• ベストアンサー

クラシックコンサートで「Bravo!」と叫ぶひと

クラシックのコンサートに行くたびに、気になることがあります。 曲が終わると、「Bravo!」とかその他、賞賛の掛け声(?)を かけるひとがいらっしゃいますよね。 絶妙なタイミングで、よく通る良い声で、日本語ではない原語で 声をかけるひとをよく見かけ、コンサートを盛り上げるのに 一役買っていると思いますが、ああいう方々は、どういうひと達 なのでしょうか。 クラシックをこよなく愛する一愛好家なのか、それとも (こう言っては言葉は悪いかもしれませんが)事務所や 主催者側から頼まれて声かけ専門に行う、主催者サイドの方々 なのでしょうか。 歌舞伎でも、「よっ、○○屋!」と声を掛けるひとがいますよね。 あまりにもウマいので、いったいどういう人なのだろうと 疑問を持ちました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dqpq05
  • ベストアンサー率33% (361/1089)
回答No.1

>ああいう方々は、どういうひと達なのでしょうか。 もちろん関係者の場合もありますが、一般のお客さんも普通に声をかけています。 本来は、心から素晴らしいと感じた演奏に対する賞賛の声です。歌舞伎の声をかけるのとは少し違う感じがします。演奏が終わり、最後の響きが完全に消えてから拍手をするのと同じタイミングで「ブラボー!」と声をかければ良いのです。 場を盛り上げるような意味合いでは無く、あくまでも演奏者と指揮者への賞賛です。 で、現実に起きてしまっている問題として、とにかく何でもかんでも一刻も早く「ブラボー!!!!」と叫びたい人がいるのも事実なんです。 最悪なケースが、音の最後の響きが消える前に叫ぶ人。不愉快極まりない行為で、演奏を最後の最後で台無しにされた気分です。演奏家サイドからも非常に嫌がられるケースです。 このような問題もあるので、場の雰囲気等は考えず、素直な賞賛の声と捉えておくことがよろしいのではないかと思います。 ご参考まで。

horokayan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 曲が終わった後の余韻も充分に味わいたいですよね。 単なる目立ちたがりでやたら叫びたい人もいるとのことですが、 今まで見てきた中では、とにもかくにもわれ先に叫ぶ、というような 人ではなくて、ちゃんと間合いを考えて声を発する人ばかりだった ので、クラシックを本当に愛する人が、心からの賞賛の声を贈った と思っていて良いですかね。そう思いたいです。 マナーを守って、これからもコンサートを楽しみたいです。 ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • BASKETMM
  • ベストアンサー率29% (240/806)
回答No.6

No.4 です。 主催者に雇われた人: そんな馬鹿な主催者がいるとは思いませんが、変な司会者が居ることは 確かですね。 壇上から、「では演奏者/講演者にもう一度盛大な拍手を」と促す司会者が いますね。司会者が言わなくても、聴衆は自分の判断で拍手をするものです。 催促しなくては、拍手がないのかと演奏者はがっかりするでしょう。 演奏者や講演者に大変失礼な言い方だと思います。 司会者が拍手したければ、黙って拍手すればよいのです。聴衆が賛同するかどうかは聴衆の勝手です。 別件です。オーケストラの始まる前に、何時拍手をするのでしょう。 昔はコンサートマスターが出てきても拍手はしませんでしたね。 しても、構わないと思いますが、何時から習慣が変わったのでしょう。

horokayan
質問者

お礼

変な司会者さんの件ですが、確かに、良い演奏に感動・感激すれば、 促されなくても自然と拍手はしますよね。 でもまぁ、司会者としては何か言わなくちゃいけないし、最後の 締めに、そう言っておけば締まるかな、くらいの気持ちで 言っているのではないかな、とも受け止められます。 別件のお話について:私などは、舞台にひとが登場するたびに、 「来た、キタ~!」とばかり拍手しちゃいます。昔はコンマスさんにも 拍手はしなかったのですか?そのあたりのお話もまた伺えたら うれしいです。 ありがとうございました。

