• ベストアンサー

科学の実験手順・操作のフローチャートの書き方がよく分かりません

お恥ずかしい話なのですが、 実験操作・手順のフローチャートの良い書き方が 未だによくわかりません。 僕が今回書き方がよくわからなかったのは、 化学的手法による抽出の操作でした。 酢酸エチル抽出がどうとかこうとか・・・ (図書館で少し調べてみたのですが、なかなか見つからなくて・・・) なにかアドバイスがありましたらお願いします。 別に上記のようなものではなく、 どのような実験についてでも結構です。 皆さんの色々なフローチャートを参考に出来たら、と思っていますので。 お願いします。

  • clown
  • お礼率82% (205/248)
  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数20

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shiho-m
  • ベストアンサー率47% (10/21)
回答No.1

実験手順のフローチャートですから、実験を行った通りの順序、手法を書けば良いのです。 書き方はシンプル・イズ・ベスト! 誰もがそのチャートを見て、同じ操作が出来るように目指して書いて下さい。 実験手順、操作のフローチャートなんて、料理のレシピみたいなもんです。 「やった事」だけを書けば良いのですから、そう悩む必要はないと思いますよ。 むしろ、実験結果における考察の方が大切です。 古いモノですが、私が学生の時やった 「アルカリ性フォスファターゼによるp-ニトロフェニルリン酸の加水分解における温度の検討」 という実験のフローチャートを書きます。 反応液調製      酵素液調製  |          |  | pre-incubate 5min. |  |←―――――――――|  |  1ml添加  ↓ mix  ↓ incubate 20min.  ↓ saturated NO2CO3 sol. 1ml添加  ↓ mix  ↓ A400測定  ↓ 検量線の式からp-NP生成量を求める  ↓ 酵素活性で表す  ↓ グラフ用紙にプロット  ↓ 至適温度を求める 長くてすいません。下付き文字がないので、変な部分ありますが、こんな感じです。 参考になると良いのですが・・・・

clown
質問者

お礼

誰もがそのチャートを見て、同じ操作が出来るように目指して書く、というのは納得ですね。 確かにおっしゃる通りです。 shiho-mさん、どうもありがとうございました。 参考にさせていただきます♪

その他の回答 (2)

noname#211914
noname#211914
回答No.3

回答はでているようですが、以下の成書はどうでしょうか(図書館で見つからなかったとの事ですので無理かも・・・)? --------------------------------- 有機化学実験/フィーザー,ウィリア…[他]/丸善/2000.3  工業有機化学実験/永井芳男∥〔ほか〕編…/丸善/1995.10  基礎有機化学実験/畑一夫,渡辺健一/丸善/1995.7  有機化学実験ガイド/富岡清[他]/広川書店/1993.6  有機化学実験/山口博由/技報堂出版/1992.11  有機化学実験のてびき/5/化学同人/1991.10  実験化学講座/27/日本化学会/丸善/1991.5  有機化学実験のてびき/4/化学同人/1990.9  有機化学実験のてびき/3/化学同人/1990.8  有機化学実験のてびき/2/化学同人/1990.2  マイクロスケール有機化学実験/ウィリアムソン[他]/丸善/1990.3  有機化学実験のてびき/1/化学同人/1989.6  --------------------------------------- これらの中に記載があればよいのですが(内容未確認!)・・・・? ご参考まで。

clown
質問者

お礼

そうですね、もっといろんな本を見てみた方がいいですね。 MiJunさん、たくさんの参考図書ありがとうございました。

  • kawakawa
  • ベストアンサー率41% (1452/3497)
回答No.2

単純に書きましょう。私は学生の時から、指導教官が英語またはドイツ語でのフロー以外は認めなかったので、今でもSOPを作る必要があるときには、下記のような感じで書いていますネ。 0.5mL of SPL   ↓← added 5mL of EtOAc   ↓ Shaked for 10m   ↓ cf for 5min at 2800rpm   ↓ EtOAc layer   ↓ Dried on WB   ↓ Dissolved in 5mL of MeOH   ↓ HPLC analyze 試料溶液0.5mLに酢酸エチルを5mL加えて10分間振とう抽出し、2800回転で5分間遠心分離して得た酢酸エチル層を水浴上で乾固し、5mLのメタノールに溶かしてHPLCで分析したというチャート例です。 参考になりますでしょうか? 以上kawakawaでした

clown
質問者

お礼

そうですね、あんまり深く考えすぎてもかえって読みづらくなりそうですもんね。 やはり、シンプルが良さそうですね。 kawakawaさん、どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 教えてください

    カラムクロマトグラフィーを使って、ヘキサン:酢酸エチル=5:5、酢酸エチル、酢酸エチル:メタノール=5:5の順で抽出を行なうのですが、カラムクロマトグラフィーの操作手順を教えてください。 また、ステップワイズ法という方法で抽出を行なうのですが、ステップワイズ法とは何なのか教えてください。

  • 学生実験 植物ホルモンの溶媒分配法による分離

    学生実験でジベレリン(カルボン酸を持っている酸性物質、植物ホルモン)とブラシノステロイド(中性物質、植物ホルモン)の溶媒分配法による分離を行いました。実験書に下記のように操作説明がありました。  分液ロートに植物種子から抽出したジベレリンとブラシノステロイドが含まれると思われる濃縮物、pH9のリン酸緩衝液20ml、酢酸エチル20mlをいれて混ぜ、上層(酢酸エチル)と下層(pH9の緩衝液)が分離するのを待つ。この操作により上層にブラシノステロイド、下層にジベレリンが分配される。上層及び下層をそれぞれ別のフラスコに移す。下層に6Mの塩酸水を加えpHを約2.5に調整する。これを分液ロートに移し20mlの酢酸エチルを加えてから上記と同様に分配操作を行う。この操作により上層(酢酸エチル酸性区)にジベレリンが分配される。 このように2回分配を行うんですが、ジベレリンとブラシノステロイドが上層と下層に分配されるところまでの理屈は理解できます。しかしそれ以降の、酸性区である上層に酸性物質であるジベレリンが分配される理屈がわかりません。どなたか解説お願いします。

