• 締切済み

この1文が解釈できません

However,oil will run out,and the prospect of the (ensuing)chaos is leading governments to reappraise alternatives such as biofuels,and consider which (incentives) to offer to increase their use. 解釈できない箇所は最後のconsider以下です ここはleading O(目的語) to v で considerはreappraiseと並列ですよね? で、which以下はconsiderの目的語になるはずですが、whichの役割が分かりません。 疑問代名詞ととろうとしても後ろには 名詞しかないですし(incentives to offer to increase their use バ イオ燃料の利用を増やすために提供する報奨金) incentivesを修飾する疑問?形容詞ととろうとしてもその場合でも 普通は ex I can't decide which one I should buy のようにS Vがあるはずですよね? 誰かアドバイスをください。 cf:文中で()の箇所は実際は空欄補充で emissions,incentives,quest,ensuing,dependence,reluctant  の6つの単語から入れるようになってます。

  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • ko-ze
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.4

急ぎ足で書いたので間違い発見しました。 consider which ■ incentives to offer to increase their use ではなく、 consider which incentives to offer to increase their use ■ で、この■にはwhich incentives (どのようなインセンティブ)が入るということです。 wh語というのはそれだけでなく what kind of など、さらにその内容を限定される場合が多数あります。 この場合は which incentives  (どのようなインセンティブ)を■にいれて欲しいという指示なのです。 つまりoffer to increace thier use with (何らかのインセンティブ) という文章が元なのです。 これは When did you start it ? が you start it at 5:00. などの最後の部分を聞きたいために、そこを欠落情報として■にしてる事と同じです。 When did you start it ■ ?■には時が入りますよ  という流れ、お分かりだと思います。

nyantagon
質問者

補足

あの、確認ですが、結論からいって僕の分からなかった箇所は疑問詞to 不定詞でko-zeさんはその疑問詞to不定詞を理屈で説明していただいて いるということですよね?

  • go_urn
  • ベストアンサー率57% (938/1643)
回答No.3

こんにちは!  1)No. 1のお方の書かれているように  疑問詞 + to 不定詞 は頻出のもので、ご存じと思います。  whom to ask = whom I should ask 誰に聞くべきか  where to live = where I should live どこに住むべきか  what to eat = what I should eat 何を食べるべきか  when to leave = when I should leave いつ出発すべきか  how to get there = how I should get there どうやってそこに行くべきか  which to choose = which I should choose どちらを選ぶべきか  などですね。  2)さて、このうち、what と which は、疑問形容詞として、後ろに名詞を伴うことができます。普通の疑問文でも、この2つは、後ろに名詞を置けるのは、例文を挙げておられるので、ご存じと思います。  Which team do you like best? What flower do you like best? ということは、疑問詞 + 名詞 + to 不定詞 の形も当然可能ですよね?  which way to take どちらの道を行くべきか= which way I should take  what courses to take 何のの科目を取るべきか= what courses I should take  ということで、which incentives to offer で「どの奨励策を与えるべきか」という意味の名詞句になっているのです。節で言えば、which incentives they should offer です。  以上、ご参考になれば幸いです!

nyantagon
質問者

お礼

(2)は理解の助けとなりました。 参考になります。 回答ありがとうございました。

  • ko-ze
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

もっとwh語の根本的な理解が必要かと思います。 そもそもwh語とは、何でしょうか? I know the boy who Tom loves. ・・・(1) I know the boy who loves Tom. ・・・(2) この2つの違いをどのように捕らえていますか? (1)はトムが好きな女の子を僕は知ってるよ。 (2)はトムの事を好きな女の子を僕は知ってるよ。 ということですね?ではなぜそうなるのでしょう。 それはwh語というものが、wh語以降の部分の情報の欠落を補うためのものだからです。 例えば、それぞれの文章において、wh語以降、 I know the girl who Tom loves ■. ・・・(1) I know the girl who ■loves Tom.  ・・・(2) と目的語や主語が抜けています。 wh語はこの欠落情報を明確にする語なのです。 例えば who 人、which 物、when 時、・・・などご承知の通り様々ありますね。 上の文章においての意味は、 「僕は女の子を知ってるよ→その女の子は人です よ→それは次の文における■に入るべき人です よ」  という思考過程になっているのです。なので上の2つの文章には日本語訳のような差が出てくるのです。 consider which incentives to offer to increase their use. も同じです。 ここでは、 consider which ■ incentives to offer to increase their use. ということでしょう。 「この■に入る部分、つまり主語には事や物が入りますよ」と教えてくれているのがwhichというわけです。((2)のパターンと一緒ですね!) ちなみにwh疑問文もすべて同じです。 Where do you live ? という文章。同じように考えると、 Where do you live ■? と見えますね。 「この■(ここでは目的語)を答えて欲しい、そしてその■には場所が入りますよ。」 それがこの文の意味なのです。 そして普通はwh語の後にSVがあるとは限らないのです。 [疑問詞+to不定詞]の形もなぜそのような訳になるか、機会があれば投稿したいと思います。