  • jupitan
  • ベストアンサー率36% (227/616)
回答No.5

本当に素晴らしい演奏の後(自分などは恥ずかしくて?声掛けれないけれどそんな自分の心からの賞賛の気持ちを代弁してくれるような)「ブラボー」はむしろ歓迎です! そんな時の演奏会場はおそらく拍手喝采の嵐でしょうし、聴衆もごく自然に一体となっていますのでむしろあちこちから声が聞こえて欲しいものです。 ただ、大した演奏でもないのに(殆どの場合がコレ!)、「ブラボー」は「やれやれ、ご苦労さん・・・」ですね。 ちなみに声を掛けるタイプとしては、(あくまで主観ですが) ・アマオケやブラスをやってる主に金管楽器の男性。(ノリやすく、お調子者が多い。決して人は悪くは無いのですがね・・・肺活量が大きいのでやたら声もでかい!笑) ・合唱や声楽をやってる男性。(名門ホールでこの時とばかり声張り上げて響かせている!いい演奏聴けてちょっぴり練習も出来てまさに一石二鳥?) ・熱烈なクラシックファン(オーディオ・オタク?)の男性。地方公演などではよく声を掛けるタイプ。ちなみに自称?エリートで地方の国立大の学生に多い。体型はやや肥満型?ベートーヴェンやマーラーの熱烈な信仰者が多い。 そう、自分こそが演奏の真の理解者なのだ!聴衆を代表(リード)して賞賛の声を掛けてます!・・・(ハイハイ、分かった、分かったからもうそのあたりで止めてくんない・・?)てな感じでしょうかね。 特にフルオーケストラ(有名外タレ指揮者や名門オケ等)はお祭り?の意味合いもあってか演奏会の最後で盛り上げようともともと選曲もですが、得てして自然とにそういう雰囲気にはなるものです。そこに単純明快?な声掛け屋の彼らがいるのはむしろ微笑ましく、いいと思いますね。 (ただ、室内楽やリサイタルになると彼らの存在も激減します。やはり曲が面白くない(理解不能)?そして明らかに場違い?なのですかね・笑。いつだったか、珍しくこの種の演奏会に足を運んでいた声掛け屋で有名な某男性が、海外著名弦楽四重奏団の演奏会後半でスヤスヤと寝ていました・・・)

horokayan
質問者

お礼

声を掛けるひとのタイプ分析、「なるほど~、わかるワカル!」と つぶやきつつ大変おもしろく拝読しました。 コンサートの最後で盛り上がって、アンコールにも満足して 気持ち良~くホールをあとにすることができると、「あ~、 今日は良かったなぁー」と思います。そんな満足感を与えてくれる 声掛けなら、歓迎ですネ。 楽しくて解かりやすいお話をありがとうございました。

  • BASKETMM
  • ベストアンサー率29% (240/806)
回答No.4

素晴らしい演奏に賞賛のかけ声、大変よいことと思います。 坐ったままの拍手、立ち上がって拍手、ブラボーのかけ声、とてもよいですね。 ただ、拍手も同じで、うまいタイミングでないと問題が起こります。自分の理解が足りない場合には遠慮すればよいと思います。 理屈から言えば、かけ声は日本語でも、英語でもよいはずですが、世界中イタリア語でやっているのは、一つの習慣でしょう。習慣に逆らっても雰囲気を壊すだけですね。 日本もヨーロッパもアメリカもやり方は似ていると感じます。 何処の国にも、変なタイミングで声を出す人がいますね。日本の聴衆は お行儀がよい方ではありませんか。世界中の音楽家が日本公演を楽しみにしているのが、その証拠でしょう。 付け加えれば、ブラボーは男性演奏者が一人の時です。二人以上なら、ブラビー、 女性の単数はブラバー、複数はブラベー、男女混合なら、ブラビー。 イタリア語の形容詞は性と数により変化しますから。

horokayan
質問者

お礼

確かに、日本の聴衆はお行儀がいいですよね。 律儀に(?)拍手しますし。 律儀すぎて、楽章ごとに拍手しちゃうひともたまにいますよね(苦笑)。 海外の多くの音楽家が日本でのコンサートを喜んで行って くれるように、マナーを守って聴きたいです。 イタリア語のお話もお教えくださり、ありがとうございました。

