• ベストアンサー

住宅取得特別控除

(1)今年四月に退職金をもらって会社を辞めました。今まで年末調整で住宅取得特別控除を受けていましたが、今回のような場合は自分で確定申告をしないといけないのですよね?すると税金がもどってくると思われますが・・・ (2)あと、2年住宅取得控除が残っていまして来年所得がないと思われますが、そういった場合は結局源泉がないので住宅取得控除の意味がないですよね?兄弟がかわりに受けるというのはできないですよね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mikimu
  • ベストアンサー率60% (3/5)
回答No.3

(1)途中で退職した場合は、確定申告します。1年間(1月~12月)に納めた所得税の範囲で戻ってきます。 (2)(1)と同じ理由で納めた所得税の範囲で戻ってくるので、お仕事をしない場合は、所得税を納めていないので戻ってくるのがないので、住宅取得控除も意味がありません。もちろん他の方が替わりに受けることもできません。

その他の回答 (2)

noname#24736
noname#24736
回答No.2

1.住宅取得特別控除は既に納めている所得税の範囲内での控除が可能です。 課税される所得がある場合は、ご自分で確定申告を済め必要があります。 2.課税所得が無ければ、住宅取得特別控除を適用されません。

  • gongon009
  • ベストアンサー率17% (95/539)
回答No.1

4月に辞めているということは、 多分、社会保険料控除等の控除をしただけで 源泉済み所得税は全部戻って来るんじゃないかな?? ということは、住宅取得控除枠を使う必要性もなく 意味の無い控除枠ってことです・・・ (収入が多い方なら失礼!!!!) 2については 無理です・・・・・・

関連するQ&A

  • 住宅取得借入金控除(年末調整)反映後の医療費控除(確定申告)について

    当方、会社員です。 平成19年の年末調整が終わりました。住宅取得借入金控除(税額控除)を反映させた結果、本年の源泉所得税がゼロになり、それでもまだ控除しきれない分があるので、住民税に反映させるべく年明けに区役所に出向く予定です。 さて、ご質問したいのは、 “このような状況(年末調整反映後、源泉所得税ゼロ)において、確定申告(「医療費控除」)が可能かどうか”ということです。 本年の医療費は30万円ほどかかってしまい、医療費控除(所得控除)対象となります。 ですが、既に年末調整にて源泉所得税がゼロとなっている状態では、「還付される税金」もなにも無いのでは?と思うのですが・・。 それとも、確定申告の段階で、 「まずは医療費控除を反映させた源泉所得税を計算し直し、そこから住宅取得借入金控除分の税額控除をし、引き切れなかった分を住民税から控除する」という過程を踏んでもらえるのでしょうか? ご回答いただけましたら幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 平成19年度分以降の住宅取得控除と医療費控除

    住宅取得控除と、医療費控除について教えてください。平成19年度から税源委譲により所得税が減額された事に伴い、我が家の場合、源泉所得税は、住宅取得控除で全額年末調整で還付される見込みです。その後、年が明けた後、医療費控除を確定申告し、かつ住民税の特別控除申告(所得税で控除しきれなかった住宅取得税額控除分)をしようと思っています。 そこで、考え込んでしまったのですが、  (1)所得税は年末調整で全額還付されている。・・還付額をaとします。  (2)医療費控除により、所得税の対象となる課税所得は減額されるので、所得税は年末調整時の計算より少なくなる。・・・医療費控除後の所得税額をbとします。 とすれば、a>bとなるので、年末調整で還付された分からc=a-bを税務署に再納付することになるのでしょうか??それとも、そのまま再納付しなくても良いのでしょうか? この結果によって、住民税の住宅取得特別税額控除の額が変わってくると思います。 確定申告するのだから、所得税が確定し、過還付分を再納付した上で、住民税からの住宅取得特別税額控除の額が確定するのではと思うのですが、よくわかりません。 どなたか教えてください。よろしくお願いいたします。   

  • 確定申告 住宅取得控除と譲渡所得について

    平成13年中に住宅を取得しました。同年中に土地の売却もしました。平成5年に10,000,000円で買い、H13年に5,900,000円で売りました。給与所得者なので、年末調整で168,000円の支払い税額です。土地の譲渡所得を確定申告すると、全額税金が戻ると思うのですが、譲渡所得の申告を今年して、来年の確定申告で住宅取得控除を申告することはできるのでしょうか?それとも、今年中に両方申告しなくてはならないのでしょうか?知恵をお貸し下さい。宜しくお願いします。

  • 住宅取得等特別控除申告書の出し忘れについて

    住宅を所得して2年目になるサラリーマンです。色々ありまして、2002年の年末調整で住宅取得等特別控除申告書を会社に提出できなかったので、これから確定申告をするつもりでおります。期間と必要な書類等を教えてもらいたいのですが? どうぞ宜しくアドバイスをお願いします。

  • 住宅取得控除で配当所得の控除

    給与所得の年間の源泉税額が20万円、投信の源泉税額が2万円、住宅取得控除額が30万円の場合、確定申告すれば2万円は返ってきますか? それとも、住宅取得控除は給与所得で源泉徴収された税額からしか控除されないのでしょうか?