  • カフェインの抽出実験

    カフェインの抽出実験において、酢酸鉛を加えるのは抽出物のタンニンを取り除くためですが、その原理を教えてください。 また、「酢酸鉛を加える操作をしないでクロロホルム抽出を行うとどうなるか?」という問いに、私は「タンニンがクロロホルムの中にわずかに残ってしまう」と回答しました。すると、「わずかなら、酢酸鉛を加える操作はいらない」と先生に書かれてしまいました。では、酢酸鉛を加える操作をしないでクロロホルム抽出を行うとどうなるのでしょうか?教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 理論値と実験値の誤差

    溶媒抽出実験(液液平衡(酢酸+ベンゼン+水))を行いました。 水相のみ採取し、抽残相には水を加える操作を3回行い、3種類の抽出液と1つの抽残液を手にしました。そこから、水酸化ナトリウムで滴定し、酢酸の質量分率を算出しました。 このとき、理論値と実験値のズレが大きかった場合、どのような原因がありますか?滴定の失敗など物理的(?)原因ではなく、化学的原因があれば教えてください。

  • 実験で・・・。

    化学の実験で、カフェインの抽出をしました。この操作で抽出液を氷で冷却させる操作と無水硫酸ナトリウムで脱水する操作があるのですが、なぜそれぞれの操作を行うのでしょうか?? あと、高分子合成の実験なのですが、アクリルアミド、N-ヒドロキシメシルアクリルアミド、2つを混ぜたものの重合を行ったのですが出来たものを水に加えておくとどうなるのでしょうか??大きくなることは分かっているのですが手触りなど調べても分かりません。 教えてください。

  • 実験ノートのつけ方

    いつもお世話になっております。 ここ数年、手法がJIS等で定められた実験(というより測定)ばかりだったので、 実験ノートをサボっていました。 今回無機化学関連で開発的な実験を再開することになり、 それにあわせ実験ノートも再開することにしました。 せっかくの機会なので、実験ノートのとり方を再デザインしようと思っています。 参考にしたいので、貴方が実験ノートにしている工夫をお教えください。 よろしくお願いします。

  • 酢酸エチルの合成に関する質問

    酢酸エチルの合成実験に関しての質問です。 酢酸とエタノールを硫酸触媒中で反応させ、蒸留して生成物として酢酸エチルと水が得られる実験を行いました。 以下に抽出の手順を示します。 留出物の中には酢酸、酢酸エチル、水、エタノールが含まれているため、酢酸エチルを抽出するため初めに炭酸ナトリウムを用いて酢酸と炭酸ナトリウムを反応させて分液ろうとで酢酸、水を取り除きました。次に塩化カルシウムを用いてエタノールと塩化カルシウムの錯体を作ることでエタノールを取り除きました。 ここで質問です。 先の抽出の手順において、炭酸ナトリウムを先に使うのではなく塩化カルシウムを先に使ってしまうといけない理由が知りたいです。 私が考えた仮説としては塩化カルシウムを先に使用してしまうと、塩化カルシウムとエタノールの錯体が有機層中に少量残ってしまい、のちに入れる炭酸ナトリウムと塩化カルシウムが反応してしまい、炭酸カルシウムが沈殿して実験に影響を与えてしまうのだと考えました。 しかし、塩化カルシウムとエタノールの錯体は水溶性があるため、有機層に錯体が残留すると断言できないため、この仮説はあまり有意でないと考えています。 もしこの仮説があっているのだとしたらより詳細な原因を教えていただきたいです。 また、この仮説が間違いであるならば他の原因を教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 微生物実験法について

    今度卒論で尿素の定量と尿素分解細菌の数と量、硝化活性について調べることになりました。ところが、図書館にある生化学実験法の本を見ても、それらしき実験が書いたものはありません。ネットでも探しましたがうまく見つけることができません。もし、誰かこれらの実験手法をしっている方がいるならその方法を教えてください。その実験法が書かれている本のタイトルでもかまいません。

  • 化学 実験 アセトアミノフェンの合成

    今度、化学の実験で解熱鎮痛剤に用いられているアセトアミノフェンを合成するのですが、 合成手順としては、4-アミノフェノールに希塩酸を加えて塩酸塩としたあと、 酢酸ナトリウムの存在下で無水酢酸によりアセチル化して合成します。 ここで質問なのですが、 (1)まず4-アミノフェノールを塩酸塩にする理由について詳しく教えてください。  (塩酸塩でなければ反応しない化学的な理由や塩酸塩によっておこる利点など) (2)実験において、アセトアミノフェンに不純物が入っていた場合、純粋な場合の  融点に比べてどのように変化しますか?理由も合わせて教えてください。 (3)今回の実験で得られた粗結晶を再結晶法によって精製アセトアミノフェンとして  回収すると、収量が極端に減少する原因として考えられることを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 【高校】中和滴定の実験のときの操作

    この間実験でシュウ酸を利用して水酸化ナトリウムの濃度を決定し、そして食酢中の酢酸を定量する中和滴定の実験を行いました。 そのときの実験の操作で、シュウ酸をとった三角フラスコにフェノールフタレインを2滴入れた後、水を足したんですが、この水を足したことで濃度って変わらないのでしょうか?(先生の指示でやりました) 一応参考書や過去ログを見たんですが見つけられませんでした。これはレポートとかではなくて単に不思議に思って質問してみました。回答よろしくお願いします