の一部に使ってみようと思っています。 どこの場所に使うといい感じになるでしょうか? (この前、前髪をメッシュにしたら毒キノコみたいな色になりました汗)

  • 衣類の染色,脱色

    衣類染色と脱色方法について