• 締切済み

カフェインの抽出実験

カフェインの抽出実験において、酢酸鉛を加えるのは抽出物のタンニンを取り除くためですが、その原理を教えてください。 また、「酢酸鉛を加える操作をしないでクロロホルム抽出を行うとどうなるか?」という問いに、私は「タンニンがクロロホルムの中にわずかに残ってしまう」と回答しました。すると、「わずかなら、酢酸鉛を加える操作はいらない」と先生に書かれてしまいました。では、酢酸鉛を加える操作をしないでクロロホルム抽出を行うとどうなるのでしょうか?教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数3

みんなの回答

noname#62864
noname#62864
回答No.1

実際にやればわかるはずですが、酢酸鉛を加えた場合と大差のない結果になります。タンニン(かどうかは知りませんが)が入るでしょうが、量としてはわずかです。 あなたの先生が何を言わんとしているのかわかりませんが、現実はそういうことです。ところで、茶葉は紅茶ですよね?緑茶などでは結果が違うかもしれません。

kagagaku
質問者

補足

茶葉は緑茶です。

関連するQ&A

  • カフェイン抽出の実験についてです

    緑茶からカフェインを抽出する実験を行いました。 レポートで失われたカフェインの割合を計算しなくてはならないのですが、計算の仕方がよくわかりません。 熱湯に茶葉の入った袋を入れて、その後茶袋を取り出し水分をできるだけ絞りました。 冷やしてからクロロホルムを加えて混和し、クロロホルム相を分取。 ろ過してからクロロホルムを蒸発させカフェインを得るという方法で行いました。 それぞれの過程でカフェインは少しずつ失われていると思うのですがその量を計算する方法がわからないので、教えていただきたいです。

  • カフェインの抽出実験において・・・

    先日カフェインの抽出実験を行いました。実験の流れは、 熱湯&ティーバッグで紅茶をつくる。 熱いうちに酢酸鉛(II)水溶液を沈殿が生じなくなるまで加える(全体的に茶色くなる)。 吸引ろ過(ろ液は黄色)。 ろ液に硫酸を沈殿が生じなくなるまで加える(全体的に白くなる)。 吸引ろ過(ろ液は黄色)。 分液ロート&ジクロロメタンで三回抽出。 無水硫酸マグネシウムで乾燥・・ろ過・・アセトン・・リグロイン・・・ みたいな流れでした。。。 ここでわからないのが、酢酸鉛(II)水溶液と硫酸はなぜ入れたのかです。紅茶の中のカフェイン以外の成分を取り除くためであるとは思うのですが、詳しく何を除去しているのかわかる方いらっしゃいましたらアドバイスをおねがいします(>_<) あと、アセトンでカフェインを溶かしてリグロインで再結晶したわけですが、ここでアセトンとリグロインは入れすぎに注意と言われました。 入れすぎるとどんな不都合なことがおこるのでしょうか? これもわかればアドバイスをよろしくおねがいします。 質問が多くてスイマセン(>_<)

  • カフェインの抽出

    先日もこちらでカフェインのことでお世話になったものです。↓ http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=2109862 えっと、カフェインは水よりもジクロロメタンやクロロホルムに非常によく溶けるということですが・・ では、茶葉を煮沸したジクロロメタンやクロロホルムで抽出すると熱湯抽出と比べてカフェインの収量はどうなる? と先生に聞かれ、普通にもっと収量が多くなるのでは?と思ったのですが・・・ ジクロロメタンやクロロホルムって煮沸してたら抽出できないとかありますか? どうなるかわかる方いましたらアドバイスをおねがいします。。

  • 化学の実験でカフェインの抽出を行いました。

    化学の実験でカフェインの抽出を行いました。 考察で抽出・単離した物質がカフェインだと判断する理由を書かなければならないのですが、よくわかりません。わかる方回答よろしくお願いします。

  • TLCによるカフェインの分離について

    質問点 ・カフェインをうまく分離するため、酢酸エチル, ヘキサン, アセトン, クロロホルム, メタノールのうち2つ選んで混ぜるのですが、どれを混ぜれば実験はうまくいきますか? ・混ぜる溶媒の種類,混合率とRf値との関係は、どのような関係が成り立っているのでしょうか?  いま、実験でカフェインをTLCにより分離する,確認するということをする予定なのですが、予習をしていてわからないことがあったので、今回質問させていただきました。  この実習では、展開に使う展開溶媒を作る際、酢酸エチル, ヘキサン, アセトン, クロロホルム, メタノールの中から2つ選び、2つを混合する割合を自分たちで決めるという操作があります。ちなみに自分なりに調べてみた所、「混ぜる有機溶媒の量について、極性の強い有機溶媒<極性の弱い有機溶媒 になるように混ぜるとよい」ということが分かりました。また、上で挙げた有機溶媒の極性の強弱は、 (シクロ)ヘキサン<クロロホルム<酢酸エチル<アセトン<メタノールだそうです。  ということは、例えば「メタノール:クロロホルム = 1:10」や「酢酸エチル:アセトン = 7:3」のような割合で混ぜたものを展開溶媒として用いれば、実験はうまくいくということでしょうか。  わかる方は、回答の程よろしくお願いします。 ※ 実習後、担当の先生にも質問する予定なので、「先生に質問すればよい」という回答は御遠慮ください。  

  • カフェインの抽出および同定について

    常圧蒸留でクロロホルムを留去できる理由は?また、常圧蒸留の操作中の温度変化から言えることはあるか? 昇華法でカフェインが精製できる理由は? カフェインだと判断するのに必要な条件は? 茶葉からのカフェインの抽出に薄層クロマトグラフ法が適している理由は?また、この方法の欠点は何か? を教えてください!!! たくさんあって申し訳ないのですが・・・ 宜しくお願いします。

  • カフェインの抽出・同定について

    こんにちは。化学の実験で茶葉からのカフェインの抽出・同定の実験を行いました。そこでいくつか質問です。1,薄層クロマトグラフ法を用いて同定を行ったのですが、最終的にRf値が抽出物が0.486で標準物が0.4だったのですが、これから得られた物質がカフェインであるかどうか判断はできるのでしょうか。2,茶葉29.991gを使用したのですがそこから得られたカフェインの量と比べ実験におけるカフェインの回収率はどのくらいか。考え方がよく分かりません。わかる方は回答お願いします。

  • 大学で実験を行ったのですが、

    大学で実験を行ったのですが、 フェノール・クロロホルム抽出法の原理について教えて下さい。

  • カフェイン・クロロフィルの抽出

    課題実験でカフェイン・クロロフィル抽出の実験をすることになりました。 何か良い実験方法、もしくは参考になるものがありましたら教えてください。

  • カフェインの抽出において

     カフェインの抽出をするため、  茶葉25gに沸騰した水を225ml加え、7分間静置後、ほかの三角フラスコにデカンテーションして移す。熱い茶葉にさらに熱湯50mlを加え、、ただちにデカンテーションして前の抽出液に加える。水溶液を室温近くまで冷やし、ジクロロメタン30mlで2度抽出する。・・・  ここで質問なんですが、ジクロロメタン60mlを用いて1回だけの抽出にせず、30mlずつ2回に分けて抽出するのはなぜですか??またこのときの溶媒抽出の原理を教えてください。分かる方お願いします!!