• ベストアンサー

高校生でも読みやすいコミュニケーション論の本

大学で社会学部にいこうと思っています。 コミュニケーションに興味があるのですが(主にインターネットのSNSを通じてのコミュニケーションや現在の私たちはコミュニケーションをとるのが苦手になっているんではないか?ということに興味をもってます) コミュニケーション論の入門書でもいいので高校生でも読みやすい本ありませんか? お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

末田 清子・福田 浩子『コミュニケーション学』〔松柏社〕という本が読み やすくていいかなと思います。まずは、入門書として読んでみてください。 http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E5%AD%A6%E2%80%95%E3%81%9D%E3%81%AE%E5%B1%95%E6%9C%9B%E3%81%A8%E8%A6%96%E7%82%B9-%E6%9C%AB%E7%94%B0-%E6%B8%85%E5%AD%90/dp/4775400312/ref=sr_1_8?ie=UTF8&s=books&qid=1211091718&sr=8-8

orangedesu
質問者

お礼

だいぶたってしまってすみません 回答ありがとうございました。 とてもよみやすかったです!!

関連するQ&A

  • コミュニケーション論について

    大学のコミュニケーション論の前期のレポートで、コミュニケーション論が総合科学である理由を述べなくてはならないのですが、どのような多角的視点・学際的アプローチがあって、なぜそうなのかを調べなくてはなりません。しかし、まずどうしたら良いのかが分からず、後3日しか期限がないのに出来ないでいます。1年だからどうしていいのか分からないのも理由の一つなのですが、どなたかヒントを教えてもらえませんか? 多角的視点と学際的アプローチって一体何なのでしょうか?

  • 社交性とコミュニケーション能力

    社交性とコミュニケーション能力って同じものなのでしょうか? 俗にいうコミュニケーション能力というものが、私にはよくわかりません。 今は、twitterやLineなど、直接会わなくても人と簡単につながりをもつことができます。 そういったSNSを駆使して、学校に入る前から「友達」をつくる人もたくさんいます。 私は人が苦手です。しかし、これから社会に出るにあたって少しでも社交性を身に着けたいと思っています。 しかし、大学に入ってみて、周りを見渡せば、以前からの知り合い・友達(小・中が同じ、高校が同じなど)で固まっている人、SNSで先に知り合いや友達をつくり、その集まりから外にでてこない人であふれています。まるで村社会のようだ、と思ってしまいます。そういう人たちとうまくやるのも、つまり村の一員になること、SNSを使うこと、などもコミュニケーション能力や社交性を身に着けるうえで重要なのでしょうか?

  • 高校では、国際コミュニケーションコースに行きたいのですが、

    高校では、国際コミュニケーションコースに行きたいのですが、 それだと大学生になって法学部に入るのは難しいですか? 外国に留学してみたいです。英語が喋れるようになりたいので。 公立高校の普通化に行っていても留学する、なんてことはできますか? 将来の夢は一応、警察官です。

  • 小論文が苦手な高校生です。

    小論文が苦手な高校生です。お時間ありましたら添削をお願いしますm(_ _)m 現在、高校生のスマートフォン所有率は90%以上である。そのほとんどが、SNSを利用しているが、「高校生がSNSを利用することは、メリットよりもデメリットのほうが大きい」という意見がある。私もこの意見に賛成である。  確かに、SNSは利便性が非常に高く、人との繋がりにおいて無限の可能性を秘めている。価値観の合う人と繋がる事ができたり、時間や場所に囚われず、いつでも気軽に連絡がとれ、多数の写真や動画をアップロードできる。地域に囚われず、世界中の人と繋がれるため、発想力や表現力が付く他にも、Twitter等は限られた文字数の中で伝える必要があるため、自然と文章の要約力も養うことができる。しかし、コミュニケーションとは本来、会話のキャッチボールであり、互いに顔を合わせて話し合う事なのだが、SNSでは文章を打てば、顔を合わせなくても遠くの人と価値観を共有する事ができてしまう。これは、共感する人は多く見つかる反面、会話をする機会がないので、顔を合わせてのコミュニケーションを取る事が困難になる。そのため、近年では、高校生によるコミュニケーション能力の欠如が問題となっている。  現代の社会において、大学入試や就職活動でもコミュニケーション能力を重視している傾向がある。故に、コミュニケーション能力を低下させるSNSの利用は高校生の将来に関わってくるため、デメリットのほうが大きい。

