• 締切済み

筋電計の自作はできますか?

はじめまして! 卒論でロボットスーツを作ることになり、それの制御のために筋電計を作ることになりました。 いろいろ調べた結果、 「心電図用の電極に増幅アンプとノイズ除去のフィルタ回路をつけ、電源を取り、AD変換器につけてPCに取り込む」 ……ということはわかりました。 しかし、「増幅アンプ」やら「ノイズ除去のフィルタ」やら、曖昧にしかわからず、どういった製品を使用すればいいのか、どう作成すればいいのかわかりません……。 どなたか、筋電計の詳細な作り方が載っているサイト、または作成に関してのお勧めの製品などありませんか? よろしくお願いします!

みんなの回答

noname#60215
noname#60215
回答No.1

 卒論ということは大学生さんでしょうね。  どのような学部学科かわかりませんが、 所属する研究室には指導教官をはじめ多くのスタッフがいるでしょうから、 その方たちの指導助言を仰ぐことはできませんか?  ロボットスーツの製作となると高度な知識や技術が必要でしょうが、 そこに至るための入り口の知識ではないかと思われる事柄について ネットで助けを求めているような状況では、 他人事ながらはたして卒業に間に合うのだろうかと心配になります。  あらためて卒論のテーマについて指導教官に相談してみてはいかがでしょうか。

関連するQ&A

  • 筋電位などを測定するときなどに使う差動アンプですが

    筋電位を計測するとき、差動アンプを使って信号を増幅するそうですがこれは表面皮膚に2つの測定電極をつけるため、その2つから入る信号がそれぞれ逆相で入り、増幅されるということでしょうか(片方の電極が差動アンプの+入力側へ、もう片方の電極が差動アンプの-入力側へ繋がれ、-側は+側の逆相で入り増幅されるということでしょうか?)? いまいちよく分からないので教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • TINAで筋電計 エラーが無いのに解析できません

    こちらでつい先日来、先輩の皆様にずいぶんお世話になって、駆け出しの初学者ですが何とか実際に筋電を計測できる筋電計を作ることが出来ました。アドバイスを下さった皆様、本当にありがとうございます。 さて、Linear Technology社のLT1167,LT1112のOpeAmpを使って実物をブレッドボードに試作たものを、何とかもう少しグレードアップしたいというチャレンジで、TINAを使って同じ筋電計の回路図を描きました。添付の図の通りです。 添付図の上中央のLT1167はインスツルメンテーション・アンプです。中身が3ヶのオペアンプで構成される差動増幅器です。1pinと8pinにゲインレジスタを接続します。ゲインレジスタ2.6kX2で約20倍のゲインになります。 上述のLT1167のすぐ右下のLT1112は、LT1167のRef端子にDCオフセット電圧が入らないようにする積分回路です。 添付図の下左からゲイン100倍の非反転増幅器、30倍の非反転増幅器、右端がFc=1500Hzのローパスフィルタです。 筋電計は普通1/fフリッカーノイズを除くハイパスフィルタをつけるのですが、わたくしはその領域を見たい、という理由でハイパスフィルタをつけませんでした。 TINAの図面ですが、 添付図の上左端に、実際の筋電の代替にファンクションジェネレータを入れました。これは振幅1mV、周波数30Hzのサイン波を出すように設定しました。 添付図の上、左端の「Reference」は測定対象(被験者)のボデーにつける基準電極です。 添付図の下、右端に入れたのはTINAで解析のときに使う「Open Circuit」です。 添付図で「Inv.」は反転増幅端子、「N-Inv.」は非反転増幅端子です。 これに関して3点、ご教示お願いいたします。 1: TINAの解析エラーチェックでエラーが無いのに、解析できません。 これはどこが間違っているのでしょうか? 解析ができないのでオシロを「Open Circuit」につないで見ましたがダメです。 2: もう少しスマートな方法があったらご教示お願いいたします。特に添付図の下です。もっと熱雑音が下がる抵抗値の設定がありましたら・・・ 3: 初学者なもので、添付図の上、左端の「Reference」すぐ後の反転増幅モジュールの意味と、LT1167のゲインレジスタから伸びてきてボルテージフォロワーにはいる線の意味がわかりません。 リニアテクノロジー社、アナログディバイス社、テキサスインスツルメント社のインスツルメンテーション・アンプ説明書には、たいてい差動増幅器のゲインレジスタを2分割にして、この2分割の中間から被験者のボデーアースを取るようになっていますが、ネットの解説(http://www.neo-tech-lab.co.uk/ECGcircuit.htm)などを拝見するとゲインレジスタを1/2にするようにはなっていません。 実際に試すと、ゲインレジスタを1/2にして、この中間から被験者のボデーアースを取らないとうまく測定できませんでした。 TINAにお詳しい方、以上どうぞよろしくお願いいたします。

