• ベストアンサー

平方根の解き方

平方根の解き方について、過去ログを参考にさせて頂き、だいたい 理解できたのですが、簡単な確認と質問をさせて下さい。 解き方には、筆算で求めるのとニュートン法とがあり、 筆算での求めかたについて(求めたい値は204) 下記のような感じであっていると思うのですが、 下記確認事項です。 間違っていたら、ご指摘お願い致します。 1)ルート内の求めたい数は、1の位から2桁ずつに区切る   204なら、2と04。もし4桁で2040なら、   20と40。2桁で20ならそのまま。一桁で2ならそのまま。 2)ルート内の求めたい数が小数点のついた数の場合   小数点のついているところから、2桁に区切る   20.4なら、20と4。2.04なら、2と04 3)計算をしていき、求めたい数204の次の2桁を   おろしてくる場合は、ルートの上に小数点をつける。   この場合なら、3段目の800の時に、ルートの上の数   14の後ろに小数点をつける      1  4.28     √ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 1    2|04| 1    1 __  _______ 24   1 04  4     96  ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 282     800   2     564  ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 2848    23600    8    22784  ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 繰り返していく。 4)その他、これだけは気をつけておいた方がいいという ことがあれば、教えて下さい。 5)ニュートン法というのが、過去ログを見ても理解 できませんでした。 こちらも覚えておいた方がいいのでしょうか?

  • y0-k0
  • お礼率72% (270/371)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

y0-k0さん、こんにちは。 開平法についてですね。 いい参考ページがなかったのですが、一つ紹介しておきます。 http://www004.upp.so-net.ne.jp/s_honma/root.htm      1  4.28     √ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 1    2|04| 1    1       ←この1は、1×1=1のです。 __  _______ 24   1 04    ←この1は、2-1=1の1  4     96    2*×*が104に一番近く小さいものを探す  ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 282     800   2     564  ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 2848    23600    8    22784  ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ↑ これ、よくキレイに書けましたね! やり方は、ばっちりです。 あと気をつければいいのは、分数なら有利化してからするといいですよ。 ニュートン法についての説明です。 微分が関係していますが、定数の√を取る計算なら、開平法でいいんじゃないでしょうか。 ご参考になればうれしいです。 http://hp.vector.co.jp/authors/VA013845/algorithm/newton.html

参考URL:
http://www004.upp.so-net.ne.jp/s_honma/root.htm
y0-k0
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 分数なら有利化ですか。 有利化ってなんでしたっけ?(泣) ニュートン法は微分が関係してくるのですね。 微分や積分もすっかり忘れてしまいました・・・。 開平法だけでいいかな。。。

その他の回答 (5)

  • kony0
  • ベストアンサー率36% (175/474)
回答No.6

ニュートン法を用いて、√a(の近似値)を求める方法は、昔下記URLで書きました。 X(0)に適当な正の整数をセットし、 X(n+1)=(1/2){X(n) + a/X(n)} の漸化式を計算すると、lim(n→∞)x(n)=√aがいえます。 ついでに、大域的収束性および2次収束性も書きました・・・ 計算機の有効桁数の範囲で、精緻な計算が、少量の計算で求められるものと思っています。(√の計算とニュートン法がたまたま相性がよいだけですが・・・いや本当は本質的に相性がよいのですが^^;)

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=391499
回答No.5

y0-k0今日は。#3のものですが、Pellの方程式を補足します。(連分数展開は多少長くなりますので、ご希望があれば書き込ませてもらいます) Pellの方程式とは、x^2-Ay^2=1の形の方程式の事です。 ここでAは平方因子を含まない自然数(言いかえると素数または相異なる素数の積)です。 この方程式の重要な点は、常に解が存在する事、また、(x,y)=(a,b)を一つの解とするとき、(x、y)=(2*a^2-1,2*x*y)---(#)もまた解になる事です。(これは計算で簡単に確かめられます。なお、*は掛け算を表わします) 2の平方根はx^2-2y^2=1を使って(近似値を)求めます。 x^2-2y^2=1の一つの解は(3,2)である事が分かります。 従って、(#)から、(17,12)もまた解になります。 同様に繰り返して、(577,408)(665857,470832)が得られれますが、このとき、665857/470832=1.41421356・・・となり、小数第8位まで正しい値が求まっています。 >開平法のようにきちんとした回答ではないってことでしょうか? すみません、ちょっと意味が分かりません。きちんとした回答とは? 開平法も単なる近似計算である事は分かってますよね。

y0-k0
質問者

お礼

再度、ご回答ありがとうございます。 Pell方程式は、私には難しすぎるかも・・・。 >開平法も単なる近似計算である事は分かってますよね。 すみません。それすら知りませんでした(泣)

noname#5537
noname#5537
回答No.4

graphaffine さん, ご指摘ありがとうございます。寝ぼけてました^^; y0-k0 さん, x^2 は 「x の2乗」の意味で使いました。 が,#2 で書いた式は間違いですので graphaffine さんの書き込みを参考にしてください。 「手計算でやるべきものではないです。」 についても,少々言い過ぎました。 手計算でやって出来ないわけではありません。

y0-k0
質問者

お礼

再度、ご回答ありがとうございます。 実際に「204」をニュートン法で計算して頂けない でしょうか? いまいちピンとこなくて・・・。 すみません。宜しくお願い致します。

回答No.3

眠いので簡単に書きます。 質問の趣旨から外れるかもしれませんが、 筆算でやるとしたら開平法は効率が悪いです。 連分数展開やPellの方程式を使った方法の方が早いです。 後者の問題は、Pell方程式の根を求める必要がある事で、 そのためにニュートン法を併用することもあるでしょう。 念のため言っておきますと、ニュートン法は平方根を求める方法と言うよりも、方程式の根の近似計算を行う方法です。 #2に突っ込ませてもらいます。 >x の平方根を求めるということは, >x^2 - 1 = 0 という方程式を解くことに相当します。 単なる書き間違いだと思いますが、以下の間違いですね。 ・A の平方根を求めるということは, x^2 - A = 0 という方程式を解くことに相当します。 通常非線型とは微分方程式の場合に使う言葉だと思います。それから、簡単な場合は手計算でやっても問題ないと思います。質問者も何十桁も出そうとしているのではないでしょうし。

y0-k0
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 開平法は効率が悪いのですか~。 連分数展開・Pell方程式・・・難しそう(汗) 初めて聞きました。 ニュートン法は方程式の根の近似計算を行う方法なのですか。 近似値ってことは、開平法のようにきちんとした回答ではないってことでしょうか? あと、#2の方ののお礼にも書きましたが、 x^2 - A= 0 の、「x^2」の「^」この記号?の意味が分からないんです・・・。

noname#5537
noname#5537
回答No.2

x の平方根を求めるということは, x^2 - 1 = 0 という方程式を解くことに相当します。 ニュートン法は, コンピュータを使ってこのような非線形の方程式を数値的に解く場合に用いられる方法です。 手計算でやるべきものではないです。

y0-k0
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 x^2 - 1 = 0 の、「x^2」の「^」この記号?の意味が分からないんです・・・。 コンピュータを使って計算するのですか?

関連するQ&A

  • 平方根を求めるときの筆算について

    例えば√3を開平するとき筆算がややこしくてよくわかりません。 まず1を左側に書きますが、その二倍をつくるために同じ1を足すと参考書に書いてあります。計算法ではそうしますが、なぜ足すのかが理解できません。 それから、√ルートの発見者は誰なのでしょうか。

  • 平方根はどういうアルゴリズムにより計算していますか?

    電卓或いはExcelなどの計算ソフトで平方根はどうやって計算しているのでしょうか? 検索してみるとニュートン法により計算出来ると書かれてあるのですが、 これは電卓でも一般的に使われているのでしょうか? それと3の0.7乗みたいな半端な数の場合にも 同じくニュートン法により計算しているのでしょうか?