  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.1

[疑問詞+to不定詞]の形は、結構良く見る形ではないですか? 例えば、  what to do = なにをすべきか  which way to go = どの道を行くべきか のようなやつです。 ご質問の文の例だと、  which incentives to offer (to increase their use)  = (その使用を増進するために)どのようなインセンティブを     提供すべきか ということになると思います。 インセンティブといっても、補助金、低金利の資金供与、税制上の優遇措置、等々、色々なやり方が考えられますから、どれが良いか検討するということでしょう

nyantagon
質問者

お礼

疑問詞to不定詞は知ってましたが、疑問詞+名詞+ to不定詞はよく考えてみましたがみたことなかったです・・。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 次の文についての解釈

    When scientists actually derive a theory's predictions, they almost always need diverse additional "auxiliary" premises, which appeal to other theories, to the correct functioning of instrumentation, to the absence of disturbing forces, etc. appeal to以降の意味がとれませんでした。toはそれぞれappealから繋がっているのですか? Finally, when Einstein's general theory of relativety was introduced, astronomers discovered that calculations based on that theory and the old auxiliary assumptions predicted the observed orbit of Mercury, leading to the rejection of Newton's theory of gravity and to increased confidence in Einstein's theory. leadingの前の文に動詞か何か足りないような気がします。たとえばMercuryのあとにwas wrongなど...なんだか中途半端に感じるのですが。 訳をいただけますか?

  • この一文を教えてください。

    Between the ages of 20 and 30, as people get married and have children, they start to value time spent with their families more and more highly. In contrast to this, as people pass the age of 40, they no longer feel as strong a need to increase family time. この文のthey no longer feel as strong a need to increase family time.がわからないので教えていただけませんでしょうか。feel as という熟語でしょうか。文法や構造を教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 関係代名詞?

    Credit-card companies have information about their cardholders’ borrowing habits -- how much debt they have taken on in the past, how often their payments have been late, and what costs can be expected if they continue borrowing at similar levels. Credit-card companies use this information to make all sorts of decisions about consumers, including whom to target with which offers. という文章なのですが,最後のwhich offersという部分がわかりません。offerが動詞だとすれば目的語が必要だと思うのですが、見当たらないし、whichは主格の代名詞だと思うのですが先行詞がわかりません。

  • 下記英文の構造と解釈について質問があります。

    質問があります。 The sample materials that were yielded from the audiocassettes seemed to open the door to both: we found lots and lots of self-help and self-hypnosis, meditation and yoga recordings that we could bend and edit into the extended narratives we were looking for and we ended up with quite a collection of 1970's fast musical riffs and synth-samples that we otherwise would have been reluctant to use were it not for their large number and the vast choices they presented. この場合、Sは The Sample materialsでthatは関係代名詞。で、seemed を助動詞的というか副詞的にseeminglyとして捉え、 The sample materials seemingly opened the door to both. これが基本的な構造ですよね。 サンプル素材が両方のドアを開いたように思えたんだ。 両方のドアとはコロン以下で補足説明されていますね。相当長いですが。 we found lots and lots of self-help and self-hypnosis, meditation and yoga recordings that以下は関係代名詞で、先行詞はたくさんみつけたサンプル素材を指している。 we were looking forも関係代名詞で先行詞はnarrativesですね。 we ended up with quite a collection of 1970's fast musical riffs 私たちは結局1970年のアップテンポなミュージカルのリフのコレクションもかなりある状態だった。 synth-samples that we otherwise would have been reluctant to use were it not for their large number and the vast choices they presented. that以降が関係代名詞でto useまでですね。つまりSVOで考えると synth-samples were it not for their large number and the vast choices they pesented. 構造的にはこう解釈しているのですが、どうも訳がうまくはまらないです……。 The sample materials that were yielded from the audiocassettes seemed to open the door to both: we found lots and lots of self-help and self-hypnosis, meditation and yoga recordings that we could bend and edit into the extended narratives we were looking for and we ended up with quite a collection of 1970's fast musical riffs and synth-samples that we otherwise would have been reluctant to use were it not for their large number and the vast choices they presented. 無理矢理日本語にしてみると、 そのカセットテープにあった叫び声のサンプル素材が両方の扉を開いた。そう思えたんだよね。自己啓発、自己催眠、瞑想、そしてヨガ、そういった録音されたサウンドをたくさん見つけたんだ。 私たちが探していた長い物語にbendしたり編集したりして入れるためのサウンドをね。 ここまででも若干あやふやですが、ここから先は正直お手上げです。訳を教えて下さい。 ---------------------------------------------------------------------------------- 「The Way Out」の為に、私はサンプルライブラリーをさらに増やしてね。最終的には約35000種類のサンプルが出来上がった。another activity that took up a lot of the 'interbellum' between 'Lost and Safe' and 'The Way Out'. サンプルライブラリーを構築し始めた初期の頃って、主にLPから選んでたんだけど、最近はカセットテープにかなり入れ込んでる。which give an interesting reflection of the history of fringe recording over roughly the period of 1970-1995,その後はCDやデジタル音源に完全に追いやられてしまったけど。 今回のアルバムを作り始めたとき、今までよりも長い物語風の語りを入れたり、俗に言う“アップテンポ”な曲を作ったりしたいって思ったよ。カセットテープに収録されていた叫んでいるサンプルが扉を開けたって感じに思えた。 英文の部分がどうも訳がわからない部分です。教えて下さい。 took up a lot of the "interbellum"がわからないです。ちなみにinterbellumをWikipediaで調べると、第一次世界大戦と第二次世界大戦の間の状態と出ます……。 次の英文もどうもfringe recording over roughlyがピンときません・・・。 以上になります。よろしくお願いいたします。

