• ベストアンサー

ワードで線を

DIooggooIDの回答

  • DIooggooID
  • ベストアンサー率27% (1730/6405)
回答No.4

単語部分を、横書きのテキストボックスで作成します。 (作成後、テキストボックスを右クリッし、書式設定で、"塗りつぶしなし"、"線なし" にします。) また、線部分をオートシェイプで作成します。 最後に、両方を選択し、右クリックで、"グループ化" してしまうと良いと思います。

exordia
質問者

お礼

回答をいただいたみんさんへ 回答いただき、ありがとうございました。大体、思い通りのができました。初めはうまくいかないので、ホームページビルダーの画像を作るソフトでやろうと思っていたのですが、それだと後々、書き換える時にめんどうなので、やはりワードでと考え直しました。ワードもいろいろとできることにあらためてびっくりしました。

関連するQ&A

  • セルの交換について

    今このようなデータがあったとします。   A B C D E F G H   ------------------ ~ 7|    a   - - - - 8|    b   1 - - - 9|    c   2 4 - - 10|    d   3 5 6 - セルを交換していって作りたいと考えております。 4×4の場合ですと上の状態だと 手順としては (1)E7とH10を交換 (2)E8とG10を交換 (3)E9とF10を交換 (4)E10とE10を交換 (5)F7とH9を交換 (6)F8とG9を交換 (7)F9とF9を交換 (8)G7とH8を交換 (9)G8とG8を交換 (10)H7とH7を交換 で下のような図になると思います。   A B C D E F G H   ------------------ ~ 7|    a   - - - - 8|    b   6 - - - 9|    c   5 4 - - 10|    d   3 2 1 - 頂いたデータはすべて4×4ではないのでこれをnという一般のときでもできるようにしたいのですが、わからないのでコードを教えていただけますでしょうか?nはC7から最終行でいいかと思います。 とりあえず思いついた方法なのでこの方法以外でも出来るというのであれば教えていただきたいです。

  • リレーの種類について

    リレー?(他の言葉があるのかも不明)でお聞きしたいのですが、 通常A接 と呼ばれるリレーは線が4本あり、A/B/C/D として A/Bに電圧がかかると、C/Dが閉じて電流が流れるものと理解しています。 教えていただきたいのは A/B/C/D/E/F/G/H と線があって、 G/Hが最終的に電気を流す線。 Fがアースです(A~Eと対になっていても問題ありません。) A~E の1つ以上に電気が流れた時にG/H に電気が流れるリレーを探しています。

  • 次のように表される対称行列の名前は?

    以下のように表される対称行列に固有の名前はありますでしょうか? 2次の場合 | a b | | b a | 4次の場合 | a b c d | | b a d c | | c d a b | | d c b a | 8次の場合 | a b c d e f g h | | b a d c f e h g | | c d a b g h e f | | d c b a h g f e | | e f g h a b c d | | f e h g b a d c | | g h e f c d a b | | h g f e d c b a | Bisymmetric matrixの一種だと思うのですが,4次および8次の場合には 2次の区分行列に分割した場合,各区分行列においても対称性が現れています. もしご存知の方がいらっしゃいましたらご教授頂けると助かります.

  • Word2007 nextrecordの使い方

    節約のために、1枚の紙に3名分のお知らせ用紙を作成したいと考えています。 全員で30名程おります。 ワードがあまりわからず調べてみたら、nextrecordで表示できることがわかりました。 そこで添付画像のように行いました。 1枚目は A氏 B氏 C氏 となりよいのですが、 2枚目が B氏 C氏 D氏 となってしまいます。 3枚目以降も同じようになります。 そうなってしまうと、節約にならず本末転倒となってしまいます。 理想の形は 1枚目 A氏 B氏 C氏 2枚目 D氏 E氏 F氏 3枚目 G氏 H氏 I氏 ・・・・ となってほしいです。 この方法はできるのでしょうか?