  • 英語コミュニケーション学部と観光学部の違いについて

    高校1年で観光学部に興味があります。先日、東海大学のホムペを見て英語コミュニケーション学部と観光学部ではカリキュラムが全然違うというのは勿論わかるのですが、具体的に何が違うのか(自分的に)はっきりわかりませんでした。就職方面も似たような感じでコミュニケーション学部でも観光系の仕事に就けるのなら観光学部に行かなくても良いのでは?と疑問に思い質問させていただきました。 東洋大学のみの話ではないのですが英語コミュニケーション学部と観光学部では何が違うのか具体的に教えていただければと思います。 東洋大学について詳しい方がいらっしゃいましたら英語コミュニケーション学部はどんな感じなのかも教えてください。 よろしくお願いします。

  • 量子論入門

    量子論入門という本を読んだのですが、まず、量子論とは何ですか? 物理も詳しくないくせにそんなことに興味を持つなと言われるかもしれませんが、お願いします。 できればわかりやすく、すぱっと表現して頂きたいです。 宜しくお願いします。

  • 高校生、大学生のネットでの出会い行為について

    基本的に子供のいる親御さんへの質問ですが 自分が親だったら・・・という想定で回答してくださってもかまいません 内容はインターネットのSNSなどで知り合って実際に会う出会い行為についてです 子供の条件は 高校生は18歳以上 大学生は19歳と22歳以上 この3パターンにしたいと思います 相手は上記に加えて 社会人19歳22歳26歳を追加します 以下のどこからなら許せますか? (1)高校生 (2)大学生(19) (3)大学生(22) が (1)高校生 (2)大学生(19) (3)大学生(22) (4)社会人(19) (5)社会人(22) (6)社会人(24) とSNSなどで知り合い実際にあって遊んだりする 許せる、許せないともに理由付きでお願いします

  • コミュニケーション向上

    閲覧ありがとうございます。長文です。 高校生です。 私には友達がいません。 幼稚園の頃から、今までの間、友達が出来たことがありません。 そのことに対して、寂しいと感じています。 友達がいない原因は、 ・口数が極端に少ない(常に無言) ・無表情 ・趣味がない ことだと思っています。 私は、コミュニケーションが苦手です。 驚いているときや、嬉しいときなど、全くといっていいほど、感情が表にでません。 普段、楽しいと感じることもありません。 学校に限らず、家にいても全くと言っていいほど、会話をしません。 何かに集中していると、音が全く聞こえません。 休み時間、勉強中に避難訓練になり、気付けば置いていたかれたこともあります。 バス停で、時刻表をみながらバスを待っているときに、バスに気づかず、呼びかけられたこともあります。 何か言われたときに、返す言葉がすぐに思いつかなかったり、聞き取れなかったりします。 学校で、口が聞けないの?と聞かれることもあります。 休み時間はいつも1人で、勉強をしています。 社会にでたら、コミュニケーションがより重要になるのは分かっています。 変わらなければいけないと思い、SNSを使い始めました。 ところが、ネットの返信さえ時間がかかります。 家族とも同級生とも知らない人とも話せません。 どうしたらいいのか分かりません。 まとまらない文ですみません。 コミュニケーション向上にはどうしたらいいのでしょうか?

  • 学生と社会人のコミュニケーションの違いについて...

    コミュニケーションについてふと考えてみたのですが。 私は現在大学2年生で、教授や先輩などからこういったコミュニケーションの大切さの話をよく聞きます。 来年就活も控えてるのもあったり、心理学にも少し興味があるので「コミュニケーション能力」にすごく食いついてます(^-^;) そこで、学生で身につくコミュニケーションと........社会人になって 身につくコミュニケーションって違いってありますか? 今から意識をして身につけられるものとか。。。 学生である今はムリなものもあるのかな...? 根本的には一緒なのだと思っているのですが....。 これが違う!という大きな点がありましたら教えてください。

  • ぶっちゃけて精神論は好きですか?

    小学生時代から、学校の教師ならまだしも同い年の普通の奴まで(人の)情けを訴えました。9割が大学へ進む自分の高校(現在は100%が大学進学希望)の教員にもその類がいました。 しかし予備校、大学、就活と社会経験が増えると精神論が戯言(たわごと)に聞こえます。 みなさんはどうですか?