  • 平方根の問題で小数第1位の数を求める

    中学数学の問題集でわからないところがあるので質問させてください。 根号が入力できないのでわかりにくかったらごめんなさい。 問 ルート2を小数で表したとき、小数第1位を求めよ。 答 1.4の二乗=1.96、1.5の二乗=2.25で 1.96<2<2.25だから1.4<ルート2<1.5 だから 答えは 4 もちろん問題ではルート部分や二乗部分は適切に書かれています。 質問 答えの解説自体は理解できますが、このタイプの問題以外にもルート3、ルート7の小数第1位を求める問題があります。 この問題は電卓を使うものなのでしょうか?それとも14や15の数字の二乗を暗記しておくべきという意図の問題なのでしょうか?(20までの二乗は暗記しました) ただ後者の場合はルート7やルート19など大きな数字の場合は、どのような手順で答えを出せばよいのかがわかりません。 よろしくお願いします。

  • 新しい実数の構成:自然数→正の実数→実数

    次のような実数の構成はあるのでしょうか? まず、10進法の表記により自然数を構成します。 0を含めます。 0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,10, 11、12、・・・ といった数を考えます。 ケタ数は有限です。 順序関係は、まず、ケタの大小を比べ、ケタが同じであれば、最大ケタの数字を比べます。 0~9までの加法と乗法を九九として決め、一般の自然数の加法と乗法は筆算により定めます。 つぎに、小数点以下を考えます。 まず、小数点以下のケタ数が有限なる数を考えても、順序関係と加法・乗法はいままでと同様です。 そして、小数点以下のケタ数が無限なる数を考えます。 順序関係はいままでに追加して、 1=1.000・・・=0.999・・・ といったことなどを考えます。 加法と乗法の筆算も、「左から計算」していけばいいと思います。 このとき、新しく除法も考えられます。 これで、正の実数が構成できたと思いますが、 最後に、小数点以上のケタ数が無限なる数を考えます。 たとえば、 ・・・1212.12  とか ・・・333.333・・・ 順序関係はうまくいきませんが、 ・・・999+1=・・・000=0 と考えると、 ・・・999=-1 といった意味になり、 3をかけることで、 ・・・997=-3 といった意味になったり、 3でわることで、 ・・・333=-1/3 といった意味になったりします。 また、加法と乗法の筆算は、「小数点を中心に左右へ計算」していけば整合性が得られると思われます。 そして、減法・除法も考えられると思います。 つまり、負の実数が構成されたと思います。 結局、左右に無限に続く10進法表記で、実数とその加減乗除が構成されたと思います。 このような、実数の構成はあるのでしょうか? また、不備がありましたら指摘ください。

  • 化学での有効数字について(途中計算)

     以下についてアドバイスいただけると助かります。  有効数字について  和・差について・・・小数点以下の桁数が少ない方に合わせる  積・商について・・・桁数が少ない方に合わせる  については、分かったのですが、有効数字3桁での指定があるときに  19.1、24.5889、0.12553、3.2952の4つの数にたいして  ○和を筆算で求める場合    小数第1位に合わせるために、    19.1→19.10(小数第2位表示)    24.5889→24.58(小数第3位切り捨て)    0.12553→0.12(小数第3位切り捨て)    3.2952→3.29(小数第3位切り捨て)  として和を求め、小数第1位(小数第2位四捨五入)にする  ○積を筆算で求める場合    有効数字3桁に合わせるために、    19.1→19.10(有効数字4桁表示)    24.5889→24.58(5桁目切り捨て)    0.12553→0.1255(5桁目切り捨て)    3.2952→3.295(5桁目切り捨て)  として積を求め、有効数字を3桁(4桁目は四捨五入)にする  と思っています。  1.このやり方で大学受験では問題ないのでしょうか。    特に気になっているのは、計算をする前の丸め方(すべて切り捨てにしているところ)です。  2.計算ステップがいくつもあり、一度に計算ができない場合、そのステップ毎に得られる数の    丸め方は切り捨て・四捨五入のどちらがよいのでしょうか。  よろしくお願いします。    

  • ニュートン法の計算について

    3次方程式 X^3+3X^2-3X-4=0 は区間(-4,-3),(-1,0),(1,2)にそれぞれ1つの実数解をもつ。ニュートン法により、3つの実数解を小数点以下8桁まで正確に求めよ。 上の問題をニュートン法で解きたいのですが、初期値はどうすればいいのでしょうか? -4、-1、1 でいいのでしょうか? 初期値を決めれば、あとは3つの初期値を使って普通にニュートン法で計算すれば解けますよね?? 数学が苦手で困っています。 回答お願いします。

