• ベストアンサー

エアコン!!とタイヤ??について

noname#2748の回答

noname#2748
noname#2748
回答No.9

エアコンに関しては週に1度程度はまわしてやること(コンプレッサーを動かす)をお勧めします。これは他の方も述べられている通りで、エアコンのコンプレッサー(圧縮機、ピストンやローターなど機械的な装置を用いてガスに高い圧力を与える装置)内部の潤滑油が内部の摺動部分から落ちてしまう事を避けるためです。コンプレッサに限らずエンジンでも内部を潤滑するためにオイルを用いている機械では、長時間運転せずにおいた後でいきなり運転すると摺動部分のオイルが重力で下に落ちてしまい、放置後の最初の動作の時にオイル無しで運転したような状態になる場合があります。このような状況では内部の摺動部に傷をつけてしまう場合があり、これがコンプレッサーのシール(内部に高圧ガスが封入されているので、そのガスがコンプレッサーのシャフトの部分から漏れないようにする部品で非常に精密に表面加工されている)部分で起こるとガス漏れの原因になりますし、摺動部分で起これば異音の発生や圧縮不良、焼きつきの原因になります。エアコン内部では冷媒(ガスのことです)とオイルは互いに溶け合って(ソーダ水を創造するといいかな)流れています。定期的に運転することで各部に潤滑油をまわし油膜切れを防ぐことができます。 それからエアコンの件で注意ですが、オイルや冷媒(ガス)の補充や交換?などの広告をよく(夏場)スタンドなどで見ますが、私個人の意見としてはできるだけ避けた方が良いでしょう。これは、エアコンシステムが正常であればオイルの補充(ひえが良くなるオイルなどの宣伝があるが・・)やガスの補充はシステムが正常であれば本来必要の無いことで、そのような必要が生じた場合はシステムに異常があることを前提に点検整備を受けるべきです。また、カーエアコンの潤滑油やガスは交換の必要はありませんし、スタンドなどでは正しい方法での交換はまず無理でしょう。オイルについても現在カーエアコンで使用されているオイルは大きく分けて2種類(冷媒の種類によって異なる。現在使用されているものはR134aとR12です。このうちR12は特定フロンに指定されているため現在は生産されておらず、入手が難しいため高価ですが、R12の代用として販売されている代替ガスには品質に問題があるものが多く、使用をお勧めできません)あり、互換性はありません。間違えて補充すると潤滑性能を損なう(オイルとガスの相性(相溶性と言います)が悪いため)場合や、配管や継手部分のゴムをいためる場合があります。 タイヤの窒素ガス充填については論理的には確かに有効ですが、空気の成分の約78%が窒素であることを考えると、目に見えた効果が期待できるとは考えられません。確かに窒素は空気より透過率が小さく空気圧の安定度は高くなるかも知れませんし、酸素を含まないのでタイヤ内部からのゴムの酸化も防げるかもしれませんが、よほどシビアな用途で使用するのでない限り実感できるほどの効果は無いでしょう。

alzard
質問者

お礼

 ご回答いただきありがとうございました。エアコンの件、大変勉強になりました。  1つ思ったので、お聞きしたいのですが、エアコンは、A/Cボタンをoffにすると切れますが、それだけでは、外気は車内に入ってきますよね。普段の走行時にエアコンを使っていないときは、外気を車内に入れていた方が良いのか、外気を車内に入れないようにしていた方が良いのか、どちらなのでしょうか?それとも、どちらでも関係ないのでしょうか?  お礼のところに質問をしてしまい申し訳ございませんが、教えていただきたく思います。よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 窒素ガス入りタイヤについて

    タイヤに窒素ガスを入れてもらってるのですが、 先ほどスタンドで空気圧をみてもらったあと「窒素ガス入ってないですよね?窒素ガス入りのタイヤに普通の空気入れると窒素ガスを入れた意味が全くなくなってしまうんです」と言われました。 本当にそうなのですか? 教えてください。

