• ベストアンサー

those of youについて

d-yの回答

  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.1

the people in the backだと、特に文脈的なものがない限り、「(第三者としての)後ろにいる人々」のような意味に聞こえてしまう可能性があると思います。 すぐそばにいる人に「後ろの人も聞こえているかな?」とその人の意見判断を訊く場合などは“the people”でよいと思いますが、後ろの人に対して問いかけて直接答えをもらおうとしているなら、その人たちに対して“you”と呼びかけるのが素直な表現だと思います。

関連するQ&A

  • Which of those について

    「あの男の子たちの中で誰が一番好きですか」という文を英文に直すとき Which those boys do you like the best? ではなく、 Which of those boys do you like the best? となるのはなぜですか? Which sports do you like? などはありますよね? よろしくお願いします

  • in とof の違い

    He taught me the fun in talking to people. He taught me the fun of learning. 上の文では in が使われていて、下の文では of が使われているのですが、 in とof の使い分けの違いがよく理解できていません。 教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。

  • thoseの意味が理解できません

    こんにちは。 The second category of players are those you can play reasonable poker, but aren't really the kinds of players you need to be scared of. の”those” you can play thoseの意味が理解できません。 どのように訳せばいいのでしょうか? お手数ですが、よろしくお願いします。

  • one of those?

    NHKラジオ英会話講座より A:Do you remember where we keep the expense report forms? B:No,I haven't filled out one of those in years. 経費報告の記入用紙がどこに置いてあるか覚えてる? いいや、何年もその用紙に記入したことがないからね。 (質問)one of thoseについてお尋ねします。 (1)those=the expense report formsだと思いますが如何でしょうか? (2)one of thoseを経費報告用紙の一枚と解釈していいでしょうか? (3)日本語であれば「書類に記入する」という場合、「書類の一枚に記入する」とは言いません。英語では必ず[one of]が必要ですか? 違和感を感じています。同じような例文を幾つか教えて下さい。以上

  • It was kind of you について

    文を変えて再投稿になります。 It was kind of you to help me.という文の書き換えについての質問です。 It was kind of you to help me.の書き換えとしてYou were kind to help me.という文を教わりました。判断を下した根拠を表す不定詞だそうですが、この2文の間に何か違いはあるのでしょうか?全く同じ意味合いで相手に伝わるのか、または何か微妙にニュアンスの違いが出るのか、実際、言われた方はIt was kind of you to help me.とYou were kind to help me.どちらが より嬉しいのでしょうか? 私見ですがIt was kind of you to help me.は間接的でYou were kind to help me.は直接的の感じがして後者の方が言われた方は嬉しいのではと考えています。その辺りを詳しく知りたいと思います。もう1つHow kind of you to help me !という表現もあるそうですが、この文は感嘆文ということで前に挙げた2文とは違い感情が大きく出てるそうです。アドバイス頂ければ幸いですm(_ _)m

  • なぜyou?

    こんにちは。お世話になります。 英語初学者です。 英文を読んでいたら、 kipper sent up to the man. He gave the man a sweet. ‟What is that thing?” he said. ‟You lock people up in it,” said the man. ‟You can't lock people in that,” said kipper. ‟You can't get them in” ‟Oh yes you can ” said the man. ‟Look” という英文に出くわしました。 先ほど、okwaveで別の質問をしまして、ご回答をいただき、 意味を理解することができたのですが、 上から6番目の文でなぜ‟Oh yes you can ”と言っているのかが やはり、いまだによくわかりません。 なぜ、‟You can't lock people in that,”と言われているのに、 「I」を使わず、「You」を使って‟Oh yes you can ” と答えているのでしょうか? さっぱり意味が分かりません。 どなたか、教えては下さいませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • the one とthoseの使い方について

    文1(Do you think this book is more interesthing than the one he wrote.) 文2(The bananas in the box are better than those on the table.) 文1ではthe one 文2ではthoseがそれぞれbookとbananasの反復を避けるために使われているわけですが、この2つを入れ換えて文1にthose 文2にthe oneを使うことが出来るでしょうか?

  • 次のうち、間違っている英文はどれなのでしょうか

    Hear mean you can do it? あなたにそれができると言っているようにきこえますが? Hear me you can do it? あなたにそれができると言っているようにきこえますが? Here mean you can do it? おい、あなたにそれができると言いたいのですか? 3つのうち、どれかは口語的あるいは文法的に正しいはずなのです。 と言いますのも、 ネイティブ話者が映画の台詞中で [Here/Hear] [mean/me] you can do it ?(クエスチョンがあります) と言っており、 hereかhear、そしてmeanかmeの それぞれいずれかが確実に発声されているからです しかし上記の様な主語の省略?はできるものなのでしょうか? 3番目のHereですが、これは注意を引くための「さあ、ほら、おい」という意味でしょうか? 何卒ご教授下さい。

  • 英文の内容がわかりません。(thoseが何を指すか)

    この文章は、オリン・ハッチ米国上院議員が公聴会で行った発言で、 「不正ダウンロードを行った人のPCを破壊する技術の開発に賛成する」というような内容です。 Hatch endorsed technology that would twice warn a computer user about illegal online behavior, "then destroy their computer." "If we can find some way to do this without destroying their machines, we'd be interested in hearing about that," Hatch said. "If that's the only way, then I'm all for destroying their machines. If you have a few hundred thousand of those, I think people would realize" the seriousness of their actions, he said. この文で、If you have a few hundred thousand of thoseという部分がどういう意味かわかりません。 直訳すると「もしあなたがそれらのうちの数十万でも持っているのならば」――といった感じでしょうが、それら(those)とは何を指しているのでしょうか? 最初、machines(パソコン)のことかと思ったのですが、どうも意味がつながりません。わかる方がいたら教えて下さい。お願いします。

  • 和訳 …what ancestors are to those of

    和訳 …what ancestors are to those of us Awaji puppets, then, are to Bunraku puppets what ancestors are to those of us in the modern period-our true selves, less sophisticated, dead, but participating in a reality that we moderns can only approximate. 歯が立ちません。ご教示ください。