• 締切済み

x乗根について

(1/2)^x=35 , (1/2)^y=36  を計算したいのですがなにか良い計算方法ありますか?? x,yを求めます。 *注意* 手計算でできる方法でお願いします 電卓でしてみたのですが小数点以下7桁ぐらいで大丈夫だと思うのですが・・・。 また、x乗根の計算方法だけでも良いのでお願いします。 ちなみに電卓を叩いてみたところ x=-5.129283017... y=-5.169925001... となりました。 が、電卓ではなく手計算、紙に書いて計算できる方法を教えてください。

みんなの回答

  • banakona
  • ベストアンサー率45% (222/489)
回答No.5

たびたびすみません。#3です。もう一箇所、間違えていました。繰り返し作業の説明部分で、 >   比較の結果、真数が2以上ならBをAに加え、真数を2で割る。 とあるのは、「BにAに加え」の間違いです。「実際にやってみましょう。」では正しく計算しています。 そして肝心のことが抜けていました。Bが、求める対数の値(ここではlog(2)1.125)になります。 あと、これは補足ですが、底が2ではない場合は、比較に使う「2」と、真数を割る「2」が底に変わります。Aを割る「2」と2乗の「2」は変わりません。

  • banakona
  • ベストアンサー率45% (222/489)
回答No.4

#3です。最後から3行目が間違っていました。 > log(2)36≒B=0.16992・・・ 正しくは   log(2)1.125≒B=0.16992・・・ です。

kamema
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私が出した条件でかなり実用的(今までの知識で私にもできる)な回答・・一番いい回答だったように思います。 yahooとかにも出したんですけどねwww 知恵袋は使い勝手が悪くて・・・(^_^;) 今回はかなり必死でしたので 本当に・・本当に心から感謝しております。 ありがとうございました。

  • banakona
  • ベストアンサー率45% (222/489)
回答No.3

>を計算したいのですがなにか良い計算方法ありますか?? 「良い計算方法」とはお世辞にも言えませんが・・・ 説明の都合上、 > (1/2)^y=36  つまりy=log(1/2)36を求めます。 まず準備として底を1より大きくします。   log(1/2)36=-log(2)36 36を2で割れるだけ割って真数を2未満にします(途中計算を省略)。   36=2^5×1.125 つまり log(2)36=5+log(2)1.125 A=0.5、B=0とし、以下、次の作業を繰り返します。   真数を2乗したものを、新たな真数とする。   真数と2を比較する。    比較の結果、真数が2以上ならBをAに加え、真数を2で割る。    (真数が2未満なら何もしない。)   Aを2で割る。 実際にやってみましょう。  1.125を2乗して1.265625。これは2未満なので、Bは0のまま。   Aは2で割って0.25  1.265625を2乗して1.6018・・。これも 2未満なので、Bは0のまま。   Aは2で割って0.125  1.6018・・・を2乗して2.5657・・。これは2以上なので、BにAを加えてB=0.125。   Aは2で割って0.0625。 真数を2で割って1.2828・・・  1.2828・・・を2乗して1.6458・・。これは2未満なので、Bは0.125のまま。   Aは2で割って0.03125  1.6458・・・を2乗して2.7086・・。これは2以上なので、BにAを加えてB=0.15625。   Aは2で割って0.015625。 真数を2で割って1.3543・・・  1.3543・・・を2乗して1.8342・・。これは 2未満なので、Bは不変。   Aは2で割って0.0078125  1.8342・・・を2乗して3.3645・・。これは2以上なので、BにAを加えてB=0.16406・・。   Aは2で割って0.00390625。 真数を2で割って1.6822・・・  1.6822・・・を2乗して2.8299・・。これも2以上なので、BにAを加えてB=0.16796・・。   Aは2で割って0.001953125。 真数を2で割って1.4149・・・  1.4149・・・を2乗して2.00222・・。これも2以上なので、BにAを加えてB=0.16992・・。   Aは2で割って0.000976563 本当は、この作業を延々と続けるのですが、ここで中断すると、  log(2)36≒B=0.16992・・・ つまり y=-log(2)36=-(5+0.16992・・・)=-5.16992・・・ となって、電卓を叩いた値に近い値になります。  

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.2

> (1/2)^x=35 逆数をとると 2^x=1/35 底2の対数をとると x=-log_2 35=-(log 5+log 7)/(log 2)=-(1 -log 2+log 7)/log 2 log 2≒0.3010, log 7≒0.8451 を常用対数表から読んで代入すればいいですね。 > (1/2)^y=36 上記と同様にして y=-log_2 36=-2*log_2 (2*3)=-2(1+log_2 3)=-2 -2(log 3)/(log 2) log 2 ≒0.3010 と log 3 ≒0.4771 を常用対数表から読んで代入する。 常用対数表の値は、テストや問題文で与えられるのが普通です。 log 2, log 3, log 7 を暗記している人もいます。暗記しているなら、筆算で計算できてしまいます。 他の log の値は log 4 = 2 log 2 log 5 = 1-log 2 log 6 = log 2 +log 3 log 8 = 3 log 2 log 9 = 2 log 3 から計算できます。 手計算で計算するには、log 2, log 3, log 7 だけ覚えておけば済みます。 log 2, log 3, log 7 自体の手計算は、 ニュートン・ラプソン法を使って求められます。

kamema
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ニュートン・ラプソン法とは初めて聞きました。 ニュートン法なら知っていますが・。 ニュートンさんはここにも活躍していたのですね(^.^) いつか役に立つ日が来るかもしれないので絶対忘れません!!! 本当に心から感謝しております。

  • light1989
  • ベストアンサー率100% (3/3)
回答No.1

やはり、対数表を用いらないときついかもしれません>< あれば、常用対数をとっていくべきでしょう。一応、対数表は載せておきます。

参考URL:
http://www.interq.or.jp/japan/se-inoue/logarithm.htm
kamema
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 いつもなら回答してもらってそのままほったらかしなのですが、 今回は本当に回答がほしかったので回答していただき本当にありがとうございます。 少しの知恵でもよかったので・・・。 心から感謝しております。

関連するQ&A

  • 指数 対数の計算

     10^0.42 や 10^1.58 など 10のx乗を計算したいのですがどうすればよいでしょうか。x部分は小数点以下2-3桁です。  コンピューターまたは電卓で計算できますか?