  • ルートと平方根の違い

    過去の質問をある程度洗わせて頂いて大体のところは理解できたのですが、確認と、いくつか細かい疑問が出てきたので質問させて頂きます。 *この質問中において、xは実数、aは正の実数、iは虚数単位とします。 確認事項 1.平方根と√(ルート)は違うもの 平方根は2乗してxになる2つの数(±x^(1/2)=±a)を表したもので、ルートは平方根のうち正の数(x^(1/2)=a)を表す 例:2の平方根は±2、√(4)=2 2.ルートの計算で、y=f(x)=√(x)^2としたとき、y=x 例:√(4)^2=4 3.√(a^2)はa、√((-a)^2)もa 例:√(2^2)=2、√((-2)^2)=2 ここで質問です。 上の3項はいずれも複素数を考えない場合(x≧0)に成り立つ性質だと思います。そこで、複素数を含めた考え方をすると… 1.x<0の時、xの平方根、ルートはどうなるのか? 平方根は±aiとできる気がしますが、ルートはそもそも正の数という概念がaiに適応できるのかどうか? 2.√(-a)^2はどうなるのか? 一瞬√(-a)^2=-aと思ってしまったのですが、-a<0のためルートの定義から外れます。複素数を経由しても √(-a)^2=(√(a)i)^2=√(a)^2・i^2=-a となり、同じくルートの定義から外れます。 *ここで複素数のルートに対して虚数単位の係数が正の方を採用しましたが、これは定義がいまいちわかっていないため、間違っている可能性があります。 3.よく√(x^2)=xとしている記述が見られるが、正確には√(x^2)=|x|ではないか? 様々な式変形でこのようなルートの外し方が見られますし、実際僕も前者の様に思っていましたが、正解は後者ではないでしょうか?となると前者を前提とした式変形は間違っていた、という事になるのでしょうか? よくわかっていない部分がありますので全く見当違いな事を言っているかもしれません。その辺も含めて教えて下さるとうれしいです。 よろしくお願い致します。

  • 数理計算法に関して教えてください!

    ニュートン法の問題です。 3次方程式 X^3+3X^2-3X-4=0 は区間(-4,-3),(-1,0),(1,2)にそれぞれ1つの実数解をもつ。ニュートン法により、3つの実数解を小数点以下8桁まで正確に求めよ。 エクセルを用いて求めたいのですが、わかりません。 どなたか回答、お願いいたします。

  • 夢か現実か?永遠に一致しない無理数の存在

    ルート2は1.4142135623730950488016887242097 ルート3は1.7320508075688772935274463415059 ************************************↑ この二つの無理数は小数点以下、何桁か同じ数字が見られます。例えば、上記の場合は、矢印付近の桁で『0』という数字で一致しています。 夢か現実か定かではないのですが、 何かの本で『小数点以下で、永遠に同じ桁で同じ数字は無い無理数がある』と読んだことがあります。 永遠に続く数字の羅列で、そんなことがあるのかどうか疑問に思ったのですが、 どの本で読んだのか、はたまた夢だったのか思い出せないのです。 どなたか知っている方がいたら教えてください。

  • 10進数→n進法の変換 整数と小数の違いについて

    整数の場合 27という10進数の数を2進法にしたい場合 2で割り、2のまとまりを作り余りが出来ると、それを1の位の値にする と、このようなことを繰り返すことで2進法の表記を作り上げると思います。 小数の場合 0.8125という10進数の数を2進法にしたい場合 2を掛ける(=0.5で割る) ことで 0.5のまとまりを作り、商の整数部分を0.5のまとまりと考え少数第一位の値とする と、このようなことを繰り返すことで2進数の表記を作り上げると思います。 と、ここまでは理解できたのですが なぜ整数では、小さい桁から、まとまりを作っていくのに 小数では大きい桁から、まとまりを作っていくことになるのでしょうか? この疑問を自分の中でうまく言葉に出来ず、もどかしいので説明できる方がいましたら 私のレベルでも理解できるように説明していいだけないでしょうか。 よろしくお願いします。