  • 差動増幅器を使った回路で正弦波のノイズが出てしまいます。

    数MHz程度の信号の増幅器を作り水中の電位差を測りたいと思っているのですが、信号を入れないでも6~10MHz(測るたびに変わっているような気がします)増幅した後でピークトゥーピークで0.5V程度の正弦波が出てしまいます。この正弦波を消したいんですが、行き詰っています。 前段階で差動増幅器の片側(画像1のB)をGNDに繋いでファンクションジェネレータを使って出力したものを回路に入力し、増幅したものをオシロで見たときはそのような正弦波は見えませんでした。水中の電極(画像2のAとB)を近づけたり離したりしてもあまり変わらないので、差を取った信号が増幅されたものとは思えないのですが、初心者なので見当が付きません。それとも水中というのはそういうノイズが常にあるものなんでしょうか?教えていただきたいです。 回路はトランジスタ技術の2006年1月号に載ってた心電計のものとほとんど同じで、アンプはアナデバのAD8032ANZというものでGBWは80MHzです。助けてください。お願いします。  1回路の画像 http://www.jnnl.net/1.jpg  2水中の電極位置の簡易図 http://www.jnnl.net/2.jpg  アンプ http://www.analog.com/jp/prod/0,,759_786_AD8032,00.html  トランジスタ技術に載ってた方のサイト http://www.neo-tech-lab.com/ECG.files/frame.htm

  • 生体アンプのノイズについて

     生体アンプ(筋電図)を使用しているのですがアンプ等が服などに触れるとノイズ(低周波の基線のずれ)をひろってしまいます。今使用しているのは、アンプと電極が一体になっている物で直にはるものです(皮膚の除去しないもの)。どうしても服を着た状態で実験をしたいと思いますのでよろしくお願いします。  もし良い品がありましたら教えてください。

  • 回路の改良 ノイズ除去

    以下の問題が分かりません。助けてください。 作成した電気回路を改良して、出力の増幅とノイズ除去を行え(回路図を示せ) ただし、アンプは倍率を、抵抗やコンデンサを用いる場合は抵抗値や容量も示せ。 お願いします。

  • AGCアンプについて困っています

    学部の卒論でAGCアンプについて決まったんですが、まったくわからず困っています。 AGCアンプについて、可変利得アンプ部の増幅度を制御し、常に出力電圧が一定になるように制御するアンプってことまではわかりました。これをどんな理由で使うのかとか、基本的な回路がわかりません。 もしよろしかったら、AGCアンプについての参考書やホームページなどを教えてください。ご助言よろしくお願いします。

  • ギターのアンプ自作

    ギターのアンプを自作しようと思っています。 しかし、あんまりいい回路が見当たらないので困っています。 大音量がでて、ノイズが少なく、歪まないアンプの回路ってありませんか? ギター用のアンプとこだわらなくても、ギターで使えそうならオーディオのアンプ回路でも構いません。 ただ、製品を購入するのは避けたいので、回路図をお願いします。

  • ノイズ除去

    電子回路のノイズ除去は、ノイズフィルターをつける。導線をねじる。などありますが、他に何が考えられますかね。何か他の除去方法があったら教えてください。

  • 生体信号の差動アンプによる増幅についてですが

    http://homepage2.nifty.com/aseo/emg.htm 筋電位などを計測するとき、差動アンプを使いますが↑のページなどに生体信号は逆相で入り、ノイズは同相で入るために増幅するとあります。もちろんそうすれば-入力側の位相の反転で逆相が増幅されるのは分かりますが、どうして生体信号は逆相で入るのですか?ノイズが同相で入るというのはなんとなくイメージがつきますが…。

  • 生体信号の差動アンプによる増幅について改めて・・・

    生体信号の差動アンプによる増幅について改めて教えていただきたいのですが、 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4112415.html こちらで差動アンプに生体信号は逆相で入り、ノイズは同相で入るのはどうしてかをお聞きしたところ、生体信号が逆相に入るように3電極系を使うとお答えいただきました。 なぜ3電極系を使うと生体信号が逆相で入るのですか? 詳しく教えていただけるとありがたいです。