  •  分数乗の平方根の書き方と開き方

    x^1/y (xの1/y乗)を平方根になおすと、どういう書き方になりますか? そして、平方根にした時の、開き方を教えてください。 問題としては、 x^8=(100÷67.704)-1 x=(100÷67.704)^1/8 -1 x=4.996 2行目まではわかるのですが、その後の計算のしかたと、(多分√になおすのでしょうが)がどうしてもわかりません。 ちなみに、(100÷67.704)の答えを、電卓の√を3回押した後に、1を引くと、4.996と答えが出るのですが、何故3回なのか理由がわからないです。 低レベルな質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 平方根を求めるアルゴリズムについて・・・

    次の文章の平方根を求めるアルゴリズムの疑似言語での記述の仕方を教えてください。 変数名等は任意に設定して良い。またアルゴリズムは任意の正数の平方根を求められるようにすること。求める精度は10-8とする。 (√のない計算機) T君はある資格試験を受験しに行った。その試験では、電卓を持ち込むことができる。当然に計算問題が出題され、計算した結果、答えは√14とでた。回答しようとしたところ、選択肢は小数で書いてある。ところが平方根を計算しようと思ったら√キーがない電卓だった。 どうしよう・・・ まず4×4=16であるから、とりあえず14を4で割ってみた。 14÷4=3.5 言わずもがなであるが、√14は二乗すると14になる正の数のことである。 √14は4と3.5の間にあることが分かる。 とりあえず、今度は14を4と3.5のあいだの3.75で割ってみる。 14÷3.75=3.7333333333 ということは√14は3.75と3.7333333333のあいだにあるわけだから同じように14を3.741666667で割ってみる。 14÷3.741666667=3.741648107 これで√14が小数点第4位までが求められた。あとはこの作業を繰り返せば、徐々に精度は良くなるはずである。

  • 平方根の解き方

    平方根の解き方について、過去ログを参考にさせて頂き、だいたい 理解できたのですが、簡単な確認と質問をさせて下さい。 解き方には、筆算で求めるのとニュートン法とがあり、 筆算での求めかたについて(求めたい値は204) 下記のような感じであっていると思うのですが、 下記確認事項です。 間違っていたら、ご指摘お願い致します。 1)ルート内の求めたい数は、1の位から2桁ずつに区切る   204なら、2と04。もし4桁で2040なら、   20と40。2桁で20ならそのまま。一桁で2ならそのまま。 2)ルート内の求めたい数が小数点のついた数の場合   小数点のついているところから、2桁に区切る   20.4なら、20と4。2.04なら、2と04 3)計算をしていき、求めたい数204の次の2桁を   おろしてくる場合は、ルートの上に小数点をつける。   この場合なら、3段目の800の時に、ルートの上の数   14の後ろに小数点をつける      1  4.28     √ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 1    2|04| 1    1 __  _______ 24   1 04  4     96  ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 282     800   2     564  ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 2848    23600    8    22784  ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 繰り返していく。 4)その他、これだけは気をつけておいた方がいいという ことがあれば、教えて下さい。 5)ニュートン法というのが、過去ログを見ても理解 できませんでした。 こちらも覚えておいた方がいいのでしょうか?

  • (Xー0.15X)+(Xー0.05X)=14156は?

    (Xー0.15X)+(Xー0.05X)=14156 ※0.15X、0.05Xは小数点以下切り捨てます。←ここが問題なんです。 この時Xを計算する事は可能なんでしょうか?

  • 立方根

     √キーのある電卓で、例えば 5,×,5,=,√,√,とやって、以下、“×,5,=,√,√”と何回も繰り返すと、5の3乗根(立方根)が数値計算できるのは なぜでしょうか。

  • 計算が合わなくて・・・

    次の連立方程式を解いてもらえませんか? (110*x+200*y)*(20.0-0.0)=90.0*(642-500) (110*x+200*y)*(25.0-20.0)=152*x*(30.0-25.0) 僕が計算する答えと回答の答えが若干ずれてて・・・ 四捨五入しないで小数点以下4桁まで求めて欲しいのです。 とても面倒だとは思いますが、よろしくお願いします。

  • 平方根の筆算についての質問です。

    PCはおろか電卓もない時代、学校で平方根の筆算を次のように教わりました。 《二桁に区切り足して引いてポロン》 何故このような計算方法が成り立つのでしょうか?難しいことは解りませんのでやさしく解説してください。特に二桁に区切る・同じ数字を足すのは何故なのでしょうか? 具体的な計算方法は次のページにあります。 http://yosshy.sansu.org/sqr.htm

  • 3つの計算式からXとYの値を教えて下さい

    【X×Y=14,000】 【(X-2,479)×Y=12,221】 【(X-1,939)×Y-3,253=9,838】 小数点以下は切り捨てて良いと思います。

  • 電卓によるx,y座標からの点間距離の求め方

    2点の(X、Y)座標から点間距離を求める電卓の使い方と計算方法がわかりません。 電卓の機能は、ルート,M+,M-,MRC,+/- よろしくお願いします。