• ベストアンサー

ungraduateとgraduateの意味について

海外の大学のHPを見ていて、 まず「ungraduate」と「graduate」から選択するんですが、 その意味がよく分かりません。 guraduateって普通は「卒業・卒業生」って意味ですよね。 日本で大学を卒業している私はどちらになるんでしょうか? 教えてください。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

アメリカに35年ほど住んでいる者です。 ungraduateという単語はないので、undergraduateの事だと思います。 undergraduateとは、学部課程の大学(生)の事です。 greaduateはundergraduateを終えて修士(master degree)/博士(doctor degree)課程の大学院ですね。 つまり、学部課程に入りたいのか、大学院課程に入りたいのか選択せよ、と言う事だと思います。 a graduate schoolは大学院と言う事です。 それに対し大学院のない大学はundergrduate collegeといいます。 a graduate は卒業生(幼稚園から大学院までの) また、日本の大学を卒業していても、そのまま大学院に入れるとは限りません。 その大学院各部の習得科目が決められていますが、日本の科目とあわない物がありますので、その科目をundergraudateでまず終えなくてはならないときが多くなります。 大学院を希望しているのであれば、その旨を示し、大学の方で、どの科目をとる必要があるかを教えてくれます。 また、学部課程の方も、あなたが日本で取った科目が通用する場合がありますので、通用すれば、その科目は撮る必要がなくなり、その分だけ、卒業が早くなると言えます。 また、卒業しているかどうかを聞いているのでしたら、graduated or ungraduated.と書いてあるはずです。 (もっとも、ungraduatedは辞書にはない単語だとは思いますが) これで良いでしょうか。

savaran
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました! 大学の選択に関しても大変参考になりました。 >また、卒業しているかどうかを聞いているのでしたら、graduated or ungraduated.と書いてあるはずです。 (もっとも、ungraduatedは辞書にはない単語だとは思いますが) なるほど、それも覚えておきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

noname#2733
noname#2733
回答No.7

ungraduateと言う単語は間違いです。 確かに海外の大学のHPに時々見ますが、これは単純にスペルミス。 内容を良く見れば、undergraduateとあります。 口語とか俗語ではありません。 英語圏外では特にスペルミスが多いので、ウェブにある情報が正しいと鵜呑みしてはいけません。 大学と教育に関する言葉が辞書に載らない訳ないでしょう。

savaran
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kibinago
  • ベストアンサー率55% (38/68)
回答No.6

#1のkibinagoです。 ungraduateという単語について、#6さんが書かれているので ちょっと追加です。 ungraduateという語は確かに辞書にないのですが、 ungraduate educationとかungraduate coursesとか、わりと 私は目にしたことがあります(実際検索すると結構でてきます)。 口語というか、俗語なんでしょうか。でもシラバス紹介とか 大学HPとか公式のとこでも使われてますね。 私はアメリカに住んだことがないのでそのへんの感覚について 詳しくは知らないのですが、あることはあるようです。

savaran
質問者

お礼

補足いただきありがとうございます。 なるほど、辞書にはないけれど実際使われている言葉っていうのも あるんですね。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • creol
  • ベストアンサー率25% (43/169)
回答No.4

undergraduateとgraduateと思いますが、 undergraduateは、学部生、 graduateは大学院生です。 日本で大学を卒業しても、もう一度、学部にはいる事もありますし、もちろん大学院に進むことも考えられます。 というわけで、日本で大卒だから、どっちということはいえません。 もし、その大学のundergraduateに行くなら、そっちの方を参考にということです。 参考まで。

savaran
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#9692
noname#9692
回答No.3

海外留学をされるのですか? 大学に学部生として留学されたい場合は 「undergraduate」を選択してください。 大学院に大学院生として留学されたい場合は 「graduate」を選択してください。 (日本で大学を卒業してしまっていて、そして今は大学院生でもない場合は(社会人とかなのでしたら)savaranさんの身分的にはundergraduate、graduateのどちらでもありません。)

savaran
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました! 留学を考えています。(なのにこの英語力・・・努力いたします) 日本で大学を卒業していますが、 私が入りたい(入れる)のは学部だと分かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#4242
noname#4242
回答No.2

こんばんは。 ungraduateはundergraduateのことではないでしょうか? だとすれば、学部生、在学生などの意味になります。 どういう流れで書かれているのかわからないので何とも言えませんが、「大学院」か「学部」かを選択するのではないでしょうか?

savaran
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kibinago
  • ベストアンサー率55% (38/68)
回答No.1

un(der)graduateとguraduateのことではないかと思います。 undergraduate(student)は学部(生)、graduate(student)は大学院(生) です。 graduateにはもちろん、卒業生という意味もありますが、HPで選択する ところで出てくるなら、「学部」「大学院」の選択ではないかと思います。

savaran
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました!学部、大学院だったのですね。 もっと英語を学ばなくてはと思いました・・・ありがとうございます。

savaran
質問者

補足

スミマセン!おっしゃるとおり、正しくはundergraduateでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 海外の大学での「ungraduate」と「graduate」の意味は?