  • タイヤのエアーについて…

    質問なのですが、タイヤ交換で初めて窒素をサービスで入れてもらいました。 しかし近所のガソリンスタンドでは、窒素ではなく普通のエアーで点検などをしていたのですが、もし空気圧が減っていたら窒素に普通のエアーを入れてしまっても構わないのでしょうか? わざわざタイヤショップまで行くのも面倒な気がするので…。 詳しい方は返答よろしくお願いします♪

  • 窒素入りタイヤ

    前の所有者がタイヤに窒素を入れてました。 タイヤの空気圧を調整する際、補充するのは空気(エアー)でも構いませんか?それとも窒素? よろしく御願い致します。

  • タイヤの窒素ガスについて

    新しいタイヤを購入したときに窒素ガスを入れてもらったのですが、窒素ガスが減ってきた時に わざわざオートバックスまでいかなければなりません。 窒素ガスの補充は何回でも無料です。 窒素ガスが入っているタイヤに空気をいれても問題がないのでしょうか? 車のディーラーに聞いても窒素ガスを入れているお客さんはタイヤはあまりさわらないで 欲しいといわれ、空気は入れていないとのこと。 窒素ガスを入れておられる人はどうされているのか知りたい。

  • 初歩的ですが、窒素入りタイヤの見分け方は

    窒素が補充されているタイヤの見分け方は 空気圧を測ったときに、水分?(窒素?)のようなものが飛び出てくるタイヤは 窒素が補充されているタイヤと考えて良いのでしょうか? よろしくお願いいたします

  • タイヤの空気を入れるのは外した状態がいいのですか?

    タイヤの空気を入れるのは外した状態がいいのですか? タイヤの空気圧を適正にしたいのですが、貨物用なので燃費も考え3.5kにしたいです。ですがなかなかぴったりになりません。 ガソリンスタンドの機械で3.5kに設定しても手持ちのもので計ると3.2位になってます。 前から疑問に思っていたのですが、車にタイヤを装着したまま入れると車重によりタイヤには圧がかかっていますよね? その状態で入れるよりタイヤを外して圧がかかっていない状態で入れるほうが正確に入りますか?

  • タイヤの窒素ガス充填について

    現在タイヤに窒素ガスが入っているのですが、空気圧調整が自分で出来ないので不便に感じています。 そこで質問ですが、窒素ガス充填のタイヤにGSなどで普通に空気を入れてはダメなのでしょうか?

  • タイヤに空気を入れなおすと窒素の濃度は?

    タイヤに窒素ガスを入れる理由のひとつに空気を入れるのに比べ抜けにくいからというのがありますが、疑問点があります。 空気の成分は約80%が窒素であり、残りが酸素や二酸化炭素などです。 時々タイヤの空気圧を測るといつの間にか圧が下がっていたりします。窒素は抜けにくいので、これは窒素以外の酸素や二酸化炭素が抜けたことが主な原因ということになります。 ここで 適正圧まで空気を入れる→窒素以外が抜ける→空気を入れる→窒素以外が抜ける と繰り返すと、窒素の濃度がどんどんあがっていくと思いますがどうでしょうか?お金を出してまで窒素を入れる意味なし?

  • タイヤの空気圧でどれくらい燃費が変わりますか?

    バイクのタイヤの空気圧はどれくらい燃費に影響が出るのでしょうか? 一般道を走るときは、空気圧をパンパンにして走るようにしているのですが、空気圧をそこから80%・60%に減らすとどれくらい燃費が落ちるか知りたいです。 簡単にわかるHPがあれば教えて下さい。

  • 窒素ガス入りタイヤ

    ”どんなものかな?”と言う動機で、タイヤに窒素ガスを入れてみました。(2000円くらい) 乗り出した直後、乗り心地がよくなった気がしましたが、考えてみたら空気圧(窒素ガス圧?)を適正にしただけかもしれないと思いました。 それはさておき、窒素ガスをタイヤに封入した効果の体験談をおきかせください。