  • 住宅取得控除について

    今年2月に転勤により転居となり、居住していたマンションを賃貸することになりました。 年末調整の時期になり、本年度はどういったスケジュールで処理してよいのかよくわかりません。 以前同様のように年末調整で住宅取得控除は受けれないのでしょうか? また、賃貸にしているので、来年早々確定申告しなければいけないのでしょうか?

  • 医療費控除&住宅ローン控除と確定申告について教えて下さい。

    私は2006年の2月に出産し、現在育児休暇中です。 2006年の給与は76万円のため、源泉徴収税額は0円でした。 そのため、医療費控除は主人に確定申告をしてもらえばいいんですよね? それから、主人と別々に住宅ローン控除をしているのですが、おそらく2006年の年末調整では、私の納めた税金が0円のため住宅ローン控除は意味がなかった(所得税の還付がなかった)ように思うのですが、今年のように私の所得が低い場合には主人が確定申告をすれば、私の借入残高も含めて還付される等という制度はあるのでしょうか? また、今後私が退職した場合には住宅ローン控除はどうしたらよいのでしょうか? 色々調べてみたのですが、よくわからなくて困っています。

  • 住宅借入金等特別控除について

    住宅借入金等特別控除について質問があります。 サラリーマンの場合、2年目以降については税務署から送られてきた「給与所得者の住宅借入金等特別控除申告書」と残高証明書を用いて年末調整で控除を行います。 1.年末調整で控除を行わず、確定申告で行う場合、「給与所得者の住宅借入金等特別控除申告書」を使うのでしょうか?それとも他の書類が必要でしょうか? 2.自営業の場合は、確定申告に使うために、「給与所得者の住宅借入金等特別控除申告書」に代わるようなものが税務署から送られてくるのでしょうか?

  • 住宅取得減税と医療費控除について教えて下さい。

    先日税務署にて、住宅取得減税と医療費控除の申告をして来たのですが、 腑に落ちない点があるので教えて下さい。 上記の2つの申告を窓口の方に任せ一度にしたのですが、 戻ってくる金額が、予想していた金額よりかなり少ないのです。 住宅取得減税とは、年末のローン残高の1%がそのまま戻ってくるのではないのでしょうか? よく払った税金以上には戻らないと言われますが、 我が家は年末のローン残高の1%より、源泉徴収額の方が多少高いです。 プラス昨年は、医療費を20万円程使っていた為にそれも同時に申告しました。 ローン残高の1%+医療費分が戻ってくるのだと思っていたのですが・・・ 実際は両方合わせてもローン残高1%の8割ちょっとです。 サラリーマンなので年末調整もしているのに何故、何万円も予想金額より引かれているのか理解できません? 平成14年度の確定申告書A(タッチパネル)控を見ると・・・ 所得金額-(社会保険料控除+生命保険控除+損害保険控除+配偶者控除+配偶者特別控除+基礎控除+医療費控除)の一割から 住宅借入金(取得)等特別控除を引かれたのが差引所得税額で その差引所得税額-定額減税額-源泉徴収額が還付金額となっています。 確定申告に自分で行ったのもはじめててで、知識も無いため腑に落ちないままで、困っております。 詳しい方・経験された方どうぞ教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 住民税からの住宅取得控除とは・・・

    とても初歩的な質問で申し訳ありません。 あの、2006年末に会社を退職したのですが、住宅ローンがあり、住宅所得控除を会社の年末調整で受けておりました。 今は夫の扶養家族になっております。 税源譲渡により、住宅取得控除を所得税からだけでなく、住民税からも受けることができるのですか? やはり、その場合、所得税を納めていて、そこから控除しきれない場合というのが前提なのでしょうか? 無理ならそれでいいのですが、もし、申告をすることで少しでも戻ってくるのなら、と思い質問させていただきました。 どなたか教えてくださるとありがたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう