未成工事システムについての質問

このQ&Aのポイント
  • 未成工事システムについて知りたい
  • 未成工事システムの問題点とは
  • ベストな計上方法についてアドバイスをお願いします
回答を見る
  • ベストアンサー

未成工事システムについて教えてください。

住宅の建材及外壁などを納材している商社の仕事をしています。 流れ的には現在 品物仕入れ→倉庫在庫→現場納入→現場終了時売上計上(現場終わるまでは仕入れのみ計上) 会社の上司から今後未成工事について取り扱いを変えないと税法上引っかかるかもと言われどの様に対応すれば良いのか悩んでおります。 使用してはいけない理由としては下記になります。 1.月中の債権残高を把握できない 本システムを使用すると正確な売掛金の額が把握できず、ひいては月中の債権残高が把握出来なくなり「知らない間の限度オーバー」や「不良債権発生時の債権額が把握出来ない」と言う大変な状況に陥るかもしれない。 2.在庫金額が増えてしまう 未成工事は決算書上「在庫」になってしまう為、在庫削減を経営目標としているにも関わらず大きな金額が在庫計上されてしまっている。 3.運賃比率、物流経費の把握が出来ない 重要な経営指標であつ運賃比表、物流経費額(率)のような数字が実際売り上げ計上が計上されていないために正しい数字として取れない。 4.税務上の問題点 大決算時において売り上げ(利益)に対する税金を支払うのが通常であるが、未成工事を使用しているとその分売り上げ及び利益計上が上げられないため「税法上問題あり」を指摘されかねない。 現在 坪単価で売りが取り決められていて当社で坪数を出し現場完工時に売りを一括計上。 月をまたぐ際は完工していない月は売りが計上されず仕入れのみの計上になっています。 仕入れた物は売りの計上まで全て仕入れ計上のみにせざる得ないのが現状です。 どの様に計上するのがベストなのか何か良いアドバイスありましたら宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#91975
noname#91975
回答No.1

まず根本的に考え方を変えてください。 未成工事支出金(仕掛品、棚卸)は、必ず計上しなければならないということを認識して下さい。 税務上は当然のことながら利益が過小に申告されますし、 自社の本当の利益も全くわからなくなりますので経営上も問題です。 (仕入だけが先に計上されるわけですからあたりまえですよね) 通常、未成工事支出金は工事台帳、現場管理システム等で個別管理します。仕入れた商品は、仕入に計上するのではなく未成工事支出金(仕掛品等なんでもかまいません)に計上し、完工高計上時に原価に振り替えます。もし現場ごとの材料管理ができないとすれば、原価率を使用すればよいです。100%正確ではないですが計上しないよりはましです。

toru-rika
質問者

補足

返答が遅くなり申し訳ございません。 早々の回答有難うございます。 当社の場合仕入れは先に支払わなければならないので伝票上未成工事支出金として計上しているのではなく初めから原価で計上して月をまたぐと支出のみが先行しております。 その方法だと仕入れはあくまで計上しなければならないとなると仮受金として途中計上しておいて完工時に正しい数字に直すのがベターなのでしょうか? 当社営業事務が見積もりから最終の計上まで一人であげているので出来れば一括での計上の方がやりやすいんですが経理上は確かに月がまたぐ一括計上はダブーですよね?

関連するQ&A

  • 未成工事の計上方法って?急いでいます。

    当社住宅の納材店をしています。 お客様で完工時一括計上の会社があり通常品物を購入したときに売り仕入れを入力しているんですが未成工事の場合坪単価での計上になってしまうため当社の場合先行で仕入れのみ計上して売りは0にて計上しています。月をまたがない場合や決算時期でなければ問題ないんですが月をまたぐと仕入れのみの計上になってしまい赤字になってしまいます。 やはり現場が終わるまでは概算で入力して完工時に調整する形がベターなのでしょうか? ただ一貫して営業事務の方でやっているので出来れば一括計上が簡単で良いのですが経理上問題ありますよね? 判りづらい説明で申し訳ありませんが早めのお返事お願い致します。

  • 未成工事支出金と材料帳端の関係

    初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、 決算を迎え、材料の帳端を出すわけですが、そこには未成工事分の材料も含まれているんですね? 未成工事支出金とは、その会計期間中に売上(帳端売上を含む)に計上できない現場の材料などを損金勘定から資産に振り替えることですね? 会社の人が未成工事分は含まれないような意見を言われるのですが、頭が混乱してきました。

  • 部分工事完成基準のときの未成工事支出金

    建設業の売上の計上で、部分工事完成基準を採用しています。 未成工事支出金の計上なのですが、 完成した部分とそうでない部分がいりまじってわからない支出があります。 この場合は (1)100%工事が完成したときに、未成工事から工事原価に振り替えるのでしょうか? (2)部分工事完成の部分が20%でそれを売上計上したのなら、その20%分の割合で、未成工事支出金を工事原価に振り替えるのでしょうか? (3)はたまた、他に正しいやり方がある? 詳しい方、よろしくお願いします!