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.3

「ブラボー屋」という困った人種です。主催者に雇われた人、という説がありますが、私は信じません。 罰金を取るわけにはいかないし‥。もし、私の近くにそんなのがいたら、長時間にらみつけてやります。みなさんもそうしてください。 「悲愴交響曲」では、指揮者が手を下ろすまで待ちましょう。面白いエピソードがあります。いくら弱く弾いても指揮者が「まだ強い」というので、最後に弾くマネだけしたら「たいへん結構」と言われたとか。

horokayan
質問者

お礼

「ブラボー屋」というヤカラがいるのですか。 本当に感動して思わず声が出る・・というのなら 良いのですが、もし主催者側に、お金で雇われている としたら、なんだかいやな感じですね。 面白いエピソードの紹介もありがとうございました。 楽しく拝読しました。

  • v-i-o-l-a
  • ベストアンサー率29% (18/61)
回答No.2

ビオラ弾いてます いますね。 関係者や近親者のかたもいますが、多くは通りすがりのクラシックファンでしょう。 「Bakayaro!」と聞こえて、ケンカ売られている気分になる時もありますので発音には気を付けて欲しいです。 終わるやいなやわれさきに拍手やかけ声を始めるひとって、「ほら今、曲が終わったんだぜ、ツウだろ、オレって」という感じで、個人的にはレベルが低くて下品だなぁと思ってます。 # 以前、拍手が早すぎてリッカルド・ムーティに怒られている人を見ましたが、同じ日本人として、とても情けなかったです 歌舞伎のかけ声はタイミングや礼儀があって常連の玄人さんしか許されないと伺ったことがありますが、歌舞伎とごちゃ混ぜに勘違いしてるんでしょうね。 そういう人って「悲愴」の時どうするんだろうってイタズラ心がうずきます。 3楽章では叫べず、4楽章ではタイミングがわからず…。 賞賛する方法は声に出すだけに限らず、スタンディングオベーションという手段もあるので、できればこちらが浸透しないかな、と密かに祈ってます。

horokayan
質問者

お礼

実際に舞台でビオラを弾いていらっしゃる方からの 貴重なご意見、興味深く拝読しました。 コンサートで演奏を聴いて感動したときは、それを素直に 表したいので心からの拍手を贈らせてもらっています。 終演後の余韻も、コンサートならではのものなのでじっくり 味わってから、巻き起こる割れんばかりの拍手って すばらしいですよね。そんなところもコンサートの好きな 所です。 ご回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • コンサートのブラボー

    クラシックのコンサートでブラボーという声(あるいは、歓声のような声)をあげる人がいますが、日本のクラシックのコンサートで、そういう現象が生じ始めたのは、いつ頃からなのでしょうか? 最近では、ほとんどのコンサートでそういったことがあるように感じますが、私がクラシック音楽を聴き始めた頃(30年ほど前)は、そういったコンサートは限られていたように思うのです。記憶が定かではないのですが。 また、そういったコンサートが増えてきているのであれば、それは、なぜなのでしょうか? 感動できる演奏が増えたからでしょうか? どちらの点についても、もし、本など、何か書かれた情報を示していただければ、よりありがたいです。

  • コンサートでブラボーって叫ぶ人って感動してるの?

    クラシックのコンサートでブラボーって叫ぶ人ってほんとに感動して 叫んでると思いますか。

  • クラシックで「ブラヴァー(ブラボー)」と叫ぶ人

    クラシックコンサートで「ブラヴァー(ブラボー)」と叫ぶ壮年の男性が隣に座ってらっしゃったのですが、曲が終わって拍手が起きるまでのこの一瞬の沈黙の間に大砲のような声で「ブラヴァーッァア!!」と叫ぶのでびっくりしてしまいました。 美しい曲を台無しにされた気分でした。最後の方は、だんだんと曲が終わりに近づくにつれ、その方の雄叫びに身構えてしまう始末です。 演奏者に声援を送るのは構いませんが、せめて拍手が起きてからにしてほしいと思うのは私だけでしょうか。 みなさんはこのようなことを感じたことはありませんか?