  • 英訳

    初めて英論を読みます。 以下の文書が上手く訳せないのですが、よければ教えてください。 The purposes of this paper are to: (1) address the use of Radio Frequency Identification technology (RFID) by the Department of Homeland Security (DHS) to identify and track individuals; (2) outline the potential data privacy and integrity issues implicated by this use of RFID technology; (3) offer guidance to the Secretary of DHS, program managers, and the DHS Privacy Office on deciding whether to deploy RFID technology to track individuals; and (4) offer steps to consider in order to mitigate privacy and data integrity risks when planning to use RFID to identify and track individuals.

  • この文の構造を教えてください。

    it is the use to which it is put which mekes it beneficial or dangerous. 訳は「それを有益なものにするか危険なものにするかは、それの利用のされ方である。」で、 この文はあとのwhichの方が強調構文で、put~to useで「~を利用する」らしいのですが、it is the use to which it is put の部分が全くわかりません。。なぜ熟語が離れているのか全く理解できません。。 あと、 those upon whose smile and well-bing our own happiness depends. 訳は「その人々のほほえみと幸せにわれわれ自信の幸せがかかっている人々」です。 これはなぜ「その人々のほほえみと幸せ」が主語というのはわかるのですが、なぜ目的語として訳されているour own happiness がdependsの前にあるのかがわかりません。。 この文の構造を教えてください。お願いします。

  • 英文和訳で困っています

    英文和訳で困っています。 英語の得意の方教えていただけないでしょうか 出来れば意訳ではなくきっちりとした訳の方が助かります。 よろしくお願いします。 Biofuels are fuels produced from renewable sources. For example, one popular biofuel is called bioethanol, which is produced from grain. Bioethanol can be used to power cars with specially adapted engines. Biofuels can be produced from a host of different agricultural products. Their development has been brought about by a combination of new advances in technology and government backing. Brazil has been a pioneer in this field. It makes the biofuel ethanol from sugar cane. Partly motivated by the oil crisis of the 1970s and by a desire to reduce its dependence on oil, Brazil invested heavily in biofuels and incentivized their use, particularly in motor cars. In 2005, more flexi-fuel vehicles (cars that can run on ethanol, gasoline or a mixture of the two) were sold in Brazil than purely gas driven ones.

  • SVの文が3つ?

    I have gastroptosis which means my stomach is below the normal position, so it is difficult to digest foods and to gain weight. 1,このwhichは関係代名詞ですよね? 2,I haveもSVで、which meansもSVで、my stomach is below the normal positionもSVですよね?この文はSVの文が3つも入っているということですか?

  • この文法問題の答えは何になるでしょうか?

    (  )her offer carefully, and you'll understand how generous she is with her money. (1)Consider (2)Considering (3)Considered (4)To consider 解答がついてないもので、わかる方に正解と簡単な解説をつけていただけると嬉しいです。 お願いしますm(__)m

  • やさしい文ですが内容が取れません。

    Busy with domestic political affairs, they do not hesitate to use Europe as a scapegoat to avoid breaking to their fellow citizens. they=EU leadersのようですが このuse Europeは具体的にはどのような行動を指しているでしょうか。 次の文 Some display separatist tendencies that worry, and frustrate, their electorates. No surprise, then, that many EU citizens refuse, or at least hesitate, to embrace the European cause. を指すとすると、EU citizensはrefuseしていますから、EU leadersの行動は逆効果になってしまいます。