  • 未成工事支出金の振替について

    未成工事支出金の期首の振替について教えてくだい。決算後、入金があった際の、未成工事支出金の振替方法がよくわかりません。未成工事支出金は、売上債権の中にありますが、新たに必要となる勘定科目とか、振り替える時期についても、よくわからないのですが・・・・

  • 未成工事支出金の簡易計算

    未成工事支出金を集計する余裕が無い場合です。 毎期、決算時のみ未成工事支出金を計上しています。 請負金額×売上原価率×未成工事の期末時点の出来高で、計算できないでしょうか。 売上原価率は、建設業87.67%を考えています。 売上原価率 - EDIUNET 業種平均ランキング http://industry.ediunet.jp/choice/525/ 例 請負金額 500万円 未成工事の期末時点の出来高 80% 5,000,000×87.67%×80%=3,506,800 他 (期首の未成工事支出金+当期に支払った原価)×(未成工事の請負金額×出来高)/(売上の合計+未成工事の請負金額×出来高)

  • 未成工事支出金は税抜き?

    決算の際、仕入れや外注から未成工事支出金を出します。 その際、(未成工事支出金は)税抜で計上すると聞いたのですが、そうなると、仕入れや外注発生時に税込で入力しているのに、消費税分だけが残ってしまいませんか? 例) 材料10500/買掛金10500    未成工事支出金10000/期末未成工事棚卸高10000 当社は本則課税で税抜処理をしていますが、会計ソフト入力時(振伝記入時)は税込みのままでしています。 試算表などの出力時に会計ソフトの方で、税抜処理をしてくれます。

  • 未成工事受入金

    貸倒引当金の設定をする時の実質的に債権にならない額に 未成工事受入金は含まれるのでしょうか?

  • 工事台帳の管理方法

    私の会社は内装業です。 工事台帳を営業マンが記入、保管、管理していますが、決算期に未成工事支出金が多すぎると、監査で指摘されました。ある現場の工事が予定原価を上回り、赤字になる為に、原価の一部を計上せず、他の現場に振り替えて続けていた為に起こりました。 営業マンは、営業成績を悪くしたくないので、そうやって原価を繰越続ける事を、悪いと思っていません。が、決算期に、監査から、未成工事支出金が多すぎると指摘されました。 経理は、工事担当者が言うとおりに、原価を計上するだけの権限しかありませんが、実際に仕入れの支払い金額とはかけ離れた結果になっています。 売上げとその原価の計上は、営業マンが伝票に記入してきた原価で計算されます。仕入れ(買掛金)の支払いと連動していません。 そんな中で、罪の意識の無い営業マンが、是から先、正しい原価計上をできるのか、疑問です。 他の会社では、工事台帳の記入や管理は、誰がやっているのでしょうか。 売上げ計上するときの原価が、実際の仕入原価と違う事を、いつ、どうやって、誰が指摘するのでしょうか。 良い方法を教えてください。お願いします。

  • 工事原価の計上

    質問が分かりにくいかも知れませんが宜しくお願いします。 現在、白色の個人事業主(主人)で外壁工事をしています。 従業員1人、専従者(私)、たまに1人親方の職人さんやアルバイト に来てもらっています。 資材はクギ1本まで全て取引先が用意しますので、仕入れや在庫と いったものが一切ありません。基本的に現場へ行って作業(工具は 自前)するのみです。 質問ですが、うちの様な仕入れ等のない場合でも年末の決算時に 工事原価(未成工事支出金?棚卸?)というのを計上しなくては ならないのでしょうか? 売掛金をもれなく計上するだけではマズイのでしょうか? 来年は青色の予定なのですが、よく分からないので困っています。

  • 下請さんに材料を売り上げた時の会計の仕方

    建設会社で働く事務員です。 会社で材料を仕入れて在庫としておりますが、 その中から下請けの人達に現場ごとに材料を売っております。 原価に1.2掛けた金額で出しておりますが、 月末に下請けさんからの請求金額の中から引いておりますが、 いままでは 材料仕入高/工事未払金(材料の仕入先) ↓ 工事未払金(下請業者)/材料売上 で計上しておりましたが、 材料仕入高が残ってしまいます。 この場合どうすればよろしいのでしょうか? 支給材料の時には 未成工事支出金/材料仕入高 という風に工事原価に入れております。

専門家に質問してみよう