    海外の大学のHPを見ていて、 まず「ungraduate」と「graduate」から選択するんですが、 その意味がよく分かりません。 guraduateって普通は「卒業・卒業生」って意味ですよね。 日本で大学を卒業している私はどちらになるんでしょうか? 教えてください。 宜しくお願いします。

  • undergraduateの意味

    昔はundergraduateは大学院生のことだと思い込んでいました どうやら大学生のことらしいですね 1 graduateは卒業という意味らしいですが underとはどうゆう意味なんですか? 卒業をしてない、卒業をする過程にある、、、、とか 2 なんかundergraduateってややこしい どうして、日本語の「大学生」みたいにスッキリとした言葉をつかわないんでしょうかなんかいきさつとかあったらおしえてください

  • 意味を教えてください

    某テキストに載っていた英文なのですが、 we will probably end up working for minimum wage when we graduate. の意味がよく分かりません。 文脈としては、その前に、不況で企業がリストラなどをしている、 といったような短い会話が一つあり、それに対する受け答えとして 出てくる文です。 この会話をしているのは若い人二人で、学生なのか仕事をしているのかは分かりません(絵なので)。 「おそらく、私達が卒業(して社会に出る)時には、最低賃金で働くことになるだろう」・・・全体としては、そんな感じの意味になるのかな?と思ったのですが、だとすると、どうして end up なのだろう?と疑問です。結局、とか、ついに・・・みたいなニュアンスでしょうか? (graduateは、学校を卒業する、以外に、仕事を退職する、のような 意味になることもありますか??だとしたら、「退職時には、最低賃金で終わるだろう」かな?とも思いましたが、、、違いますよね?) どなたかよろしくお願いします。

  • Educational Qualification

    インドのビザ申請書(オンライン)作成中です。 Educational Qualificationは学歴のことかと思いますが、Select欄英語が判りません。 辞書を引いて大体推測はできるのですが不安なので判る方教えて下さい。 1、Below Matriculation 2, Graduate 3, Higher Secondary 4, ILLITERATE 5, Matriculation 6, NA BEING MINOR 7, OTHERS 8, POST GRADUATE 9, PROFESSIONAL 以上9種類の選択肢がありました。 私は遥か昔に大学卒業し現在無職(独身)です。 単純に2番でいいのでしょうか? 一緒に行く友人は同じく遥か昔に大学卒業で教員を退職し現在無職(主婦)、もう一人は遥か昔に高校卒業、現在無職(主婦)です。 9は専門職という意味かなと思うのですが(教員?)、日本で言う「社会人」ってことかもしれないと少し不安。 2と8がどう違うのか判らない。 6には多分当てはまらない気がしますが、まったく意味が判らないのでなんとなく不安。 7、例えばどういうのよ?中退とかかな~?とはっきりしないのでわずかに不安。 以上です。 英語に詳しい方よろしくお願いします。

  • 海外の大学卒業認定

    日本の大学の場合卒業単位の多少の差はあるものの 一般教養において単位修得をして、専門課程の単位も コースや学部に応じて修めて、卒論・ゼミで卒業と いうパターンが殆どだと思います。 アメリカやカナダの大学の場合でも同じなのでしょうか? 日本の大学のように、法学部なら必修選択が○○と××で、 選択必修が△△で・・・みたいに表になっていたりする 大学のHPがありません。海外の大学に入学するとどんな 縛りのなかで勉強を進めていくのか誰か教えてくくれませんか?

  • graduate teaching associate(単語の意味)

    こんにちは。 タイトルどおりの質問ですが graduate teaching associateとかgraduate research associateというのは、どういう意味ですか。 調べてみたのですが、分からなかったので、知っていらっしゃれば、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 留学する意味