  • 日本に存在する「ブラボー屋」というものについて

    クラシックのコンサートに行かなくなって、もう10年以上が過ぎました。 行かなくなった理由は、タイトルにある「ブラボー屋」の存在です。 クラシックのいいところの一つに、時に演奏者とお客が一体となれる事にあり、例えようの無い素晴らしいものとなります。 しかし、そのすべてを例外なく「ブラボー屋」が壊してしまいます。 まだ演奏の余韻が残ってるときから、時には演奏が終わってもいないときから、「ブラボー」とホール中心の前方付近から叫びまくります。 最後のハ短調からハ長調に変調して終わるような、和音重視のラストでもお構いなく叫び、すべてを壊してしまいます。 今では、どんなにいい演奏でもブラボー屋が壊すんだろうと考えると、聞き入る心も持てなくなり、コンサートにも行かなくなってます。 お金と時間に余裕ができたら、海外で「ブラボー」を演奏が終わってから言える人たちの国で演奏を聴くのが夢でもあります。 肝心な質問ですが、 (1)なぜ、日本には「ブラボー」と叫んで演奏の邪魔をする事がまかり通るのですか? (2)その「ブラボー屋」が音楽を堪能しているとは思えません。いったい誰が何の目的で雇ってるのですか? (3)この「ブラボー屋」の問題に関しては、よくその弊害を耳にするんですが、なぜ消えてくれないのですか? (4)「ブラボー屋」の排除はどこまで進んでるのですか? (5)「ブラボー屋」というのは裏の世界の方々で、用心棒みたいなもので簡単には関係を断ち切れないと聞いたことがあるのですが、本当ですか? 以上、お分かりになる部分でかまいませんので、教えていただければ幸いに存じます。

  • 演奏会においてのマナー

    クラシックのコンサートで(ソロでもオーケストラでも)観客が 終演後に賞賛の意味をこめて「ブラヴォー!!」というのがあります。 これはフランスで使われているそうですけれども最上級の褒め言葉という事でしょうか?何故か違和感を感じてしまい変な事を考えてしまいました。 日本でもクラシックのみに使われるようです。でも、この言葉はもっと遠慮なく、発していただきたいと思います。 前回、コンサートに行ったときのこと熱演後、一瞬の間がありそのあと ブラヴォーと叫んだ人が居ました。でも何かぎこちなく見えてしまい・・・・ 年配の方ご意見お願いします。

  • コンサートでアンコールをお願いするのはマナー?

    クラシックコンサートでも、誰かアーチストのコンサートでもいいのですが、全ての曲が一旦終わって指揮者なり演者がソデに引っ込んだ時に、拍手が鳴り止まなかったり、アンコールの掛け声が出て、そうすると引っ込んでいた指揮者や演者がおもむろに(半分照れながら、半分嬉々として)出てきて、アンコール用?の曲を弾くことが多いように思います。 さてそこで、コンサートで聴いている人がアンコールをお願いすることは、マナーなのでしょうか? もし、アンコールがかからなかったら、演者は不安(下手だったのかなぁ)や不満(何でアンコールがないんだよ)を持つものでしょうか?

  • クラシックコンサート鑑賞の事について

    クラシックコンサートの鑑賞についてお伺いします。 長文になりますがよろしくお願いします。 先日クラシックの鑑賞会へ行ったとき、演奏中に どうしてもお手洗いに行きたくなり席を立ったのですが(その時は係員の人はいませんでした) お手洗いから席に戻ろうとしたときに扉の前に係の人が駆け寄ってきて 入らないでほしいと頑なに入場を拒否されました。 ロビーで座って待っているか、一番後ろで立ち見で見ろと言われました。 途中楽曲と楽曲の間で入ってくる他のお客さんを目撃していたので 次の楽曲が始まる直前に戻ってくればいいかという気持ちで席を立ちました、 (いつもなら休憩中にお手洗いに行くので、演目中には席を立たないようにと心がけてはいますし、客なんだから好きな時に行って帰ってくればそれでいいなんて考えはありません。) 結局押し問答の末、第4楽章の始まる直前に席に戻る事が出来ました。 今回は特別に許すけれど、二度とこのような事はしないでほしいと釘を刺されました。 演目はベートベンの第九、途中休憩なしの90分ぶっ通しの演奏会でした。 席を立ったのは第三楽章の演奏中。 トイレに行く事も考慮してホールの右サイドの一番後ろの列 比較的扉に近い席に座っていたので、 静かに席をたてば迷惑にならないと思っていたのです。 今まで色々な舞台、コンサートへ行った事がありますが、こんな事を言われたのは初めてです。 クラシックコンサートとは基本的にこのようなものなのでしょうか? 体質的にトイレが近く、途中で入場が一切許されないのだとしたら クラシックコンサートの観賞会へ行くこと自体考え直さなければなりません。 事前に途中で休憩が無い事、途中入場は不可で有る事の案内、 アナウンスは一切ありませんでした。パンフレットにもそのような記載がありませんでした。 こういった事は常識として知っておくべきで、 そういった案内が無いのは当たり前なのでしょうか? 家に帰ってコンサートホールのwebサイトを見てみると 演目によっては演奏中の入場は不可、遅れてきたりした場合は ロビーでのモニター鑑賞になりますといった文言がありました。 常識的に考えて、他のお客さんの迷惑になるからというのはもちろんだと思うのですが それ以外に理由があるようでしたら教えて頂けないでしょうか? 高圧的な態度で対応されて、とてもじゃないけど楽しい気分になんてなれず、 そこまで頑なに拒否する理由っていったい何なのかと切実に考えてしまいます。 取り留めのない文章ですがよろしくお願いします。