  • お願いしますっ!!m(_ _)m

    初めて質問します。 ネットや本屋で調べたのですがもうどうにもならないので教えてください。    a\b ___________      c\d        \        e\f ____________          g\h とあったとき、(図が変ですみません) ∠cと∠fや∠dと∠eは錯角と言いますが、 ∠bと∠gや∠aと∠hとの関係を表す名前はありますか? もしかしたらそれらの関係を表す名は存在しないのでしょうか? 名前があるのなら教えてください。 ないのならないと教えてください。 どうかよろしくお願いいたします。

  • この問題って高校の順列・組合わせの問題ですか?

    高校は遥か前に卒業しましたが数学が苦手で特に確率のところがまったくダメでした。 最近こういう問題を考える機会があったのですが、これって順列・組合わせの問題ですか?もしそうなら教科書的な解法を教えてください。 Q あるトーナメント方式のスポーツの大会で約50校のチームが全国の各地域(A~H)から6~7チームずつ参加して開催されました。決勝に進出する2チームの出身地域の組合わせは何通りでしょうか? 答 36通り AーA、A-B、A-C、A-D、A-E、A-F、A-G、A-H B-B,B-C、B-D、B-E、B-F、B-G、B-H C-C、C-D、C-E、C-F、C-G、C-H D-D、D-E、D-F、D-G、D-H E-E、E-F、E-G、E-H F-F、F-G、F-H G-G、G-H H-H ・・・・などと、1つづつコツコツ数えればもちろん答えは出るんですが、順列・組合せで習ったPとかCを使って出せるんでしょうか?よろしくお願いします。

  • エクセルにて複数セルの並び替え

    こんにちは、エクセルについて教えてください。列はA~Hまで、行は1~200行ほどに値が入っています。 例えばValueが以下のようだとします。 A1 B1 C1 D1 E1 F1 G1 H1 A2 B2 C2 D2 E2 F2 G2 H2 ... これらのValueを、別のSheetに以下のように並び替えたいのですが、 A1 B1 C1 D1 E1 F1 G1 H1 A2 B2 C2 D2 E2 F2 G2 H2 A3 B3 ...と、これがA200~H200の行分まで。なのでPaste後は800行になります。どうにかマクロか何かで簡単に 出来ないかと思い、どなたかご教授いただければと思います、よろしくお願いします!

  • ExcelVBA:セルの範囲を指定し、線を引く方法

    プログラムでセルの範囲を指定し、線を引きたいのですが、マクロでやった結果うまくいったのですが、自分でプログラムを作るとセルの範囲を選択するときに違った動作をしてしまいます。 下のコードはセルAの線、Bの線、……、と線を引くために範囲を選択しているのですが、この部分の選択範囲がおかしくなってしまいます。 Range("A:A,B:B,C:C,D:D,E:E,F:F,G:G,G:G").Select With Selection.Borders(xlEdgeRight) .LineStyle = xlContinuous End With 一回一回範囲を指定し、線を引く方法もありますが、どのように対処すればよいでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 線形代数の問題?

    線形代数の問題だと思うのですが、9個の未知数がa b c d e f g h i  があって、  a+b+c=2 d+e+f=2 g+h+i=2 a+d+g=2 b+e+h=2 c+f+i=2 を満たしているとします。  行列で書くと、 「1 1 1 0 0 0 0 0 0 | |0 0 0 1 1 1 0 0 0| |0 0 0 0 0 0 1 1 1| |1 0 0 1 0 0 1 0 0|=A |0 1 0 0 1 0 0 1 0| |0 0 1 0 0 1 0 0 1 」 x=(a b c d e f g h i) c=(2 2 2 2 2 2 2 2 2) として、A(xの転置)=(cの転置) と書けます。 a~iは0か1として、解が何個あるのか調べたいのですがどのように考えたらよいのでしょうか。

  • Excelの移動しない列

     Excelで表示されている列が左から   A B C D E F ... のとき,右方向にスクロールさせると表示領域が   B C D E F G ... (Aが左に消える)   C D E F G H ... (Bが左に消える) と変化していきます.  ここで,Aをスクロールアウトさせない方法を知りたいと思っています.大きな表を作成したときに,表のどこを見ていても各列が何を表しているかを知りたいからです.  具体的には,右方向にスクロールさせたときに最初に消えるのがAではなく,   A C D E F G ... (Bが消える)   A D E F G H ... (Cが消える) という変化をさせたいと思っています.  どうすればいいのでしょうか.