    外国語学部の英語学科です。留学をするかどうか悩んでいます。 3年生になってから1年間留学をしたいと思っていました。 しかし、そうすると就活に間に合わないため5年かけて大学を卒業し、そこから就活を始めなければなりません。 私は将来の夢が決まっていません。就活を遅らせてまで留学をする意味が自分にとってあるのがどうかわからなくなってきました。 留学したいという気持ちも強いです。 交換留学という制度を使って、日本の大学の学費で海外で勉強できる機会など今しかないと思うし、留学によって自分が成長して何か得られるものがあるだろうと思うのです。 日本でしかできないこともあるけれど外国でしかできないことも経験してみたいのです。 また、私の大学は英語が強いことで有名で、そこの英語学科を出たからには英語ペラペラなのだろうと言うようなイメージを持たれてしまうことも多いだろうと予想できるし、自分としてもここを卒業したのに英語を喋れないということを背負っていきたくないという思いがあります。 結構「いい大学」に入って1学期間在学してみて、なんだか単位も意外とあっさり取れてしまうし大学って入るだけじゃ駄目なんだという当たり前の事実に気付き(苦笑)、こういう形で自分に試練を課さなければという焦りもあるかもしれません。 自分の望んだ英語学科に入ったからには確実に何か大きなものを学んで卒業したいです。 留学が大学生活の中で貴重な経験になるとは思いますが、最終目標なしにそれを決断していいのかどうか… 英語を使えるようになりたいという思いは強いけれど習得してどうしようという目標がない。 しかし英語学科なのに英語もできなければ何をやっていたんだという話だし日本にいても多分喋れるようにはならない。(日本で勉強できることもあるし喋るだけがすべてではないですが、英語を使わなければどうしようもない、より辛い状況に自分を置くほうが確実に成長できるとは思う) 留学した方は、どんな目的のためにしたのですか? また、将来の夢がない人にとって留学は意味のないものですか?  

  • 学歴は意味ないから子どもの進学も許さない?

    「学歴なんて全く意味がない!社会でどれだけ仕事するかが大切!」って言ってる人って自分の子どもは中卒で働かせるんでしょうか? 学歴がある人のことを露骨に嫌う人とかいますよね、「東京 大学卒業してるからってなんだ。そんなのより仕事が出来る方が大事!」みたいなことを勝手に言ってる人 そういう人は子どもは進学させませんよね?普通は。学歴は意味がないんだから子どもに同じような無意味なことはさせてはいけません。 まあ、今の時代高校は出るのが普通だから 「学歴なんて意味がない」って考えの人はご自分の子どもは高卒で働いているんでしょうか? 学歴なんて社会に出たら意味がないと言ってる人に質問です。 もしご自分の子供が18歳で大学進学を目指して勉強していて 「明治大学の国際日本学部に進学し、日本文化と英語を学んで在学中にカリフォルニア大学に留学したい。卒業後はメーカーで働くか公務員になる」と言ってきた場合 どのように答えますか? お考えに近い選択肢を選んでください。 1 「どうせ公務員になるんなら高卒で公務員の試験受けて今すぐ公務員なれ。学歴なんか意味ないから働け。進学は許さない。」と言って子どもの希望を完全に蹴り飛ばす 2 「行きたいのなら勝手にどこの大学へでも行け。しかし私は学歴なんか意味ないと思ってるから金は出さない。」と言って、子どもの意見は尊重するが金は出さない 3 「そんな国際日本学部なんかよくわからん学部なんか行くな。偏差値が下がってでも機会電気工学を学べ。日本大学の理工学部に行くなら金を出してやる。明治大学なんかに行くなら金は出さない」と言って、進学の為に金は出すが学ぶ分野は親が決める。子どもがやりたいことはやらせない。 4 「どこでも好きなところへ進学しろ。一人暮らしの費用も留学の費用も出してやる。」と言って、子どもの好きなようにさせる。ちなみに明治大学の国際日本学部の学費は4年間で約380万円。カリフォルニア大学に仮に1年留学したらその1年だけで250万円はかかります。 これのどれに近いですか? あくまでも 「学歴なんか意味ない。仕事ができるかどうかが重要」って考えてる人への質問ですから、そう考えていない人は回答を控えてください。 学歴とかクソだって考えてる人が、自分の子どもがそのクソを得ようとするのに金を出すのかどうかを知りたいです

  • 自分のプロフィールを英語で書きたいのですが

    自分のプロフィールを英語で書きたいのですが 「◎◎大学4年制の○○学部を卒業しました」 はどんな風に書けばよいですか? graduate from~はわかるのですが、海外の方のプロフィールを見るとよくdiplomaとかが出てくるのでちょっと自分で作る自信がありません。 どなたか教えてください。 ちなみに米国英語でなくて英国英語でつくりたいです(これはここでは関係ないか!)。

  • 履歴書の学歴欄

    海外大学を卒業した場合は、学歴欄はどう書けばいいのでしょうか?普通にその大学の日本語名(カタカナ)で○○大学入学・卒業でいいのでしょうか?それとも英語名で書いて括弧付けで日本語名を書くべきですか?迷っています・・・