  • コンサートで花束を渡すとき

    クラシックとかロックとか特にジャンルは限らないのですが、よくコンサートのラストで客席から舞台の真下まで近づいて、舞台の上にいるミュージシャンの人に花束やプレゼントを渡してるファンの人っていますよね。 ああいうのは事前に主催者側のスタッフに了承をもらっておかなければいけないのでしょうか? 実は私も今度行くコンサートでそのミュージシャンの人に演奏終了直後に花束を渡したいと思ってるのですが、初めてのチャレンジなのでほかの人は皆どうやって準備してるのかな?と思ってこちらに質問してみました。

  • コンサートで花束を

    コンサートで演奏家が演奏を終え、観客からの拍手を受けて引っ込む時に客席からファンが出てきて「受け取ってください!」とか言って花束を渡すのをたまに見ます。 今度某楽団のクラシックコンサートに行くのですが、その時に指揮者に花束を渡したいのです。 それでいくつか質問があるので書きこみさせていただきました。 1. 「客席から突然出てきて花束を渡す」という行為はもらう側からするとちょっと迷惑なものなんでしょうか?(拒んだ人は見たことはありませんが) 2. そのコンサートでメインのピアニストやヴァイオリニストではなくて指揮者に花束を渡すのは大ヒンシュクですか? 3. 渡すとしたらどのタイミングがいいのでしょうか? 4. 友人から聞いた話なんですけど、コンサート会場の係りの人に花束を渡したい事を予め言っておけば係員同伴で楽屋まで連れて行ってもらえるって本当ですか?これは友人のお母さんが歌舞伎で実際に経験したそうです。 ちなみにコンサートは有名な大ホールではなく区民会館でやるので個人的には渡しやすいのでは、と考えていますがどうでしょうか? どなたか詳しい方教えてください。お願いします。

  • コンサートの花、マナーなど

    来月、ずっと行きたかったフジコ・ヘミングさんのピアノコンサートに行ってきます。 コンサートは、小さい頃に近くの市民公民館(1,000席)で「子供と楽しむコンサート」という感じのを聞いたことがあるだけで、どういう雰囲気だったかもあんまり覚えていません。 そして、今度が2回目。 マナーや服装は過去レスでなんとか勉強できたんですが、問題は花束です。 チケットを買うときに、主催&販売してるボランティア団体の人が、「席も前だし、お花をあげると喜ばれますよ。握手も出来るし。家に咲いてるのでも、1輪でもいいのよ。お花ってかさばるからみんなから大きい物をもらっても大変でしょう?」と。 そういう事なら、せっかくだしお花をあげようかなぁと思ったのですが、どういうお花がいいのか・・ 1000円ぐらいの花束でもいいのかな・・ でも、周りの人が大きいのをあげてたら、凄い貧相だと恥ずかしいし・・ それに、お花をあげる人ってどのくらいいるのかな・・ 疑問がいっぱいです。 実際にあげた人、あげるのを見た人や、何でもいいので、クラシックコンサートに関することとか教えてください。